カテゴリ:カテゴリ未分類
この季節、落葉広葉樹の木に、ひときわ目立つ茂みを見つけることがあります。 「ヤドリギ(寄生木)」です。 一緒の枝から生えていますが、寄生される木(寄主)とは別の種なので、寄主が葉を 落としても、ヤドリギだけは、独自の枝で茂っています。 寄主の枝に、くさび形の根を張り、水分と養分をもらいます。 また、木の高いところに茂っているので、太陽からの光も存分に浴びることができます。 この植物、どのようにして高い木の枝に、根を下ろして寄生できるのか、不思議に 思われるでしょ? 種がタンポポのように風に飛んでいくわけでもなく、ましてや地面に実が落ちて しまうと、高い枝には登れないし・・・ ここで、繁殖のために、助けを請う相手がいます。 「鳥」です。 ヤドリギは鳥たちに、自分の種をおいしい果肉で包んだ実を用意します。 鳥たちは、われ先にと熟した実をついばみます。 普通、鳥はのべつまくなしに、どこへでもフンをしますが、ヤドリギもここは ちゃーんと考えていますね。 種を包んだ果肉は、粘り気が強く、鳥がフンをしても簡単には落ちません。 困った鳥は、粘り気のある自分のフンを、木の枝になすりつけて取ろうとします。 そのなすりつけられた木の枝に、ヤドリギの種がしっかりとまとわりつき、 徐々にくさび型の根を張るのです。 繁殖方法から、生きていくまでの知恵は、半端ではありませんね。 何から何まで、他者のお世話になる存在ですが、寄主以上に大きくなったり、 たくさんの株をつけようとはしません。 寄生植物といえど、寄主に対する寄生の「ほどほどな加減」というものを、 わきまえているのかもしれませんね。 たくましく生きる「木の上の知恵者」は、雑木林や公園、街路樹が生えている 場所に、今なら簡単に見つけられるでしょう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|