983154 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔11帖 花散… New! USM1さん

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

アンプ無しキャンプ Nori1022さん

「恋心」「人魚姫」… 47弦の詩人さん

円太郎バス GKenさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2022.01.21
XML
カテゴリ:政治経済

 昨年来、国民の給与水準(実質賃金)の問題がクローズアップされてきました(良いことです)。


 さすがに、勘違いする人はいなくなったと思いますが、実質賃金は、
1.生産性
2.労働分配率
 の二つで決まります。


 例えば、
A:付加価値単価100円の製品を、100個生産し、10000円の所得
 の状況で、物価が10%上昇すると、
B:付加価値単価110円の製品を、100個生産し、11000円の所得
 となりますが、付加価値単価も所得も共に10%上昇しているため、実質賃金は変わりません。


C:付加価値単価100円の製品を、110個生産し、11000円の所得
 の場合は、実質賃金が上昇します。実質賃金を引き上げるためには、資本を投じ、労働集約型を「資本集約型」とし、一人当たりの生産「量」を増やさなければならないのです。

 

 逆に言えば、97年以降の実質賃金の下落は、企業が投資を怠り、生産者が次第に「労働集約型」で働かざるを得なくなってきていることを意味しています。

 

【日本の実質賃金(現金給与総額、全産業)の推移】

http://mtdata.jp/data_74.html#1990RI


 もっとも、上記は「企業=個人」の考え方になっています。最初に所得を稼ぐのは企業です。生産性向上で企業の所得(ほぼ粗利益)が上がったとしても、それが従業員に分配されなければ、実質賃金は上昇しません(だから「2」の労働分配率の問題が出てくる)。


 さて、デフレ下では、企業は「コストカット(人員削減)」のための生産性向上の投資をしてしまいます。


 何しろ、需要(マクロでは名目GDP)が拡大しないわけですから、企業は「従業員数はそのままで、一人当たりの生産量を増やす」本来の生産性向上の投資をする必要はないのです(したところで、売れません)。


 だからこそ、政府の経済対策によるデフレ脱却が大前提になるのですよ。日本の実質賃金下落、労働集約型経済化は、企業ではなく政府の責任です。企業は単に、デフレ下で合理的に行動しただけの話です。

 

 政府の政策により、「総需要>供給能力」とし、企業が生産性向上の投資を行い、生産者一人当たりの生産「量」を増やす。これが実質賃金を引き上げるたった一つの正しいやり方なのです。

 


記事タイトル: 実質賃金を引き上げるたった一つの正しいやり方
▼ブログの続きを見る
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12722436230.html?frm_src=favoritemail

=========================
インターネット・コンピュータランキング
=========================
ネットサービスランキング
=========================



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】12-13 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
価格:12000円(税込、送料無料) (2022/1/2時点)















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.21 09:59:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X