228337 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

AGNUS DEI    結城やすはの部屋

AGNUS DEI 結城やすはの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Profile

yasuha☆

yasuha☆

Favorite Blog

楽天広場HTML講座 Lemon♪さん
江戸東京ぶらり旅 原宿駅前さん
写真家・南川三治郎… 南川三治郎さん
「おーい、聞いてる… hoopou_chuさん
ZXの毎日Baka2 楽天… lizer_zxさん

Comments

 kayyo72727@ Re:お久しぶりです(12/04)  本当にお久しぶりです。お元気ですか? …
 lizer_zx@ Re:お久しぶりです(12/04) おひさで~す(。・∀・)ノ” またよろしくで…
 もっとしたいもん@ もっとしたいもん もっとしたいもんもっとしたいもんもっと…
 身体目的なの?@ 身体目的なの? 身体目的なの?身体目的なの?身体目的な…
 必ずイカせて@ 必ずイカせて 必ずイカせて必ずイカせて必ずイカせて必…

Headline News

2009.06.22
XML
カテゴリ:日本史
久しぶりにまともにNHKの大河ドラマ
『天地人』を見ましたテレビ

いわゆる、《限界視聴領域》ということばの下に
年明けから3~4回くらいしか見られなかった我が家家
今回も突っ込みドコロは有りまくりでわからん
BGMが時代劇に相応しくなかったり、
月代無しの髪形が変とか、
昔の女性は日本であれ、外国であれ
りっぱな家名を持つ『家』であれば
国や家のために嫁して子供を作らなくてはならなかったとか、
時代劇や日本の歴史にあまり詳しくない私でさえ眼が回りましたショック雫

今まで放映していた大河ドラマでぼろくそに貶していた
『女太閤記』でさえ、素晴らしく見えるほどですムカッ

他の皆さんもたくさん書いていると思うので、
一応、私的見解の下に……四つ葉


華道について
仏教伝来とともに仏前に手向ける供花からと言われている。
華道としては室町時代中期
京都六角堂の僧侶により確立された。(→池坊)
華道の隆盛は江戸時代後期、文化文政の頃の
生け花を指すことが多い。
ただ、大きな花瓶に投げ入れの生け花があったか不明だし、
img1031450389.jpeg  ストレチア.jpeg
『極楽鳥花』と呼ばれるストレチアの花が戦国時代に
日本に伝わっていたかは、著しく不明。
ストレチアは、今回 ドラマ内で活けられていたのではなく、
前回に活けられていた模様
原産国は南アフリカ。
高知県では昭和27年から栽培されているそうです。


茶道について
唐の陸羽(7~8世紀)の「茶経」に詳しく書かれている四つ葉
日本で言う茶道は、千利休の広めたわび茶から。
確立は安土桃山時代。


堺の商人の出である千利休のわび茶は武士階級にも広まった。
江戸時代初期までの茶の湯人口は大名・豪商が中心だったが、
江戸中期には町人階級まで広まって、弟子入りする者も増えた。
茶道具は当初、朝鮮や中国の食器の中から選んだ物を珍重していた。
千利休や他の茶人が認めた茶道具を
「~好み」として、付加価値を付けていた。
そういった物を弟子である武士や大名に贈っていたことも
あるので、価値が変動した。

今日 ドラマ内で使用していた茶器は高麗茶碗かな~?
修行不足で萩茶碗に見えたりしましたが、
萩焼はまだできていないので、きっと高麗茶碗でしょう!!


近代においても、益子焼(バーナード・リーチ、濱田庄司等活動)の
価値が茶道具によって変化したのに驚く。

茶道(表千家)には花所望という点前があり、
花を選び生けることもあるので、華道にも関係しているように思う。

※ドラマ後「天地人紀行」 茶道具を見せていたが、
今は夏(5月初~10月末)なので、風炉点前のお道具の方が
季節感に合っていたように思います
四つ葉
今日画面に出ていたのは、冬点前の炉でしたからしょんぼり








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.22 11:43:29
コメント(2) | コメントを書く
[日本史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X