052649 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

社長室 業務日誌

社長室 業務日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2010/02/01
XML

2003年以降、チームは再編成され、
新しいStrategyとして、下記3点を推進していった。

(1)本業徹底を通じたマネジャー育成と、採用。結果的な収益向上
   (Execution能力の向上)
(2)高くても”いいもの”を買う戦略
   (収益性立証されたモデル、経営者=Exe.ごと買う))
(3)金融シナジーを生む新規事業戦略
   (Eco-system concept, MARUI MODEL)


ーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)は、M&A戦略とは質を異にする項目に見えるよね。

しかし、事業拡大には「人(Manager)」が伴う。

資本力にものを言わせてExpansionしたベンチャーが、
その勢いをkeepできずに瓦解していったのは、
人(Manager)が不足する『組織』規模・構造なのに、
CEOがuncontrolableだったからだ。

なので、M&A戦略の両輪だと思う。

ーーーーーーー

さて、(1)は具体的に何をしたか。

全事業での『CEO直轄』での管理強化だ。
PDCAの徹底、というと、本質が言い表せない。
短時間でTOP直轄ツメ会をできるようなDirect Management system。
BI、Command chain、組織設計だった。
(Mokuhyo - Asakai - Nippou - Segmented - Gijiroku - ToDo List)

CEOは、15分刻みで何十もの事業を直轄でツメた。
全然ダメな部署には、デスクを異動して強烈にやっていた。

但し、実際には、一人のCEOに頼ったマネジメントは続かない。体力的に。

当時、多くの人がひどいワンマンカンパニーだ、と揶揄した。
そんなことはCEOはわかっていたのだろうか。
また、直轄で詰めるのはCEOではない。COOであるべきだ。

しかし、全てのStrategyに優先する、戦略レベルで最優先事項だったのだろう。
今、振り返ると、それがわかる。あそこでやらないといけなかった。
すごく先を読んでいる人だと思う。

当時は、我々社長室スタッフも、
「直轄化は、零細企業に戻るようで退化しているように感じる」
と訝りながら、CEOがパッとわかるような
Direct managementシステムを整備していった。
というか、議事録・ToDOをまとめまくっていた。
俺の人生、議事録書いて終わるのでは・・・と心配になったほどだ。

僕らには見えないものが、CEOにはものすごく見えていた、
ということだろう。

ーーーーーーーーーー

このベタすぎる取組が、現在のManagement systemの高度化の礎となっている。

半年近くこの直轄ツメを実体験したマネジャー達は、
暗黙知としてこれを受け継ぎ、組織全体としてExecution力が上がった。

2006年に急低下したROIの、2008年に向けた漸増はこれに立脚している。

というか、2005年のROI 19%は、金融ビジネスのまやかしだから、
本当に投資家要求利回り(15%)を超えたのは初めてだった。

何も特別なことはなく、ただやるべき行動を徹底したら、そうなった。
何もStrategicではない。むしろ、Operationレベルだ。

但し、そこに目をつけて、早期に実現できたのは、
2004年時点でStarategic Issueだと捉えたCEOがいたからだろう。

ーーーーーーーーーーーーーー

また、この枠組を原型とした形式知として、
現在の『PMI百日プラン』ないし、
世界展開の礎となるManagement system標準化の取組に継承されている。
(Mokuhyo - Asakai - Nippou - Segmented - Gijiroku - ToDo List)

これを原型に事業拡大をしていくので、
今後、2005~2007年に犯したROI低下を繰り返す暗愚はない、
と考えています。


以上







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/02/03 11:22:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
[我々はどこからきて、どこへ向かうのか] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X