|
カテゴリ:着付教室
新しい半衿(衿芯付き)の付け方を習いました。 差し込みタイプの衿芯を 愛用されている方も多いと思いますが お稽古では、縫い付けるタイプの衿芯を使いました。 ▼これが衿芯です、半月部分が二重になっています。 楽天で探してみたのですが、同じ商品はありませんでした(東京衿芯) ▼まずこのように衿芯を切ります(5~10ミリ) 長襦袢の衿幅よりも狭くするためです。 ▼長襦袢の衿にピッタリ合わせるのではなく、3ミリ程ずらして縫います。 芯が縫い付けられてない3ミリ部分は、半衿を縫う時のスペースになります。 芯は固いので、こうしてずらしておくと縫いやすいということです。 ▼衿肩あきの部分は、衿を立ててカーブさせながらチクチク! カーブ部分は細かく縫うと、奇麗に仕上がりますよ。 外側→内側の順に衿芯を縫い付けて、その上から半衿をシロモ(木綿糸)でザクザク縫い付けます。 ▼これで完成です! カーブと丸みが自然になります。 固過ぎず柔らか過ぎず、ちょうどいい! 個人的に、この衿芯かなり気に入りました♡ 更に好みでプラの衿芯を差し込んでもOKとのことです。 ***** ところで、長襦袢の衿幅はみなさん何センチですか? 私のこの長襦袢は5.2センチもありました。 先生いわく、5センチ以上あると長襦袢が後ろから出てきてしまうことがあるので それを防ぐために衿芯を付ける際に、5ミリ程折り込んで幅を狭くすると良いらしいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[着付教室] カテゴリの最新記事
|