1382794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新 緑仙の日々是好日

新 緑仙の日々是好日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Comments

 masatosdj@ Re:新 緑仙の日々是好日(大奥:天璋院篤姫)(10/04) New! こんばんは。 大奥から幕府を見るのも 勉…
 chiichan60@ Re:新 緑仙の日々是好日(大奥:天璋院篤姫)(10/04) New! こんにちは。 大奥を語らせれば、咲くや…
 きのこ555@ Re:新 緑仙の日々是好日(大奥:天璋院篤姫)(10/04) New! こんにちは! 大河で見た篤姫・・記憶に残…
 R.咲くや姫@ Re[1]:氷山の楽書き帳(人生のメッセージ81)(10/03) New! Tabitotetsukitiさんへ コメントありがと…
 R.咲くや姫@ Re[1]:氷山の楽書き帳(人生のメッセージ81)(10/03) New! masatosdjさんへ 新しい内閣、これからど…

Favorite Blog

相方の検査入院につ… New! masatosdjさん

東が丘公園(ゲンノ… New! きのこ555さん

身の丈の暮らしが楽(… New! たくちゃん9000さん

非通知設定でボイス… New! chiichan60さん

真夏の「海遊館」で… リュウちゃん6796さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Profile

R.咲くや姫

R.咲くや姫

Headline News

2023.08.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類



江戸時代、城内では政治をとる「表」に対し、
将軍の正室や側室、子女が居住したところを
「奥」と呼んでいた。

江戸城では、幕府の政庁である「表」につづいて、
官邸ともいうべき「中奥」があり、
その奥に将軍の私邸とも言う「大奥」があった。
この大奥に、
家を出て働きにくる女性たちのことを奥女中という。


大奥は、中奥と御錠口の御杉戸を境として、
男子禁制の場所となっていた。

この表、中奥、大奥の3つの区域は厳重に区別されていて
奥女中は身分の高低に関わらず、
表を見ることはできなかった



表と中奥は一続きの御殿であったが
大奥は表・中奥御殿とは切り離されており、
銅塀で仕切られていた。

中奥と大奥を繋ぐ唯一の廊下が、
所謂、御鈴廊下である。




将軍が大奥へ出入りする際に
鈴のついた紐を引いて鈴を鳴らして
合図を送り、出入り口であり
ドラマでもお馴染みの場所でもある。


さて、
奥女中の職制には段々の階級があり、
「御目見え以上」「御目見え以下」に分かれている。






―御目見え以上―

上臈(上臈年寄)(じょうろう):公家の娘。
大奥の最高位であるが、実権はない。

御年寄(おとしより):表の老中に匹敵するほどの要職。
大奥の一切を仕切る第一権力者。

中年寄(ちゅうどしより):御台所につく役。
御年寄の指示を受けて働く。

御客会釈(おきゃくあしらい):将軍が大奥にお成りの時の
おとりなし、ご家門等の女使の接待を行う。

御中老(おちゅうろう):将軍、御台所の近くで身辺のお世話をする。
高級旗本の娘が御小姓を経てなる。

御坊主(おぼうず):将軍に従い中奥、表に行けた唯一の役職。
女でありながら頭を坊主にし、
男の着物を着ていた。

御小姓(おこしょう):御台所、御簾中及び姫君の
お側に仕え、煙草やお手水の世話をする。

表使(おもてづかい):お年寄りの指示により、
表の御用人などと応接するいわば大奥の外交官。

御次(おつぐ):仏間、台所、御膳部、御道具の係で、
大奥で催しがある時は、
演じる役を担う。

御右筆(おゆうしつ):日記、諸記録、書状などの
製作にあたる役。

御錠口衆(おじょうぐちしゅう):御錠口(中奥と大奥を連絡する御鈴廊下の端の杉戸)を
監視する。「上の御鈴」と「下の御鈴」の2つがあるが、
下は非常口、上は将軍が大奥に出入りするもの。

御切手(おきって):七つ口から出入りする者を取り締る。

呉服之間(ごふくのま):服飾を司る専門職。


―御目見え以下―
御三之間(おさんのま):親許が、お目見え以上の
旗本の場合に始めに就く役職。
他には、御台所の居間の掃除。

御仲居(おなかい):御膳所の係。
献立の一切、煮炊を司る。

御火之番(おひのばん)大奥の部屋の巡回をし、
火の元の注意。

御使番(おつかいばん):御広敷御錠口の開閉、
外部のお使い。

御末(おすえ):御端下(おはした)ともいい、
風呂や台所の水汲み、掃除などの雑用。

上記より下の位に「部屋方」というのがあり、
合の間、タモン、小僧などがいた。






この時代、女子が「大奥」に勤める事は
ものすごいエリート集団の中で
働くことで、もし、万が一、何かの
きっかけ、機会があって
将軍の目に止まれば
一大「玉の輿」に乗れることになる。

ちなみに
徳川綱吉の生母 桂昌院は
京の八百屋に生まれたが、
家光の側室となり
豪華な輿に乗って大奥に入ったことから、
「玉の輿」は桂昌院の名「お玉」に由来すると
いう説もあるくらいである。






大奥出世双六が流行ったと云うほどに
当時の女性にとっては
大奥は
憧れの就職先であったと言える。




上矢印
奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)
歌川豊国(うたがわとよくに)(三代)画 弘化元年(1844)刊 


「大奥」を春日局が作ったことにより
私たち日本人は他国の
王様のハーレムのような場所や
そこに働く多くの女性のことを
自然と受け入れることが出来ていて
特段、変わった風習とも思わないあたりが
江戸時代の歴史が
長く続いた証でもある。



昨晩は、NHKドラマの大奥が放送されたが
衣装が盛りに盛り過ぎていて
ちっとも豪華に見えず
何やら、ごってり感の強くて
毎回、残念に思う。




「大奥」から見えてくる日本の近世の時代を
今少し追ってみようと思う猛暑続きの夏である。




(浮世絵や写真はネットからお借りました)









にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ その日暮らしへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.28 13:28:58
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X