052176 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

社長室 業務日誌

社長室 業務日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012/09/17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

たらればの話をいくらしたって仕方ないけど、
自分で、思ったけど、やらなかったことを挙げてみる。


2004秋(30歳):
I社に誘われたけど、行かなかった

2004冬(30歳):
創業直後のG社に行って、
どベンチャーでやって、眩しい創業者を支えたい。と思った。
けど行かなかった。

2005夏(30歳):
M社に完全に差をつけられたG社の資本再編の処理に、
R社の40代体質を嗅ぎ取った。
30世代での勝負に憧れた。
しかし、行かなかった。

2005冬(31歳):
K氏にMBA行ったら? と言われた。
でも行かなかった。
英語を勉強して、推薦もらって行く手はあった。

2006冬(32歳):
O氏にH社の株を薦められた。
外食割引を考慮すると配当利回りが相当高いと。
この人が買うってことは本当に得なんだろうな、と思った。
でも買わなかった。

2008初(34歳):
どベンチャーであるRP事業に、
KとSを連れて、やりたい!と考えた。
しかし、RS事業を選択した。

この8年間:
そもそも、いつかはコーポレートVCをやりたい、
と考えていたのに、企画すら出してない。
何しにRへ入ったのだ? 俺は。

K氏に提案していれば、
RSPにT氏と共に従事できたはずだ。
今のキャリアは大きく異なっていただろう。


2011年(37歳):
全国の地場の代理店網をつくるべき、と思った。
けどやらなかった。
そしたら、O氏がやってしまった。




■Case

2004年秋~2005年5月(30歳)の頃に、
I社の、1.0 or 1.5クラスレイヤーのマネジメントとして、
声をかけてもらった

しかし、行かなかった。
行かない。と明確に決断した。

===========================

その理由は、

(1)自分は資本を主たる武器とした提携交渉や、
金融分野での企画推進でキャリアを積もう、と考えたため。

当時、JV設立や会社分割などの案件が進んでいた。
眼前のものの面白さにおぼれたため。

(2)経営チームの若さ、事業計画の甘さ、
収益志向の弱さから、
収支計画の未達を強く警戒した

それは即ち、
キャッシュ・インカムは減少する代償に得るオプションが、
割に合わない可能性が高い、と警戒したということだ

(3)斯業におけるCGMとしての圧倒的ポジショニング、
及びそれを維持するための人材・組織文化、
の2点を備えている点がコアコンピタンスだった。

が、この強みについては、
CGMの盛衰は脆い側面もある、と警戒したため
当時、M社でさえもCGMの収益化はチャレンジングだった。

   ※だからこそ、収益志向とのバランスが取りづらかったのだ。
   故に、ECサイト自社運営などの、
   遠回りな戦略をとらざるを得なかったようだ。

そして、これは、上記2とは異なり、
メディア価値が落ちてしまったら、完全にExit戦略が絶たれる。
こうなってしまうと、失敗のときに唯一得られる、
Corporate Investment Bankerのキャリア面でも何も得られない、
ということを恐れた。

===========================

なお、もし行っていたら、
7年後の今、1本級のストックを形成し、
かつ、7年間の苦難と、
ダイナミックな資本政策を切り抜けたCFOという
キャリアを得たことになる。

===========================

2012年、もうすぐ38歳になる今、
行かなかったことが、人生のミスだった、
とは全く思っていない。

しかし、
ここで自分の胸の内・思考回路、
リスクへの対峙の弱さを検証し、
38歳以降の人生の示唆を得てみたい。

===========================

■振返り(1)

経営チームの若さ・甘さ・・・という点だが、
実際には、自分の見立ては間違っていなかった。

なぜなら、実際、I社は、
その後2006年~2009年度まで約4年もの間、
一旦は大赤字に陥る道を辿ったからだ。
そして、息を吹き返してさらに3年、
TOTALで7年、成功に時間を要した。

しかし、そんな予測が当たった、とかはどうでもいい。

今、思うと、
当時の自分は思考の軸がずれていた、
と言わざるを得ない。

なぜなら、そのリスクは、出資だとコントロールできないが、
自分が飛び込めば、コントロールできるかもしれないからだ。

もう一度いう。

出資じゃなくて、
自分の体力・知力を投じる、という案件だったのだ。
本件は。

むしろ、だからこそ、行けばよかったのでは? 
という要素ですらある。

「自分を信じる」ならば。

重要なのは、
自分の生殺与奪権を握るオーナーが信頼できるか、
経営メンバーが信頼できる仲間かどうかであり、
自分がインサイダーとして飛び込んで、
自分発で話し合って、変えていけばよかったのでは? 
「自分を信じる」ならば。

===========================

第一に、
私は、困難に対して、過度に「客観」してしまう傾向がある。

自分を投じて「主体」となるのと、
サイレントインベスターとして物事を捉えるのは、大きく異なる。

今後、物事を考える際、強く留意すべきであろう。

===========================

第二に、
私は「意外と自分を信じてない」のかもしれない。
これは、自分の潜在意識にある大きな陰であると、自覚すべきだろう。

自分は、やろうと思えば、なんだってできる。
資本提携交渉のプロだが、出資募集はやったことなかった。
でも、やればできた。絶対に。
というか、やれば今だってできる。絶対に。

===========================

第三に、
「もし、失敗したら・・・ 次に転職だ」
という点に、相当の恐れを抱いていたのだろう。
当時の自分は。

実際、I社は、
その後2006年~2009年度まで約4年もの間、
一旦は大赤字に陥る道を辿った。

自分だったらどうしただろう? 
途中で逃げ出しただろうか? 

結果的に、
I社マネジメントチームは誰も抜けなかったようだ。
そして、結果的にそのさらに3年後、トータルで7年後にIPOを迎える。

その心胆、まさにストックで社会から報いられる資格がある。
本当に賞賛すべき、心胆である。


脱線してしまったが、
最後まで殿軍を勤め上げて、か、
もしくは戦場放棄する形であっても、
もし、34歳で2009年にドロップアウトしたとしても、
CFO・経営企画マンとしてのキャリアは積めたわけである。

また、結局、回り道はしたものの、
最終結果として、
R社のような無理やりな収益志向を強いて、
メディアとして死なせたような馬鹿を、
彼らはしなかったわけだ。

結果として、成功だったのだ。

当時は、CGMのビジネスモデルが確立した、というわけではなかった。
M社でさえも、収益拡大に苦慮していたのだった

⇒その後、類似C社のビジネスモデル(課金)で、
一気に息を吹き返すこととなった。

一定規模になったならば、最悪、課金すればいい。
というモデルは確かに当時から存在していた。
そこの見極めができなかったのだ。僕は。
リスクの方に目を向けてしまったのだろう。

============

以上の事実を踏まえて、
自分を見つめ直す必要がある。


以上





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/09/17 10:03:24 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X