ケチ六。
あの『ベロ出しチョンマ』の斎藤隆介・作の絵本。とってもけちな、『ケチ六』こと六助さんのおはなし。 朝起きるときも、損得勘定に余念ない、ケチ六さん。 朝食のごはんを盛るのも、年取ったお母さんに指いっぽんふれさせない。ごはんは、多すぎても少なすぎてもいけない、多く食べすぎるのは損だが少なすぎると一日の野良仕事にさしつかえるのでこれまた損。ただしお母さんは、年取ってもう働けないから、ごくわずかでがまんさせる。 とても真剣に、ごはんの盛り方を検分するのが、可笑しい。 ふだん、遠巻きに敬遠しているであろう村の衆が、冷やかしでのぞく。読む側も、村の衆の目線になってるんだろうなあ😅。 むだな人づきあいはおことわりなケチ六さん。人づきあいどころか、節約のあまり結婚もしないで、はや50歳。人となんぞ、つきあわなくても かまわない。かまわないどころか けっこうなことだ。つきあいなんて、金がかかって 一文のトクにも ならない。ううむ21世紀現代のミニマリストはだし😍。 こうして平穏な日々を送っていたケチ六さんだが、ある日。みたことがない不思議な子供があらわれて・・・ 鳥小屋に、一羽だけ飼っているやせこけた雄鶏にえさをやる童子。『ミロ フトッタ』あっ。あの ほねだらけの とりが、まるまると ふとっちまって いる。『ヒトリデ、 カワイソウダ』わらしが つと手をのばすと、あれれ、とりが 二羽になった。 なんでも、ひとつあれば倍になると聞かされて、逆上したケチ六さんは・・・ 鍬なんかほっぽりだして、童子の手をひき母屋に駆け込む。とばっちりでこけたお母さんをみて、童子が『コノバアサマ、フタツニスルカ』『じょ、じょうだんじゃねえ。そんなごくつぶし 二人もつくられてたまるか!』寝室へとびこんだケチ六さんはたたみをぬいて床板をはずして頭を突っ込むと・・・ すごいお金😲。さすがに こばんは なかったが、穴あき銭にまじって二ぶぎんなども ひかっていた。(二ぶぎんとは、時代劇によくでてくる二朱銀??)こんなにお金があったのに、おまえは・・・と、ショックのあまり泣き出すお母さんに、『ええやかましい、クソばばあ!』『さ、これを倍にしてけろ!』『ウン』童子が手を伸ばすと、たちまちお金の山が倍に・・・ 感極まってお金の山にとびつくケチ六さん、が『ア、ニワトリニゲタ』の声にあわてて鳥小屋にかけもどると、もぬけのから、とんぼ返りするまもなく、 お金の山までふっと消え、童子も掻き消えて・・・ケチ六は はんきょうらんだった。『ぬすとっ! どろぼうッ!人ごろしッ! 出てこいッ!おらの金 かえせッ!』絶望の絶叫。無理もない無理もない。 絶望のクライマックス。『あああ、おら もうダメだ。しぬ・・・食う ものも 食わねえで ためた 金・・・ 』 食うものも食わねえでためた金・・・私なぞお金もないけどかといって食うや食わずで貯金した経験もないのでなにもいえないけど、なんと切実な😅😢。そのとき、ケチ六に無意識にけとばされたお母さんが、床にきちんとすわりなおして・・・『わらしコさまや、わらしコさまや、どうぞや どうぞ、六助を ゆるしてやってくだされ。 このままだば、六助は気が ちがってしまうス。これは、ケチなだけで、わるい男ではねえのだスから・・・これが 気が ちがえば年よりの おらも 生きてはいられねえ・・・ 』 『・・・ほんとだ。 おらは ケチなだけで、わるい男ではねえ。あの 金 出てこねば おらは しぬ。こんつくたら ことに なるんだば、もっと 金つかって、ママも ちゃんと食って、おふくろサも、食わせれば えがったァ・・・!』すると天井のはりの上に、ふっと童子があらわれ・・・その、ゆびさす先をみると消えたお金の山がもりあがり・・・ケチ六さんが、頭からとびついてかかえたときには、童子の姿は消えていました。 ひたすらわが子を思いいっしんにいのるお母さんの慈愛とケチ六さんの絶望感が、凄まじいインパクト。そして、それからケチ六さんはお母さんに滋養あるたまごをふくめてごはんをちゃんと出すようになり、 消えたにわとりは雄雌つがいであらわれてよくたまごをうみました。めでたしめでたし。どうも、この結末はよくわかりません。あまりけちけちせずに親孝行しなさい。と、言いたいのかどうなのか。ところで誤解されがちですが、けちだから蓄財できるとはかぎりません。誰あろう私の今はなき祖父など、戦前の薄給の田舎教員で、生涯けちけちしておりましたが😢まったく貯金は溜まらなかった(薄給なうえに、なき祖母が金銭感覚なく浪費家で、家計はつねにザル状態😅)。ケチ六さんは、お金をためる才覚がありますね!結婚せず独身を通すのは、やはり正解??ついでに水をさすなき父の言葉、「江戸時代の百姓が、いくらけちけちしたってそれでお金がたまるはずがない。(農家がゆたかになったのは第二次大戦後の農地改正からだそうで、)たぶん追いはぎかコソ泥でもやってるんだろう」身も蓋もなくて、かたじけないm(__)m。 1975年発行の絵本、このおもしろさは絵本ならではのものなので、再刊してほしいですね💗。 人気ブログランキング 本・書籍ランキング にほんブログ村 にほんブログ村