テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:うーろんちゃ
林鳳池(リンフォンチイ)さんは若い時に非常に勤勉だったようであるが貧しい生活をしていた。そんな時、中国の福建で科挙の試験を行うという噂を聞いての事を聞いて、受けたいと思ったらしい。何とか自分の夢の為に頑張ろうとしていたのだろう。
近所の人たちが、試験を受けたいという噂を知って次から次へと気前よく金を林さんの為にお金を出してくれた。 また、出発間際には近所の人たちが送別の宴を開いてくれて、渡航の際には注意して行くことや、もし不合格となった場合でも戻ってきて、みんなに報告するようにと激励されて船に乗って福建に試験を受けに行ったようである。 林さんも難関の倍率に屈しず努力したことと、地元の人たちも何とか官僚を地元から出したいという意識が強かったに違いない。 (参考:名茶伝説 凍頂烏龍的來源) この科挙(かきょ)の試験というのは、官僚になるための試験である。(598年~1905年(隋~清) の時代) 試験の倍率は時代で違うようであるが、最終合格者の倍率は約3000倍程あった時もあった。合格年齢は約36歳位だったようだ。 学識によって官僚を登用するということでは明快な良い制度であり、王朝初期の時代においては巨大な行政 組織を担う人材を新規・大規模に発掘し登用するために、大きな効果があった。その一方で、時代を経るにつれ、合格者数に対して受験者数が増大し、過度の競争を生じるといった弊害も現れた。カンニング をするために、全体にびっしりと詩文の書かれた下着など、科挙の過酷さを伝える逸話も多い。官吏登用試験制度としては洗練されたものであるが、その反面、「書院 」と呼ばれる学校制度の発達を阻碍した面を持っている事は否めない。 又、科挙は、官吏選抜試験という意味の他に、富・地位・名声・権力を手に入れる機会という意味にも解されていた。そのため、科挙は皇帝 の一般人民に対する恩恵の一つであり、カンニングや買収などの不正行為は赦し難いものとされ、場合によっては死刑 や宮刑 などの酷刑まで行われた。 (科挙説明出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) 人気blogランキングへ 8月はポイント10倍凍頂烏龍茶(とうちょうウーロン茶) お得な【80g×10袋】凍頂烏龍茶 【あるあ○大事典で紹介!】 凍頂烏龍茶 440g お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|