2802128 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

初がいっぱいの柴又 New! あみ3008さん

焼津さかなセンター… New! 曲まめ子さん

広告ブロックアプリ… New! ビッグジョン7777さん

海外番組 ALONE 地… New! アップラウンジさん

エイミーのトリミン… New! maria-さん

コメント新着

あみ3008@ Re:東京は葛飾柴又散策に行って来ました。(11/05) New! 楽しかったねぇ。 いいお天気の中、こんな…
ちゃおりん804@ Re:東京は葛飾柴又散策に行って来ました。(11/05) New! こんばんは! 帝釈天にいらしてたのです…
ひろみちゃん8021@ Re:東京は葛飾柴又散策に行って来ました。(11/05) New! こんばんは(^^) 「寅さん葛飾柴又 散策…

フリーページ

2019.10.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
一昨日(10/24)のブログで鴨川の友禅流しの事に触れましたが・・・・
京都の名産を作る現場が身近にあったことの最たるものでした。

それで思い出したのですが・・・・
今日京都博物館のこの文化財の煉瓦塀の前を通り、ふと昔の光景が蘇りました。


昔、この石垣と歩道の間の一段高い長い敷石の部分にいつも扇子の骨が干されていたのです。

近所に作っている人がいて干していたのだと思いますが、大らかだったのですね。
グーグル画像で探すと・・・・有りました。
こんな形で上の写真の石の上に並べて干していたのです。


しかし、こんな干し方は見た事がありませんでした。


また、清水焼については五条坂からJR東海道線の東山トンネル、そして泉涌寺の下辺りまで窯元が沢山ありますが、沢山あった登り窯はホンの数基使われる事のない煙突が残っていますか電気窯(ガス窯も?)に代わって焚かれることはありません。

しかし・・・昔は、窯焚き屋さんなる人がいて、登り窯を焚くことを商売として、あちこちの登り窯を焚いて回っていたのでした。 
偶々近所にその職業の人が居たので知っている事なのですがそれだけで商売になるのですから如何に窯が多かったかという事の証です。

それからついでながら私子供の頃の遊び場所のひとつは通称「土取り山」と言う小山でした。
子供の頃のことなのではっきりしたことは分かりませんが、陶器材料の土(粘土)や壁土用の土を、重機なんかない時代ですので、人力で掘っていたのでした。
あちこち掘った跡に水が溜まりトンボの幼虫が生育してそれはそれし沢山の種類のトンボがいたものでした。
そこは今、京都女子大学のキャンパスの一部になっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.26 20:43:25
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X