225254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Republic of MJ

Republic of MJ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

RED PAPER Red Paperさん
 潮 流  Gaiablueさん

Calendar

Recent Posts

Nov 7, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 アメリカの国民は,圧倒的な大差で新大統領にバラク・オバマ氏を選びました。

 バラク・オバマ新政権が,行き詰まったアメリカの軍事,政治,経済を「チェンジ」することができるかどうか,とりわけ深刻な金融危機にどう立ち向かうか,この欄でも,随時,とりあげていきたいと思います。

 そこで,「アメリカ発の金融危機」の連続時評はとりあえず今回で締めくくることにして,最後に,カール・マルクスの信用論,恐慌論の今日的な意義について述べておきます。


◆「両刃の剣」としての金融(信用)の発展

 資本主義のもとでの金融(信用)制度は,現実資本の蓄積と再生産過程を基礎とし,その発展を促進する役割をはたします。

 それは,現実の再生産過程の急速な効率化,生産力の飛躍的な発展をもたらす重要な経済システムのひとつですが,同時にそれは「両刃の剣」としての特徴を持っています。

 カール・マルクスは『資本論』第3巻で,金融(信用)制度の発展は「資本主義的生産の動力ばね」であると同時に,「他人の労働の搾取による致富を,もっとも純粋かつ巨大な賭博とペテンの制度にまで発展させ(る)」と述べ,こう指摘しています。

 「それは,新たな金融貴族を,(中略)新種の寄生虫一族を再生産する。すなわち,会社の創立,株式発行,株式取引にかんするペテンと詐欺の全体制を再生産する」(注1)

 このように,金融には「両刃の剣」としての性格があるからこそ,金融の発展が暴走しないように,公正なルールと規制が絶対に必要になるわけです。

 もうひとつ,カール・マルクスの信用論の基本について言えば,「カネがカネを生む」という金融の利益も,つきつめていけば,実体経済の場で現実資本が作り出す利潤(剰余価値)から転化したものであるということです。

 この原点を忘れて,信用が膨張し,金融が肥大化していくと,経済の基礎が壊れてしまいます。


 カール・マルクスの時代からみると,現代の資本主義は飛躍的に発展し,金融の条件も大きく変化しています。

 しかし,「資本主義的金融の二面的性格」や「実体経済と金融との関係」についてのカール・マルクスの基本的視点は,今日でも生きているといえるでしょう。

 今回の世界的な金融危機を引き起こしたアメリカ型「金融モデル」の暴走とその破たんは,カール・マルクスの金融(信用)理論の意義をあらためて実証しています。



◆恐慌を理論探求と実態分析の両面から研究

 カール・マルクスは,19世紀なかばの世界恐慌のなかで,労働者階級の運動の実践的な指針を提起するために,科学的な経済学の完成に全力を尽くしました。

 ちょうど1857年恐慌が勃発したときに,カール・マルクスの経済学研究は大きなヤマ場を迎えていました。カール・マルクスは,エンゲルスなどへの手紙のなかで,次のように書き送っています。

 「僕は猛烈に勉強している。たいてい朝の4時までやっている。というのは,仕事は二重のものだからだ。(1)経済学の要綱の仕上げ。…(2)現在の恐慌。これについては…ただ記録をとるだけだが,これにひどく時間がかかるのだ」

(1857年12月18日,エンゲルスへの手紙)(注2)


 「現在の恐慌は,僕を駆り立てて,今度こそは僕の経済学の要綱の仕上げに真剣に没頭させ,また現在の恐慌についてもなにかを準備させることになった」

(1857年12月21日,ラサールへの手紙)(注3)



 これらの手紙からわかるように,カール・マルクスは当時の恐慌にたいし,理論探求と実態分析の両面から,「猛烈に」「朝の4時まで」取り組みました。

 そして,こうした研究の結果,資本主義では商品の購買と販売が分離して「恐慌の可能性」が生まれること,資本のあくなき利潤追求と資本蓄積によって「生産と消費の矛盾」が累積し,その矛盾が周期的に爆発して恐慌が必然的に起こることを解明しました。

 カール・マルクスは「恐慌論」というタイトルの書物を書くことはできませんでした。しかし,『資本論』をはじめとする膨大な文献のなかで,恐慌の基本的理論を残しました。


 19世紀のカール・マルクスの時代から21世紀の今日まで,資本主義は大きく変化・発展してきました。カール・マルクスの時代には,飛行機やラジオ,テレビはありませんでした。コンピューターもインターネットも携帯電話もありませんでした。

 しかし,カール・マルクスが生涯をかけて体系化した貨幣・信用論や恐慌論は,資本主義の基本的な法則を解明したものとして,現代資本主義のもとでも,その根底を貫いています。

 世界的な金融危機が発展し,世界的な恐慌の懸念が広がりつつあるいま,マルクスの理論的遺産を徹底的に吸収するとともに,カール・マルクスがしたように,現代の金融危機と恐慌の理論的・実態的研究に正面から取り組むことが求められています。
 
 それは,この矛盾に満ちた世界を変革するために,21世紀に生きるわれわれにとって,避けてとおれない理論的課題です。



【参考】

(注1) 『資本論』新日本新書(10),760ページ

(注2)・(注3) 大月書店『資本論書簡』(1),223ページ,225ページ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2008 10:57:23 PM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

ポンちゃん50@ Re:被爆者救済拡大への道を開け(04/09) こんにちは^^。。 被爆者の方々の健康…
じゅんぺい1960@ Re:大量解雇の違法はまかり通らない(11/30) 今日(2月4日)の国会での共産党の志位…
ポンちゃん50@ Re:クラスター爆弾保有国は温存の策動やめよ(11/22) こんばんは~。。 日本は大戦後、永世中…
じゅんぺい1960@ Re:これでも政府は密約を否定するのか(10/23) まさしく治外法権で米国の属国の密約です…
tarashi@ 上もそうですが、 草の根からの「愛国(もちろん歪んだ歴史…
じゅんぺい1960@ Re:麻生政権にも「靖国」派閣僚ズラリ(09/25) 田母神前航空幕僚長と同じ思想の閣僚の面…
ポンちゃん50@ Re:危機の根源にメス入れてこそ(09/03) こんにちは~。。 なんとも元気が出ない…
じゅんぺい1960@ Re:政治への深い反省に立ってこそ(07/16) そうですね。 企業の側にたった消費者行…
じゅんぺい1960@ Re:うみ出し切り民主的制度を(07/12) なんか、昨年不正で採用された先生が解雇…

© Rakuten Group, Inc.
X