229487 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

時間を忘れて物づくり

時間を忘れて物づくり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

瀬戸さざなみ

瀬戸さざなみ

カテゴリ

コメント新着

だいちゃん0204@ 新年あけましておめでとうございます!  また新しい年を迎えましたが、その後い…
だいちゃん0204@ こんばんは! (^_-)-☆  お変わりないですか? お孫さんも大き…
だいちゃん0204@ こんばんは! (^_-)-☆  更新がずいぶん飛んでいて、寂しいです…
だいちゃん0204@ こんばんは! (^_-)-☆ その後いかがお過ごしですか? お元気で…

お気に入りブログ

モクセイの香り( … New! scotchケンさん

役所改革の日 10月6… New! ただのデブ0208さん

愛も変わらず・・・ 花… だいちゃん0204さん

明日香路の彼岸花20… New! リュウちゃん6796さん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2013年07月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 先週のことになりますが・・・

 梅雨の中休みでお天気には恵まれました。スマイル

 大阪府高齢者大学校は自然文化研究科の勉強でした。

 (信楽には30年ぐらい前に行きましたが、)

 詳しく勉強するのは、今回が初めてでした。

 午前中は、大上工芸師さんから講義を受けました。

 午後は陶芸教室で、土と遊ぶー陶器作りです。ウィンク

 陶芸勉強 工芸師

 丹波立杭焼の歴史は、古く平安時代末期から鎌倉時代初期とされています。

 当初は穴窯で焼かれていたそうです。(約400年続)

 登り窯が導入されるようになったのは、江戸時代の初め山麓を利用して

 登り窯が作られ焼き物が作られ、この辺一帯の焼き物を総称して、

 丹波焼と言われるようになったと・・・

 又立杭にも焼き物が多く作られるようになり、

 二つを合わせて丹波立杭焼

 近代では読んでいるということです。

 登り窯が朝鮮から伝わると・・・

 量産が出来るようになり、焼成時間も短くなり

 新しい丹波立杭焼は栄えることになりました。

 登り窯です。

 登り窯 登り窯2

 乾燥 天日  → 素焼き(800度位)釉薬掛け → 窯詰め → 本焼き(松の木)

 本焼きはぬくめの作業(30~40時間)60時間最高温度 1250℃~1300℃

 焼成 これらは、職人仕事 の作業ということです。

 窯出し 緊張の時でしょうね。想像だに出来ません。

 
 今田町 工芸館

 陶芸の郷が広がります。         陶芸館 作品が展示されていますが、高価


 午後からは、土で陶芸教室です。

 皆さん必死です。ああでもないこうでもない・・・

 私の作品 花器を作りました。

 教室 私の作品

 皆さんの作品です。               最後に郷めぐり 陶器神社 です。

 皆さんの陶芸 陶器神社

 私は、わけあり商品のお茶碗を買いました。ウィンク

 丹波伝統工芸 立杭焼を絶やさない、栄えさせるために、

 様々な取り組みがされています。

 組合を作って皆さんが協力、体制づくりも・・・しっかりされています。

 陶器まつり(10月19、20日)も開かれるようです。

 もう一度、行きたいですね。

 栞 アカマキ

 郷土指定樹 のアカマキがバックです。 左手に登り窯が見えます。

 作った陶器は焼いて戴いて、9月に郵送されます。

 どうなっているのでしょうか?ワクワクドキドキです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月01日 16時27分06秒
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X