出生率1.2人で出生数&婚姻数戦後最低。
「出生率1.2人で過去最低、東京0.99埼玉、神奈川、千葉1.1人(1人の女性が生涯産む子供数)の出生率」との記事。「婚姻数も最低、未婚化、晩婚化、第一子出生時の母親の年齢31歳」の記事にそれなら仕方がないと思う。ニ所帯住宅に建て替えて次女ファミリーと同居するようになって13年余り。私と同居する次女も40代半ばで小5と中3の息子を育てながら東京の会社に勤めている。この家を建て替えたのは中3の孫が1歳半の時でした。結婚後東京のマンションで暮らしていた次女は育児休暇を終えて正社員として会社に戻るためには親との同居が必要と考えたようです。(日中は留守で夫婦2人なのにマンションの下の住民からの音に対するクレームも一因でした)私の子育て時代よりも、企業も社会も子育てに理解あるかのような現代でも、母親の負担は変わりませんね。一番大変だったのは、今、中3の孫が近くの保育園に入れずに少し離れた認可保育園に入れた時でした。迎えが間に合わない娘に変わって時々私が迎えに行ったものです。娘も娘婿も東京の会社に勤めて当時は主人もまだ東京に出勤していました。当時は私も占い師として週に2回ほどデパートに出社していましたが、孫が熱を出したり、娘が迎え時間が間に合わない時は迎えは私の役割。そのころ娘が買ってくれたアシスト付き自転車を今でも使っています。時代が変わっても子供の面倒をみるのはやはり女たち(母親や祖母)です。自分たちの意思で結婚して子供を育てていても、いつ、1人で子育てをする立場になるかわからない。 豊かになったと言っても、今の日本では夫婦共働き世帯が多い現状で、夫婦で協力して子供を育てていても家事と育児の負担は7割以上は女性が担っています。子供育てる夫婦で教育や塾や習い事など私たちの子育て時代よりも親の経済と時間の負担は増えているように思います。学校が要求する親への負担、PTA,通学補助、体調悪い時は登校させるな等。そして、その育児を担うのは母親が9割。企業が育児には協力的になったと言っても仕事量が減るわけでもなく、男性が育児や家事に協力的と言っても部分的。共働きの場合は生活費は男女平等(?)のような現代で家事負担は女性が沢山負担するって凄い不平等に思うけど 会社勤務しながら40代になった娘2人が子育てに家事にと忙しくしている姿を(自分の健康だけには気をつけてほしい)と願いながら、少子化対策に国をあげて取り組んでも、家庭を持ち子育てをする女たちの負担は変わらないのは何故?日本人(特に男たち)の意識が変わらない限り女たちの負担も軽くはならない。結婚した女性たちが家事や子育てに疲れる様子を見たら、女性たちの結婚願望も子供を産む決心も増えると思われない。 子育ても家事も女だけに負担させないと言う意識改革が必要だと思う。そして、子供を捨てる離婚者たちには養育費の支払い義務を制度化しなくてはいけないと思う。家庭を持った女性たちよ、周囲(親や夫や家事代行)を頼って「子育てって本当に楽しく、人生を豊かにしてくれる」と、もっともっと子育てを人生を楽しんでほしい。