フェルメールの『窓辺で手紙を読む女』を観た
きのう4月1日、午後遅くに上野公園に行ってきた。いやいや、花見ではない。東京都美術館で開催中の「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を観るためだ。 3日が最終日で、駆け込み観覧だった。が、じつは新型コロナウィルス禍のため時間による入場人数制限がされていて、しかも前もってインターネットで予約するシステム。チケット代金は銀行口座引き落とし。メールでQRコードが送信されてきて、観覧者は展覧会会場でそのQRコードを検知機にかざすのである。 私が予約をこころみたときは、すでにチケットはほぼ完売で、わずかに残っていたのが4月1日午後4時から午後4時30分の間に入場するものだった。 私の目当てはフェルメールの『窓辺で手紙を読む女』であった。みなさん御承知のとおりドレスデン国立絵画館が所蔵するこの絵は、先年、4年間におよんだ洗浄修復が終了した。そして、フェルメールの死後約300年間にわたり世界中の美術関係者と愛好家に親しまれてきた「瞑想的」な絵の下から、愛の使者「キューピッド」の姿が現れ、作品は一変してしまった。 ドレスデン国立絵画館や美術関係者は、洗浄修復にいたるまでの科学機器を駆使しての研究と洗浄修復の過程を公表し、フェルメール作品の本来の姿になったと語った。おそらく「誇らしく」思っているだろう。 このたびの東京都美術館における展観は、修復後初めての海外展である。私は美術愛好家のひとりとして、ドレスデン国立絵画館の御好意に謝す。 じつは私は、この作品の「キューピッド」現出についての修復終了直後の新聞報道に接して、私自身のきわめて感覚的な感想を、このブログ日記に書いた。その要旨は「オーヴァー・クリーニング」ではないか?というものだ。 「キューピッド」は確かにフェルメールが描いた。しかし、後にその像をフェルメール自身が塗りつぶして消去したのではないか? あるいは別人が塗りつぶしたとするなら、その人物は相当腕の立つ画家だった可能性がある。なぜならフェルメール絵画の大きな特徴であるその「美」を実現しているのは、室内光のとらえかた、・・・その静謐感であり、深い陰影に対する淡い微かな影であり、空中に弥漫する光である。それを精妙な筆さばきでとらえていることだ。ドレスデン国立絵画館が「別人が塗りつぶした」と主張している、その不詳の別人画家は、フェルメールのような光と陰をとらえる精妙な筆捌きでキューピッドを塗りつぶしていたのだ。300年間も誰にも気付かれずに。 17世紀のオランダ絵画には室内画が少なくはない。しかし、それらはいかに優れた描写力を誇示していようとも、フェルメールがとらえた光と影(あるいは陰)とが混じり合う境界の精妙さに匹敵はしない。レンブラントの「レンブラント光線」と称されるスポットライトを当てたような光と陰との強烈な対比とも無論ことなる。『窓辺で手紙を読む女』が、レンブラントの作品と推測されていた時代があったというのだから、わたしには理解しかねる驚きだ。 しかし、上述の私の感想は、ドレスデン国立絵画館がにべもなく否定している。科学的な研究が証明しているというのだ。 それはそうかもしれない。私は私の感受性にたよって述べたにすぎない。私は現代の絵画修復が、きわめて先端的な科学技術と化学分析とによって、慎重におこなわれていることを承知している。 しかしながら、そのような科学・化学技術によって穴掘り兎のように掘りおこした穴ぼこに、何か埋めることは本当に無いのだろうか? 穴掘り兎は「美」を形成している「感覚」に到達したのだろうか。 私は、『窓辺で手紙を読む女』についての追求を、きょうは此処までにしておく。これから展覧会図録の解説をじっくり読んで、論理的な穴が無いかを調べる。何かが、引っかかるのだ、私には・・・ Yesterday, April 1st, I went to Ueno Park late in theafternoon. No, it's not cherry blossom viewing. This isto see the "Vermeer and the 17th Century Dutch Paint-ing Exhibition" being held at the Tokyo MetropolitanArt Museum. The 3rd was the last day, and I was a rush viewing.However, due to the new coronavirus, the number ofvisitors is limited by time, and the system is reservedon the internet in advance. The ticket fee is debitedfrom the bank account, and the QR code is sent bye-mail, and the viewer holds the QR code over the detector at the exhibition hall. By the time I made a reservation, the tickets werealmost sold out, and the only one left was to enterbetween 4 pm and 4:30 pm on April 1st. My aim was Vermeer's "Girl Reading a Letter at theWindow". As you all know, this painting in the Dresden National Painting Museum has been cleanedand restored for four years last year. Then, under the"meditation" paintings that have been familiar to artpeople and enthusiasts around the world for about300 years after Vermeer's death, a figure of themessenger of love "Cupid" appears, and the workchenges completely. Oops. The Dresden National Painting Museum art offi-cials announced the process of research and clean-ing and restoration using scientific equipment up tocleaning and restoration, and said that it becausethe original form of Vermeer's work. They are prob-ably "proud". THis is the first overseas exhibition after restora-tion at the Tokyo Metropolitan art Museum. As oneof the art lovers, I apologize for the kindness of theDresden National Painting Museum. Actually, I wrote my own extremely sensuous im-pression in this blog diary in contact with the news-paper report immediately after the restoration of the appearance of "Cupid" in this work. Is it thegist "over cleaning", isn't it? That's it. "Cupid" was certainly drawn by Vermeer. However,was Vermeer himself painting and erasing the imagelater, wasn't it? It was. Or if another person painted for to erase theimage, I think that the person may have been a veryskilled painter. This is because the "beauty" that is amajor feature of Vermeer's painting is realized by the way the room light is perceived ... its tranquility,the faint shadows against deep shadows, and theillusion in the air. It is the light to do. It is to cap-ture it with a delicate brush stroke. The unknownpainter, who the Dresden National Painting Museum laims to have been "painted by anotherperson," erased the Cupid with a subtle brush-stroke that captures light and shade like Vermeer,Without being noticed by anyone for 300 years. There are many indoor paintings in 17th centuryDutch painting. However, no mztter how goodthey show off their descriptive power, they are notcomparable to the subtleties of the boundarieswhere Vermeer captures the mixture of light andshadow. It goes without saying that there is astrong contrast between light and shadow, whichis similar to the spotlight of Rembrandt's "Rembrandt rays." It's a suprise to me that "GirlReading a Letter at the Window" was supposedto be Rembrandt's work. However my impression above is completelydenied by the Dresden National Painting Museum.Scientific research has proved it. It may be so. I am aware that modern painting restorationsare carefully carried out by the most advancedscience and technology and chemical analysis. However, is there really nothing to bury inthe pits dug like a digging rabbit by suchscientific and chemical technology? Did thedigging rabbit reach the "sense" that formsthe "beauty"? I will leave my pursuit of the "Girl Read-ing a Letter at the Window" here today. Fromnow on, I will read the explanation of theexhibition catalog carefully to see if thereare any logical holes. Something gers caught, to me ...Tadami Yamada