052373 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

社長室 業務日誌

社長室 業務日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/04/29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

たまには、KK室の本業である、戦略策定でもしてみよう。
策定するのは、久々だな。
実行・実行の1年だったから。

久々すぎて、時代の大局観を失っている気がする。
投資家並みに、中立的な観点から、時代と人の動きを
もっと先まで読まないといけない。

だから、すぐに決めちゃダメだ。
しばらく、いろんなものを見聞きして、取り戻そう。

―――――――――――――――――

まず、国内同業他社のお買物戦略と、その結果を見てみよう。

      Y     C    L    I    F    R
ROI  400%  12%  5%   5%  4%  13%
PER  150   80    40   40  100  50

ROIというのは、I÷Rのこと。
I=投資家から預かったおカネ
R=税引後利益
つまり、この会社におカネを出すと、いくら帰ってくる、
=どれくらい経営がうまいか、従業員に実力があるか、という指標である。
ROI=10%だったら、10億円投資したら、毎年1億円が帰ってくる計算。

まあ15%で合格かな。20%あったら素晴らしいかな。
なぜなら、不動産投資で8%でしょ。
不動産リスクと、インターネット事業リスクを比較したら、
2倍以上は欲しいよね。

特に上記6社に関しては、お買物が上手かどうか、を見ていることになる。

PERというのは、時価総額が、税引後利益の何倍か、という指標。
つまり、高いと、投資家からすっごい期待されてる、ということになる。

―――――――――――――――――

Yが異常な状態になっているのと、
Fが意外に高評価で、LとIが低評価なのが特徴的だ。

Yの理由は、おカネをせびってなく、自律成長のみでここまで来てるから。
Fが、LとIより高い評価なのは、
M&A戦略の方向性が高く評価されているからだろう。
だって、LとI、結構、意味不明なの多いもんね。

さて、Rは正直、低い。どうしてだろうか。
FよりROIがいいのに、どうしてFより期待されてないんだろう。
(FよりPERが低い・・・)
PERとROIの関係性から見ると、RのPERは80あっていいはずだ。

先に結論を言ってしまうと、
Cほど自前がうまくなく、元気がなく、
Fほど今後のM&A戦略が洗練されてない、
って思われちゃってるから、
低く評価されている、といえるのではないか。

―――――――――――――――――

Y社
ROI 400%
R=350億円
I=85億円 :資本金・準備金85億円
(手元650億円)

※バリュコマへ110億円出資は含む。
 あおぞら信託へ110億円出資は含まない

※最近、M&A戦略を拡大。
 全てEC事業補完のためのパーツ補完作業といえる。
 オールアバウト、バリュコマ、あおぞら信託も全てEC補完戦略。

 理由は、広告事業より、EC事業の成長率、アップサイドが高いから。
 必死で、楽天を倒しにくるだろう。

―――――――――――――――――

C社
ROI 12%
R=15億円
I=125億円:資本金・準備金125億円
(手元116億円)

※M&Aはしない、完全自前主義。手元+毎年のFCFを用いて、
 自前で数多くの事業立上げを、とにかく数多くやっていくと推測される。
 上記R社と、ROIは同程度。
 つまり、R社のM&A戦略は、C社の自前で当てる確率とほぼ同等、
 という評価といえる。

―――――――――――――――――

L社
ROI 9%
R=50億円
I=560億円:資本金・準備金491億円+借入69億円
(手元223億円+証券165億円)

L社(CX後)
ROI 5%
R=50億円
I=960億円:(+400億円)
(手元623億円+証券165億円)

※ROIを急上昇させる施策としては、ROIの高いM&Aをすること。
 それも、51%でなく100%。理由:FCF吸い上げが必要だから。

 CXを狙ったような、メディア補完を通じた広告収入増大プランは、
 ROIの急上昇思索としては、遠回りに過ぎる。

 しかしながら、関係ない事業M&Aではイメージ低下は避けられない。
 PER20倍程度で、収益基盤の確立しており、
 かつ、ポータルと連動が期待できる出版社・パッケージソフトメーカー
 がターゲットと推測される。

―――――――――――――――――

I社
ROI 15%
R=50億円
I=322億円:資本金・準備金156億円+借入166億円
(手元155億円)

※100%買収が少ないため、実際の自由なキャッシュフローとしては、
 本体だけだと10億円に過ぎない。
 グループ会社の間接コントロールを通じた「本業キャッシュフロー」
 を上げる施策とその証明が、今後の調達余力拡大への課題となる。

―――――――――――――――――

F社
ROI 3%
R=10億円
I=306億円:資本金・準備金286億円+借入20億円
(手元139億円)

F社(英iTouch後)
ROI 4%
R=20億円 :本体10億円+iTouch 10億円
I=806億円:(4/11 +500億円)
(手元254億円+iTouch 26億円)

※英iTouch社は売上158億円、EBITDA16億円。買収総額385億円。
 PER40倍を許容した計算か。自身がPER100倍を獲得しているため、
 国際市場間で約60ポイント(=約600億円)のアノマリーが存在、
 これを早急に仕込・確定する=アービトラージ(裁定取引)
 というのが、彼らのM&A戦略の骨子と思われる。

 デジタルコンテンツという国境フリーの無形財を扱うビジネスゆえに、
 後工程としてのROI向上=商材の国際共用という戦略まで視野に入った、
 非常に高度なM&A戦略である、と評価できる。

―――――――――――――――――

R社
ROI 12%
R=160億円 
I=1363億円:資本金・準備金1148億円+借入215億円
(手元122億円、証券202億円)

R社(K後)
ROI 13%
R=200億円 :(+K社40億円)
I=1527億円:(+164億円)
(手元122億円、証券202億円)

※一連のM&A戦略を完了。後工程としてのROI向上施策に注目。
 つまり、今後、手元122億円と、毎年のRの範囲内を用いて、
 いかに手を打ち、翌年のRをどこまでストレッチできるのか、が注目される。
 つまり、CA社のやっているような、自前戦略である。

 しかしながら、高PERである以上、高度なM&A戦略継続が必須。
 選択しうる戦略は下記3点。

 (1)F社のような、国際アービトラージM&A戦略の推進か。
    但し、事業特性上、後工程戦略の確立が課題。
 (2)L社のような、国内低PER・高収益の、他メディア取込みか。
 (3)I社のような、マイノリティ出資を軸とした、
    より多くの企業とのco-workを通じた、本業拡大促進か。
    考えられうる投資対象はリアル会員組織保有企業。 

以上







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/30 03:23:03 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X