610132 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

どんぐりのせいくらべ

どんぐりのせいくらべ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

バックナンバー

2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

コメント新着

こばたま@ Re:大学生と高校生(09/14) Z会のタブレットで検索してこちらをみつけ…
ちなみは母@ Re:大学生と高校生(09/14) 糸山メソッドを急に思い出してこのブログ…
みるみる227@ Re:大学生と高校生(09/14) たいたいさま はじめまして。コメント失礼…
たいたい1417@ Re[1]:今年の家庭訪問のこと。(07/21) おおはしさんへ コメントありがとうござい…
おおはし@ Re:今年の家庭訪問のこと。(07/21) 過去の記事にコメントすみません。京都で…

カテゴリ

プロフィール

たいたい1302

たいたい1302

お気に入りブログ

レオンくんがご案内… レオン117さん
あおムシの生活 あおママ★さん
明日は明日の風が吹く るる585さん
kokiriのにわ milkpan5さん

フリーページ

2013年06月30日
XML
カテゴリ:学習のこと

今週に入って、長男が「算数で習ってる内容がどんぐりみたい」と言うようになりました。

そして金曜日。

私「どう?よく分かるやろ~」

長男「うん、めっちゃわかる」

私「そうか~。どんな問題?見せてー」

で、出したプリントがこちら↓

線分図

5年担任の先生方が、少しでもわかりやすくと作られたプリントです。

でも長男は、線分図で解釈するのがいまいちピンと来ないようです。

 

私「わからんかった?何も書かなかった?」

長男「書いたんやけど、なんかちょっと…」

どうも、「自転車が1、先生が3、の計4つ分」という絵が頭に浮かんでいるのに

それを敢えて線分図にしてしまうところに??といった感じです。

今まで、お砂糖争奪戦競争などで

何年もかけてゆっくり育ってきた「AはBの◯倍」の考え方。

すっかりイメージが浮かんでいて、そこから解きにかかれるのに

「解く準備」として線分図を書かないといけない、というところで戸惑った様子。

長男には今のままでOKと言いました。

線分図は、中学以降自然と使えるようになるでしょうからね。

 

どんぐり倶楽部のHPには線分図について以下のように書かれています。


※下記は「最低の絵図が線分図である理由」より【参考:絵図と記号】
>>利用者.:息子の場合は最初から「絵」ではなく、○などの記号でした。頭の中の膨大な視覚イメージを即記号化出来ることに素直にすごいなーと私は思いました。
●アドバイス:幼児・児童期(12才まで:特に9才まで)には良くありません。発想が貧弱になります。建築設計の一流プロがなぜ模型モデルを実際に作るのかを考えても分かります。絵図を描かないで解く子供はたくさんいます。私も数多く指導してきました。「分かるから」「解けるから」「出来るから」という理由です。しかし「解ける問題だから描かない」は「解けないときにも描かない・描けない・描けば解決の糸口が見付かることを実体験として持っていない」ので解決に最も効果的な絵図を使えない。となるのです。だから、分かっても解けても描くんです。そのかわり問題は少量にしてあるんです。これが多量では誰だって出来ませんしする気ににもなりません。それでは意味がありません。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」良質の問題を少量するのがポイントなんです。
>>利用者:息子はドリルもどんぐりもどちらもやってます。彼は文章題を解くときには、さっと読んで立式が思い浮かぶ問題はそのまま式を立て、思い浮かばないものはとりあえず絵を描いてみる、と問題によって解き方を変えています。(絵というより、○などの記号を使った図です。絵である必要が私には分かりません。)
●アドバイス:寄り道・回り道を大事にしたいからです。楽しむことが出来ることは最も優秀な才能の一つなんです。才能を守るための問題ですから寄り道・回り道をしやすいようにしてあるんです。もちろん、寄り道・回り道をしなくてもいいのですが、才能保護の立場からすると記号で5題を消化するよりも絵図で1題を楽しんだ方が遙かに効果的です。処理対象としての問題ではなく楽しみながら才能を守る問題なんです。
【追記】
●上記コメントを不思議に思う方もいらっしゃると思いますので、ちょっとだけオマケ。
「高度な抽象化」というと聞こえはいいですが、小学生のしていることは
「酷い省略・単なる手抜き」というだけ(工夫とはチョット違う)なので「(具体的な絵図からなら簡単に感じられる)気付き」がなくなっていくんです。そして、次第に「気付き」の感覚が失われていきます。だ・か・ら、絵図の記号化は少なくとも9才までは「できてもさせてはいけないこと」なんです。この気づきの消滅が「センスがない」とか「才能が感じられない」とか「ヒラメキがない」になります。無理に描かせると頑固に描かなくなりますから描きたくなるような環境が大事なんです。

 

「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ~3001-3050

http://reonreon.com/bbs-log31.html


かなりの時間を費やしましたが、過去ログを全部読んであったおかげで

何か疑問があるとき、新しいものを教わって帰った時に

タイミングよく取り入れることができてよかったと思います。

三角計算、横筆算、単位換算、命の縦線、お宝算…

どんぐり倶楽部のHPは宝の山ですよ。

でもこの膨大な宝を見つけ出し、子供に与えてあげるには親の覚悟も必要になります。

親の方針がブレてしまっては子供がかわいそうです。

先生の方針、宿題、いろいろなことがありますが

子供の健全な成長のために、私も頑張って行きたいと思います晴れ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月30日 17時39分26秒
コメント(2) | コメントを書く
[学習のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X