カテゴリ:カテゴリ未分類
伊勢神宮って奥が深い!! 三重に旅行に行った際、熊野古道だけでなく、伊勢神宮の外宮と内宮にも行ってきた。本当はまず熊野古道について書こうと思っていたのだけど、伊勢神宮のことから始めてみたい。 伊勢神宮は有名な観光地だけど、私は今回始めて参詣。明治神宮もそうだけど、なんか神社の空気って好き。参道の行く先々に立つ高樹齢の木々の存在感はなんとも言えない。そしてそこにできる木陰から放たれるようなとヒヤッとした空気と砂利道がそういう雰囲気を作るんだろう。 伊勢神宮が、現在立っているすぐ隣の土地に、20年おき、交互に遷宮されていることを今回初めて知った。立てて20年たったら取り壊され、その隣に全く同じ型の建物が建立される。何の予備知識もなかった私は、繰り返し行われるその遷宮の伝統は天武天皇以来、1300年も続いている(!)ということに驚いた。次の遷宮予定は平成25年らしい(確か)。 遷宮予定地の近くに立っている看板に拠れば、天武天皇が「20年おきに」と命じたので、その伝統がずっと途絶えることなく続いているという。 でもなんでそう命じたんだろう? さておき、私はジャパン・フォー・サステナビリティの枝廣淳子さんのメルマガを購読しているのだけど、そこにまさにいいタイミングでこの伊勢神宮の秘密が書いてあった。 なんで遷宮は20年おきなのか? 伊勢神宮の建物の形は、メルマガに拠れば、穀物倉庫の形なのだそう。20年というのは倉庫の大体の寿命。当時は飢饉に備えて常時穀物を備えなければならなかった。倉庫がだめになってしまったら食糧もだめになってしまうから、常に立て替えなければならなかった。それはいわば、人々の命を守るためのもの。その想いが伊勢神宮に受け継がれているらしい。 話は変わって、日本の建築と外国の建築の比較でよくなされる話として、こういうのがある。ヨーロッパの教会や建築はできるだけ建物自体を壊さず、修復してその当初立てられた形をできるだけ保っていく。一方、日本の建築は、完全に壊した上で、全く同じ形に再現する。日本の場合は、そうやって型を継承することで、型が永遠に受け継いでいく。 私は、ヨーロッパみたいに壊れた部分を修復し保全していく、というやり方のほうがいいと想っていた。だって、そのほうが物を大事にしている気がするからだ。なんで日本はいちいち壊してしまうのだろう?日本式は物を大事にしてないんじゃないか? でも、それは全くの勘違いだったことがメルマガでわかった。 伊勢神宮を立てるための木は、ゆっくり大事に材木として育てられていく。そして取り壊された後の材木も、鳥居に使われ、更にその後も全国の神社の立替の木に使われる。そうやって、木が無駄にされずに使われ続けていくのだそうだ。 それは、宗教の思想をも表しているみたいだけど・・・。 まだまだ日本についても知らなくちゃなあ(>_<) ちなみに、枝廣さんのメルマガはここで読めます。↓ http://www.es-inc.jp/lib/mailnews/index.html お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
March 1, 2005 12:26:01 AM
コメント(0) | コメントを書く |
|