カテゴリ:算数
算数の応用問題の解答は、毎回先生直筆のコピーが配られます。
とてもきれいな字でまとまっているのですが・・・。 ど~も、センスが合わないんです・・・。 例えば、線分図なんかが顕著で、 上手に書けば一つにまとめられるのに、 いくつかに分けて書かれています。 例えば文章題で、A→B→C と何かが起こったとしたら、 初めのAの状態、A→B→Cの状態、最後Cの結果の状態、 と、3つの図が書かれているわけです。 作文的というか、わかりやすくを目指しているというか、 私とtomoにとっては、それがかえってわかりにくいのです。 状況別に書いたほうが流れがわかる子もいるのかもしれませんが・・。 どれか一つの状態から、前後の状態までまとめて書いてしまったほうが 一見して条件が把握しやすいので私は好きです。 tomoも最初にそのプリントを貰った時から、 「僕はこの書き方は嫌いなんだけど・・・・・・・・。」 と不平を洩らしていて、 先生に合わせるべきか、自己流を許すべきか、 悩みました。 塾で習っていくのに、自己流でこの先大丈夫なのかどうかってこと。 合わせればいいのかもしれないけど、 やりやすいやり方って、それぞれ違うとも思うし・・・? 他にも書き方がちょっと?と思うことがあり、 先生に専門的なことを質問してよいのかどうか、 というか、質問っていうより指摘とか文句になってしまいそうで、 迷っているところです・・・・・・・。 聞いてから変えるか、聞かずに変えるか、 どっちでも同じなら聞かなくていいか? なんか、医者に質問するみたいですね。 小耳に挟んだことや、調べたことなど、聞いていいのか迷います。 薬を貰う時に、どうしてそれを出すのか理由を教えてもらいますが、 主治医じゃなかったら、私に合うかどうかはわからないですね。 で、結局薬を貰っても飲むかどうかは自分で判断します。 ん?なんかかえってわかりにくい?>< お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|