亡父のロシアケーキ
何のきっかけもないのに、不意に65年も昔の亡父の東京土産を思い出した。 父が昭和28年9月末日に福島県の試掘中の八総鉱山に赴任して間もなく、試掘は大鉱床にぶつかった。昭和29年のことである。それは後に福島県随一の生産量を誇る銅鉱山へと発展するのだが、会社は即座に山中の一本道を整備すべく父を東京に派遣した。国費で産業道路にするための陳情であった。この陳情はすぐさま認可され、父が東京から戻ったときにはすでに国費が会社に入っていた。戦後の国内資源発掘に必死になっていた時代とはいえ、国のこの対応は驚くべきものと言えた。 さて、前置きが長くなったが、そのとき父が東京土産として私たち子どもに買って来たもののひとつにロシアケーキがあった。やや厚めのクッキー生地にマカロン生地を重ねて焼き、ジャムやチョコレートやナッツをのせている焼き菓子である。 じつはこのロシアケーキが父が東京へ出張するたびの、いわば定番の土産になった。鉱山関係の仕事ばかりではなく田島町議会議員として2期務め、その間に後に野岩鉄道として開通した鉄道敷設をめざして東京へ出かけていた。その鉄道は明治時代から地域住民の切なる願望だった。鬼怒川から会津滝の原(現・会津高原尾瀬口駅)に到る区間は峡谷また峡谷の、難工事が容易に予想されていた。父は議員として最後の仕事と考えて鉄道敷設実現のために努力し、東京で、後に首相となるMT氏の御自邸でお目にかかるなどしていた。そして東京から帰った父の旅行鞄の中には、必ずロシアケーキが入っていたのだった。 私は子供心に、「どうしてお父さんのお土産はいつもロシアケーキなのだろう?」と思ったこともあった。 そのとき以後、一度も思い出したことがない亡父の東京土産を、きょう不意に思い出したのだ。と同時にあのときのロシアケーキのデザインも影像としてよみがえって来た。 私はコンピューターで「ロシアケーキ」を検索してみた。そして驚いたことに、父が買って来たロシアケーキの製菓店が現在も営業しているのである。東京笹塚の中山製菓である。同社のウェブサイトを見ると、66年前と同じデザインの商品を写真で紹介し、販売していた。懐かしさを通り越して、「ヘーッ!」と驚いてしまったのである。 中山製菓のロシアケーキについての説明によると、同社がロシアケーキを作り始めたのは昭和28年だという。こんなふうに書かれている。 〈中山製菓がロシアケーキの製造を始めたのは昭和28年のことですが、当時の見た目も華やかなロシアケーキは帰省土産として広く愛用されました。〉(中山製菓ウェブサイトより) これを読んで私は初めて、父が創業したばかりの製菓店の焼き菓子を私たち子どもに買って来たのだと知った。亡父についての私の新たな知見である。私は古い美術工芸品が好きだが、父は新しい発明品が好きだった。しかし、まさか御菓子の新しさに目を向けていたとはまったく思わなかった。ここでも私は、「へーッ!」である。 ついでながら、ロシアケーキは昭和6年(1931)に来日したロシア皇帝のおかかえパテシエ、スタンレー・オホッキーが、新宿中村屋に勤務しているときに製法を伝えたらしい。 私は学生時代に新宿中村屋の笹塚工場兼配送センターでアルバイトをしていた。毎朝、配送車の助手として平塚と小田原の各小売店に、できたてのパンを届けていたのである。そして中山製菓はこの新宿中村屋笹塚センターのすぐ近くなのだ。それも、きょう知った。またもや「へーッ!」である。 このコロナウィルス禍が下火になったら笹塚の中山製菓直売店〈Trois (トロワ) 〉に行き、昔ながらのロシアケーキを買い、亡父母の仏前に供えよう。 I suddenly remembered my late father's Tokyo sou-venir 65 years ago, even though I had no chance. Shortly after my father was assigned to the Yaso Mineunder exploration in Fukushima Prefecture at the end ofSeptember 1953, the exploration hit a large deposit. It was in 1954. It later developed into a copper mine withthe highest production in Fukushima Prefecture, andthe company immediately sent my father to Tokyo toimprove only one road in the mountains. It was a peti-tion to make it an industrial road at national expense.The petition was immediately approved, and bt the time my father returned from Tokyo, state funds were already in the company. Even though it was a time when people made desperate efforts to find domesticresources after the WW II, this response by the govern-ment was amazing. Well, the introduction was long, but at that time oneof the things my father bought for us children as asouvenir from Tokyo was Russian cake. It is a bakedconfectionery made by layering macaron dough on aslightly thick cookie dough and baiking it with jam, chocolate or nuts. In fact, this named Russian cake has become a staple souvenir every time my father travels to Tokyo. In addition to his mining-related work, he servedas a member of the Tajima Town Assembly for twoterms, during which time he went to Tokyo with theaim of laying a railway that later opened as the YaganRailway. The railway has been a long-cherished desireof local residents since the Meiji era. The section fromKinugawa to Aizu Takinohara (currently Aizu KogenOzeguchi Station) was a canyon and a canyon, anddifficult construction was easily expected. As a mem-ber of the Assembly, he thought that it was his last joband worked hard to realize the railway construction,and he met Mr. MT, who would later become the PrimeMinister, at his residence in Tokyo. And my father'stravel bag, which returned from Tokyo, always con-tained Russian cake. I once wondered in my childhood, "Why is my father's Tokyo souvenir always the Russian cake?" Since then, I suddenly remembered my late father's Tokyo souvenir, which I had never remembered. Atthe same time, the design of the Russian ake at thattime was revived as an image. I searched for "Russian cake" on my computer. Andto my surprise, the Russian cake confectionery thatmy father bought it still open. Nakayama-seika inSasazuka, Tokyo. Looking at the confectionary's website, they introduced and sold products with thesame design as 66 years ago. After passing throughthe nostalgia, I was surprised to say,"Hey!" accordingto the explanation about the Russian cakes fromNakayama-seika, the company started making theRussian cakes in1953. It is written like following.〈Nakayama-seika began manufacturing Russian cakes in 1953, but Russian cakes that looked gorgeous at that time were widely used as home-coming souvenirs.〉(From the Nakayama-seika website) After reading this, I learned for the first timethat my ather bought baked goods from a con-fectionery store that he had just founded for uschildren. This is my new knowledge about mylate father. I like old arts and crafts, but my father liked new inventions. However, I neverthought that he was looking at the newness ofsweets. Again, I said "Huh!". Incidentally, it seems that Stanley O'Hocky,the Russian emperor's pastry chef who came to Japan in 1931, told Japanese how to makeRussian cake while working at Nakamurayain Shinjuku. When I was a student, I had a part-time jobat the Sasazuka factory and distributioncenter of Shinjuku-Nakamuraya. Every morning,I delivered fresh bread to the retail stores inHiratsuka and Odawara as an assistant to thedelivery vehicle. And Nakayama-seika is veryclose to this Shinjuku-Nakamuraya SasazukaCenter. I knew that too today. Once again, "Huh!" When this coronavirus broke down, go toSasazuka's Nakayama-seika direct sale store〈Trois〉, buy an oldfashioned Russian cake, and offer it to my late parents' Buddhist altar.Tadami Yamada