571801 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

線路脇のカメラマンのブログ

線路脇のカメラマンのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

線路脇のカメラマン

線路脇のカメラマン

Comments

オジン0523@ Re:生田緑地のD51(09/26) 奇麗に保存されていますね。 このようなも…
線路脇のカメラマン@ Re[1]:富山の路面電車(2)(10/09) 風旅記さんへ こんにちは、伊豆と北陸は反…
風旅記@ Re:富山の路面電車(2)(10/09) こんにちは。 富山の路面電車、乗っていて…
線路脇のカメラマン@ Re[1]:E261系サフィール踊り子車内(04/22) 株式会社JCPLAN 坂本さんへ 返事が遅くな…
aki@ Re:ライドシェア(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Archives

Recent Posts

2023/09/21
XML
カテゴリ:伊豆各地


●八幡野秋祭り(おのぼり行列


「八幡宮来宮神社の例大祭」翌日の行事は、「お上り遷幸」の日になる。







祭りは午後から始動なので、八幡宮来宮神社の前身だった海岸沿いの「堂ノ穴」に行ってみる
初めての方には洞窟はどこにあるのか全く見当がつかない。



海岸沿いの民家の外れから小道に入って行くと、ちょっと気味悪そうな洞窟がある。










大室山が噴火した時に流れ込んできた溶岩が固まる時にできた洞窟で、、波で浸食され半洞窟となっている。
中には
「淡島さん」と「稲荷さん」と呼ばれる祠と石仏が並んでいる。
岩マニアには貴重な場所とか。





現在の住人はこのカニさんだ。













以前は漁協だったが現在はダイバーの基地になっている。






堤防の先端で一組のご夫婦が魚釣りをしているが、「目の前にダイバーが潜っているので何も釣れないよ」とボヤいていた。







海水温はまだ28℃ほどあるので泳ぎたい気分だ。
昔は、漁船がひしめいていたが現在は漁師も少なくなり数隻のみで、魚をとるよりダイバーの輸送が主となっている。





ここでの見物は「万度(まんど)と言われる行事だ。



神輿の仮宿となった場所。





中ではシャギリ太鼓の音を切らさないように叩いている。









こんなに大きな「万度」、この子達もあと数年したら参加するのだろう。


これは動かない山車で、中でシャギリ太鼓を叩いている。




向の伊豆大島では、この旗が上がるのを見て八幡野の祭りが始まったことを知るそうだ。





ブルーシートの中では若者が集まり、これから始まる大イベントに向けて気を高めている。










口紅や頬紅で女装した青年
20名ほどが、万度という60キロもある重い木の柱に飾りを付けたを持ち上げたり、歩いたり、回したり、最後には地面に突き刺すなどこれを交代で何度も行う迫力ある儀式が行われる。






4年ぶりなので家族や友人が励ましに来る。






















まるで力自慢大会のようだが、悪魔払いの儀式だという。


円陣を組んでこれから長丁場の始まりだ。






参加者のほとんどは20~30才代だが人手不足もあり40歳代の方もいるとか。

神聖な「万度」なので失敗しても地面に倒さないように瞬間的に支えるのだが、体に当たったら大けがするようだ。






柱の中間には手をかけるところがあり、肩で担ぐのではなく両腕のみで上手に持ち上げて歩き、回転させ地面に落とすと成功だ。
すると観客から拍手がわく。
昔はこれでは顔が知れ渡り結婚に結びついた者が多かったとか。
次の番が取り合いとなる。祭りが近くなると数人が集まり練習しているようだ。
素人が飛び入り参加でもしたら一発でギックリ腰になるだろう。





地面に突き刺すように落とす。




なぜ女装なのかを数人に来てみたが誰も分からなかった。





唯一「神様が女性なので嫉妬しないようにだろう」との答えだったが、調べてみると盆踊りから来ているようで、全国的に男の女装は多くあり仮装することで地位や身分を越えて楽しむことから始まったようだ。






なかには少しも持ち上げられず残念がってしまう者もいるが、悔しさなのか暫くすると再びチャレンジしている。


倒れないように群がって支える。

 


「しゃぎり保存会」のメンバーは、次の祭りを担う世代のこどもたちで、「山車」のなかで太鼓を打つ先輩のしぐさを真似している。




以前は綿菓子やヤキソバ、りんご飴などを売る屋台が出ていたが、今回は
1軒もなかったけど久しぶりのお祭りを満喫しているようだ


万度が1時間ほど続くと、先日下って来たときと同じように神輿行列を組、その後に万度と山車が続1時30分に出発となった


この山車のなかには、全国でも珍しく「胡麻幹屋台」があることだ。






これは胡麻の殻が付いた幹を貼った「ゴマガラ」という屋台の事だ。






このゴマガラが祭りのハイライトとなるのだ。





こちらは、木遣り(きやり)保存会の屋台でした。









おのぼりは、延々と坂道を登ることになるので、所々に町内ボランティアが「給水所」を儲けている。






暦では秋になってきたようで栗が沢山実っていた。






このガード下の三差路は旧下田街道のようだ。「右下田道」と書いてある。






神輿の行列は時間通りに登ってくるが、その後が続いてこない。








これはムラサキシキブでしょうか。



沿道の町民が出迎える所では、「万度」の舞いを数か所で見せているので1時間ほど遅れている。


この場所で待っている方は待ちくたびれて一旦家に帰ったり、世間話で待っている。





通行止めをしているので車が出るに出れない状況だ。





住宅の隙間に旧下田街道を見つけた。



神輿が通り過ぎて1時間後にようやく万度が到着した。



この若者は足を怪我したようだ。




子供達が引く「ゴマガラ」も続いてきた。
何とか
70名ほどが集まったようだ。




途中で何度も給水を取らせたがトイレの問題もあるので大変だ。





ここにも友人がいた。




ここで何度目かの小休止となり道に座り込んで給水タイムとなった。








あと200mほどなのだが「もう動けないー」。







続く、、、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/09/21 12:10:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
[伊豆各地] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X