6681100 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2017.08.08
XML
カテゴリ:八百八橋散歩
鉾流橋(ほこながしばし)

堂島川に架かり、
中之島北岸(大阪市中央公会堂や東洋陶磁美術館付近)と西天満(大阪高等裁判所付近)を繋ぐ橋。
毎年7月24日の朝、橋のたもとで天神祭の「鉾流神事」(川に神鉾を流し、その年の神霊渡御地・お旅所を決定する行事)が行われることから、この名前がついたそうだ。
初めて橋が架けられたのは、大正7年(1918)とされているが、現在の橋は昭和4年(1929)に完成。
 高欄、照明灯、親柱など日本調にクラシックなデザインが採用されたのは、天神祭の鉾流神事が行われることを考慮したためと思われる。
その後、戦争中の金属供出などによって、これらの高欄、照明灯は失われたが、昭和55年(1980)に中之島地区にマッチしたクラシックなデザインの高欄や照明灯、 レンガ敷きの歩道などが整備され、現在に至っている。

7月24日の「鉾流神事」が行われている約40分間は、普段閑静なこの橋も、橋上からの見物人で埋め尽くされている。
江戸時代の初めにはこの行事は、お旅所の常設化にともなって廃絶したといわれる。
大阪町衆の切なる要望によって昭和5年(1930)に復活し、現在へ受け継がれている。
  天満警察署の前に立つ鳥居のある場所が、

神鉾を流す浜である。
そこへかけられた橋の名が「鉾流橋」となった。

(▲鳥居には「明治四十三年仲秋建立」とある。)
ちなみに鉾流の神事は、明治維新の混乱で船渡御が中止されたのに伴って、長らく行われてこなかった。
船渡御は明治15年に復活したが、鉾流の神事は中止されたままであり、復活したのは昭和5年(1930年)になってから。

つまり鉾流橋が架けられたとき、鉾流の神事は行われていなかったのであり、昭和4年(1929年)の架け替えがきっかけになって復活したということになる。


橋の上から中之島の方に、石段が見えた。
この橋は大正7年(1918)に出来たというが荷揚げに使ったのだろうか?
それとも、神事に使ったのか?

石段のすぐそばには■大阪市立東洋陶磁美術館■がある。

靴鉾流橋(ほこながしばし)

住所
〒530-0047 大阪市北区西天満2丁目~中之島1丁目

アクセス
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」より徒歩5分


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.10 00:05:57
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

★☆ 「どうして書く… New! sunkyuさん

イチョウの大木、裏… New! 隠居人はせじぃさん

『ぜんぶ、すてれば… New! Mドングリさん

兵庫県知事選  下 New! maki5417さん

【 無視しますよ 】E… New! すずひ hd-09さん

Freepage List

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X