|
カテゴリ:コーチング・コミュニケーション
マイコーチに紹介された
『ハーバード・ビジネス・レビュー』というビジネス雑誌の9月号。 特集は「最強チームをつくる」で、 チームの編成や、より適切なチームワークのあり方を論じています。
この雑誌のオリジナル版は米国での編纂で、 日本では数か月遅れで日本のダイヤモンド社が翻訳・再編集しています。 で、今回の特集記事ではマサチューセッツ工科大学(MIT)や マッキンゼー&カンパニーの研究レポートなどがメインでした。 特にMITの研究レポートは、 ハイテクを駆使してチーム内で交わされるコミュニケーションを 科学的に分析し、 「成果の出ているチームとは、その中に秀でたメンバーがいるわけではなく、 効果的なコミュニケーションを繰り返しているに過ぎない」 という結論を導き出していて、かなり興味をそそられました。 マイコーチによると、この雑誌記事は、 僕がコーチングを学んだ研究機関である「コーチ・エイ」内でも けっこう話題になったらしく、 「コーチ・エイがコーチングを通じてめざしているゴールは、 やっぱりこれなんだよね!」と盛り上がったらしいです。 それにしても、もともとチームワークは日本のお家芸。 米国は個人主義が徹底している社会。 それが、今や日本は個人的なスタンドプレーが 時としてもてはやされていたりしますし、 米国ではこのようにチームワークを科学的に追求している。 何だかお互いが逆転している風がありますね。 すると米国在住経験のあるコーチ・エイのとある執行役員が こう言ったそうです。 「日本人は農耕民族だから、 そもそも有史以前からチームで活動し、チームで生きてきた。 そんな集団に敢えて『チーム』という単語は存在しないのです。 米国がことさら今になって『チーム』にこだわっているのは、 彼らが個人主義であることの裏返しなんですよ」 なるほど、そういうことなんですね。 日頃、無意識下にある行動こそ、実は価値ある行動なわけで、 それをいかに意識下に置くか、ということが大事なのです。 私たち日本人がふだん忘れ去って意識していない概念。 これこそが今の日本全体の閉塞感を打ち破る原動力になるだろうし、 隣国に対しても堂々と自分たちを主張できるベースになるのでは ないでしょうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012年09月24日 21時36分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[コーチング・コミュニケーション] カテゴリの最新記事
|
|