カテゴリ:書籍
昨日コミュニケーションをコミニュケーションと間違って書いた。
後で読み直してあれ違う?と思い、調べたらやはり間違っていた。 英語できないんです。日本語もですが。 最近『ら』抜き文章が当たり前になってきている。 口語体は勿論、文章でも当然。 言葉は移り変わるものだから当然と言えるだろう。 私は小さな頃「~でさぁ」というと母に叱られた。 語尾に「さ」をつけてはいけませんと。 なので、日本語について決して詳しくないが少し保守的かもしれない。 平成教育委員会という番組で、アナウンサーが「作れるようになったのは」と言った(と思う)。 文字スーパー「作られるようになったのは」と書いてあり間違いだ。 アナウンサーが、ましてや教養を扱う番組なのに。 が、ちょっと考えてみた。 氷が作ることが出来るようになった時は、という事を言いたかったのだが、 「作られるようになったのは」というと、出来るけれどもしないという意味にも取れる。 一方「作れるように」の場合は、「作る事が出来る」との意味に取れる。 そこで思い出したのが宮沢賢治の『注文の多い料理店』だ。 有名なこの作品、「食べられます」がキーワードになっている。 らが「可能」と「受身」のどちらの意味にも取れる事を利用している。 食べる事ができます、(あなたが私に)食べられます、と。 普通の生活では前後の意味で判断するのだが、この小説では森の中の西洋料理店。 自分が獲物だとの考えは人間の頭には無いから、受身の可能性は自然と消えてしまう。 だが、銃などの武器を持たない人間は弱い動物だなのだ。 私は、宮沢賢治の大きな世界観が好きだ。 しかし、日本語って難しい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[書籍] カテゴリの最新記事
|
|