七草粥
今日は七草の日。 「人日(じんじつ)の節句」「七草の節句」ともいわれ今では「七草粥」を食べる日になっていますが、もともとの原形は中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になってきたそうです。我が家もお夕飯は「七草粥」してみました。ただし食べる前に七草が言えないと食べれないのです。娘「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ ・すずな・たかしろ!?」ママ「たかしろってあなたの担任の先生じゃないの!」おふざけしながらも覚えてくれたみたいです。そしてパパ「なずな・はこべら・せり・う~ん?あのかぶみたいのなんて言うの?わかんねぇ~↓↓」娘「かぶみたいじゃなくってかぶなの!あれをすずなって言うんだよ!」食べる権利が無いパパですが、かわいそうなので・・・。