450900 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

電車にゆられて

電車にゆられて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぽてとぱんだ

ぽてとぱんだ

カレンダー

お気に入りブログ

魂の叫び~響け、届… ユキ 。さん
漫画・アニメのにゃ… 綾菜1987さん
Love Liddell. 日向柚姫さん
Angel Room ~anothe… kiko0518さん
おうちでまったり sai-chaさん

フリーページ

2007年07月10日
XML
カテゴリ:携帯より発信!!
わからないわからないと言っていてはまずいっ!!(別にまずくないけど/爆)

と思い、図書館でこんな本を借りてきました。





クラシック音楽をもっと楽しむ!
やさしくわかる楽典
青島広志
日本実業出版社








ブルー・アイランドこと、青島先生の楽典の本です!!

さすが、面白おかしく書いてあって、読みやすかったです!!





これで、

「 Gesの音が~・・・ 」
「 Fisの音から~・・・ 」

とか言われても 大丈夫だぜっ!! (本当かよ)




でも、完全4度とか、短3度とか言われてもわからないので、やめてください、先生。

(ここで言っても・・・)





2つばかり、面白かったところを挙げると・・・。



◆ 『水戸黄門』と『ボレロ』の関係は? → 連符


確かに、水戸黄門のテーマとボレロって、似てますね~!!

タンタタタタン タタタタン・・・・・・♪


◆ 音名と階名


「シ」ではなく、「スィ」と発音すれば、それだけで専門家のように!!

まじかーーーっ!!

よし、これからは、「ドレミファソラスィ~」だっ♪





他、たくさん面白くわかりやすく書いてありました!!













勉強というか、豆知識というか、「へぇ~」だったのが、


24の調のすべてに例を載せ、紹介しているところです!!


簡単にまとめますと・・・。

※ 異名同音調も含むので、実際は27の調です。




【 長調 】

◇ ハ長調


素朴で安定感がある。♯や♭が多くなると屈折した性格を持つ。

例:ほとんどすべての童謡・唱歌

◇ ト長調

少年のような明るさと快活さを持つ。

例:アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト)

◇ ニ長調

黄金の光を放つ青年期にふさわしい調。ミサ曲「グローリア」に最適とされる。

例:オラトリオ≪メサイヤ≫~「ハレルヤ」(ヘンデル)

◇ イ長調

きらびやかだが、少しの孤独感ももたらす。

例:ワルツ≪青く美しきドナウ≫(シュトラウス)

◇ ホ長調

古風なきらびやかを持つ。宮廷風の社交音楽に適する。

例:ヴァイオリン協奏曲≪四季≫~「春」(ヴィヴァルディ)

◇ ロ長調

重々しい、儀式的な曲想。

例:ピアノ三重奏曲第1番(ブラームス)

◇ 嬰ヘ長調

異国的で、非現実的な響き。

例:ピアノ・ソナタ第24番「テレーゼ」(ベートーヴェン)

◇ ヘ長調

ホルンにふさわしい調で、柔らかさ・優しさを表現。子守唄に最適。

例:交響曲第6番≪田園≫(ベートーヴェン)

◇ 変ロ長調

クラリネットに用いられる調で、多少くすんでいるが、滑らか。

例:劇音楽≪ロザムンデ≫間奏曲第3番(シューベルト)

◇ 変ホ長調

落ち着きと包容力を持つ。どっしりとした曲によく合う。

例:交響曲第3番≪英雄≫(ベートーヴェン)

◇ 変イ長調

大人っぽい、高貴な音色。ロマン派に好まれた。

例:別れのワルツ(ショパン)

◇ 変ニ長調

爛熟した退廃的な音色を持つ。ロマン派、特にピアノ曲に好まれた。

例:舞踏への勧誘(ウェーバー)

◇ 変ト長調

嬰ヘ長調と異名同調だが、ほとんどの音が半音下がっているため、
しっとりと落ち着いた感じになる。

例:4つの即興曲D899 第3番(シューベルト)



【 短調 】

◇ イ短調


澄み切った、混じりけのない、素朴な悲しみを表現。

例:劇音楽≪アルルの女≫~「ファランドール」(ビゼー)

◇ ホ短調

内に秘めた、暗い情熱が感じられる。

例:連作交響詩≪わが祖国≫~「モルダウ」(スメタナ)

◇ ロ短調

H音(スィ/笑)それ自身が持つ、不吉で悪魔的な、最も暗い感じの調。

例:交響曲第6番≪悲愴≫(チャイコフスキー)

◇ 嬰へ短調

きらびやかだが、張りつめた緊張感を与える。

例:ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)

◇ 嬰ハ短調

冷たい、金属的な響きを放つ。

例:交響曲第5番(マーラー)

◇ 嬰ト短調

短調では最もきらびやかだが、あまり使用されることはない。

例:≪パガニーニによる大練習曲≫~「ラ・カンパネッラ」(リスト)

◇ 嬰ニ短調

変ホ短調と異名同調であり、めったに使われない。

例:12の練習曲作品8第12番(スクリャービン)

◇ ニ短調

素朴で、ひなびた味わいを持つ。木管楽器に適する。

例:歌劇≪カルメン≫~「ハバネラ」(ビゼー)

◇ ト短調

深く透明な悲しさをたたえている。
モーツァルトのト短調は死を予感させる調として有名。

例:交響曲第25番、第40番(モーツァルト)

◇ ハ短調

最も荘重で、悲劇的。ベートーヴェンが好んだ調として有名。

例:交響曲第5番≪運命≫、ピアノ・ソナタ第8番≪悲愴≫(ベートーヴェン)

◇ ヘ短調

後期で、内面の苦しみや悲しみを想像させる。

例:弦楽四重奏曲第11番≪セリオーゾ≫(ベートーヴェン)

◇ 変ロ短調

暗く、くすんだ響きを持つ。

例:ピアノ・ソナタ第2番≪葬送≫(ショパン)

◇ 変ホ短調

落ち着いた、多少の温かさも感じられる調。

例:交響曲第6番(プロコフィエフ)

◇ 変イ短調

嬰ト短調と異名同調であり、めったに使われない。
しっとりとした、沈んだ色彩を持つ。

例:ピアノ・ソナタ第12番第2楽章「葬送行進曲」(ベートーヴェン)





わかりやすい表現で、笑って(?)しまいました!!

屈折した音色、くすんだ音色ってどんなのだろう~と♪

「 あの曲は、短調だったんだーーー!! 」などとも思いました!!



これから楽譜を見るときは、比べてみるのも面白いかもしれませんね!!



ま、まずは、その曲の調がわからないと意味ないんですけど(;-_-)













そうそうっ!!

先日、某県の教員採用試験に、和音の問題が出たそうで・・・。

友達が、

「 V(ブイ)とかI(アイ)とかわからないんだけど・・・ 」

と言ってきたので、

「 それって、5とか1って意味じゃないの!? ドミソとかだよ~♪ 」

と(^Д^;)



そういう私も偉そうなことは言えなかったので(言ってるよ/爆)

主要三和音から改めて勉強しなおそうと思います・・・。














もう一冊音楽の本を借りてきたのですが、病院にいるあいだに読み終わってしまうわ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月12日 10時10分43秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X