528820 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さこくんの『日々の、つぶやき』 (-。-)ボソッ

さこくんの『日々の、つぶやき』 (-。-)ボソッ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

さこくん

さこくん

ニューストピックス

お気に入りブログ

アナライズ・ミー mag7cupさん

美・サイレント生活 1960ウイドウさん
おねちゃのひとりごと おねちゃDXさん
【IKEDA】ikedakense… ikedakensetsuさん
なんちゃってジャズ… ジャズマンひろくんさん

コメント新着

鮎川桃果@ Re:P★リーガーとハイタッチ!と私(09/14) 猪鼻ちひろ 姫路麗
小股裕美@ Re:P★リーガーとハイタッチ!と私(09/14) 河上夏子 横田亜美
松永裕美@ Re:P★リーガーとハイタッチ!と私(09/14) 松永裕美 ボウリング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2011.05.05
XML
カテゴリ:食。

今日..5月5日は「子供の日」こと端午の節句です♪

さてはて、端午の節句..とは? 説明しようw 

端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、
5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、
やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

そのころの日本では季節の変わり目である端午の日に、
病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
古く中国では、この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、
菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったことから、
日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。
厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)
などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、
馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。

京甲冑 平安武久HPより転載



でもって..端午の節句が、私に関係が有るかというと..

これが大有りなんですね!(*^◯^*) 

いつまでも、子供みたく我儘ばかりで成長無しの私ですがw

ただただ..子供ぽいってだけが関係性では無くって

うちの店が団子屋さんなのは..ご存じの方もおられるかと?

その団子屋さんの商品に..ちまきハッパの団子

有りまして..端午の節句とは、切っても切れない縁なのですw


ちまきは..宮崎では「あくまき(灰汁巻き)」とゆう名前で

竹の皮に包んだ..琥珀色のゼリーみたいなお菓子?です

一般的には..きな粉と砂糖を混ぜた物に、塗(まぶ)して食します。


ハッパの団子は..柏餅と言いたいのですが..

柏餅は..柏の葉っぱ(ザラザラしてる)でないといけません!

団子(餅)の部分は同じと思いますが..団子を包んでる葉っぱが

うちの場合は..サンキラ葉(いばらの葉)なので..

お客様は「柏餅下さい」って、言われておみえになりますが..

うちの店では..「葉っぱが違うので、ハッパの団子です!」と

きちんとお断りの説明をして、お売りするようにしてます(^^ゞ


あと..竹の皮団子(田植え団子)の中身と同じ団子を

サンキラ葉(猿掛けイバラとも言います)の葉で包んだ

生団子(小麦粉団子)も..見かけは柏餅に似ていますよ(≧▽≦)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.05 18:54:55
コメント(3) | コメントを書く
[食。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X