トリビアの井戸:「水無月」
先週の土曜日、娘と京都に。お土産は、「水無月」。「水無月」は、三角形に切った外郎(ういろう)の上に小豆をとり合せたお菓子。この「水無月」、本来は、6月30日限定のお菓子。がしかし、最近は6月になると売っています。京都には6月30日に「水無月」という和菓子を食べるという習慣があります。なぜ、そのような習慣があるのかというと・・・。12月31日は大晦日というように、6月30日は1年の半分が終わるということで晦日といいます。各神社では半年間の穢れを祓うための「夏越祓」が行われます。6月30日は「夏越祓(なごしのはらえ)」の行事の日。1年の折り返しにあたる6月30日に、これまでの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事に、供えたのが「水無月」。もともと、正月の雑煮も神へのお供えを人間が食べるのというところから始まったようにお菓子の「水無月」もお供えを食べることから始まった。というのが私の推理。 そして、この時期、日本中でこのようなことがあります。手作りの「うどん」を食べたり、「流し焼き」と言われる、ホットケーキのようなものに、*白下(しろした)*といわれる黒糖をつけて食べて祝う岡山県の「六月捨(す)てえ 」は7月1日。大阪では夏至から11日目にあたる7月2日には、半夏生(はげしょう)という休みがあり、半夏生(はげしょう)餅(ポチ団子)を食べる。6月30日に「水無月」を食べて、7月1日に「流し焼き」を食べて、7月2日に「半夏生(はげしょう)餅」を食べる・・・フルコース。肥りそうだから今年は、水無月だけにしとこう。( ̄▽ ̄) ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月29日*萱葺き屋根のロケの村:♪おっさん、どこなら八塔寺/昔は、どうしていたんだろう。:オトコのファッション *UP・・・・・・・・・・・・・