shigechan2008のブログ
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全62件 (62件中 51-62件目)
< 1 2
相変わらずNEWDAYSの商品ですが、2つとも新顔でした。鮭づくしおにぎりは、甘塩の鮭が美味しかったです。そしてパンはコロッケ&玉子サラダという何でも無い組み合わせに思える物が、なかなか美味しいコンビネーションでした。なかなかお赤飯と巡り会いませんね(^^ゞ
2015.04.08
コメント(0)
これまたPMAnewslineから見つけた記事です。インターネット生みの親の一人として有名なVint Cerf博士が、来たるべき”デジタル暗黒時代”について語るとあったので、Podcastを聞きましたが、これまた見事に判らず(^◇^;)まあ要約すると、デジタル画像をはじめとしてデジタルデータは失われてしまう可能性がある。従ってデジタルデータに依存して”我々個人や世界の歴史データが永遠に失われないうちにアーカイブする必要がある”と言う事のようです。元記事はこちらです。同じくPMAnewsineの記事の中にInfoTrends: Education key to growing consumer photo prints marketと言うのがありました。最近は画像をプリントせずに、ただ見たりシェアする人が多いが、小さな子供を持つ親は画像をプリントすることが多いのだそうです。従って写真プリント業界は、出来るだけ沢山プリントして貰うために”若い消費者”をターゲットにしてプリントすることの重要性を周知しなければいけない、とあります。上で紹介したVint Cerf博士の説と、共通する物を感じますね。
2015.04.07
コメント(2)
PMAnewslineから見つけたニュースで、興味深い内容だなと思いましたが、医学的な用語があり難しくて訳せませんでした(^_^;)判ったところだけ要約すると、米Rice大学が”体を切開せずに生命兆候を測定する手段を開発中”なのだそうです。顔面の幾つかの場所から得た測定結果を組み合わせて合算する新たなアルゴリズムを開発したそうで、ビデオカメラの映像を元に血流量を測定するとのこと。応用としては”新生児用集中治療室の中にいる乳児”の血圧や血流量の測定などがあるようです。物理的なセンサーを使って乳児のそれを測るのは、生命の危険を伴うのに対し、拍動によってもたらされる非常に少ない血流量の変化が皮膚の色を変化させ(肉眼では識別不能)、その情報から血流量を測ることが出来るとあります。本文中にも解説されていますが、乳児に対して血圧測定用のカフを付けるのは危険だし、ましてや新生児用集中治療室のカバーを開閉すると感染症を引き起こす可能性もあるので、有効性は高そうですね。元記事はこちらです。
前回の3/30は備忘録として以下の内容を書き留め、4.の項目が怪しいと見当を付けていましたが、結局は3.の同調コイルを再度巻き直し、更にバンドパスフィルター周辺を小細工したところ、76〜95MHzまで気持ちよく受信できるようになりました。FM-RFアンプのFETは2SK49へ戻しましたが、替わりに付けていた2SK544-Eの方がゲインが少ないとは考えられないので、同調コイル等の変更が効いたものと考えています。LW、MW、SWのRFアンプは2SK544-Dのままです。以下は3/30の考察事項:備忘録。1.FM局発コイルは巻き直し済み。2.同コイル用同調コンデンサも変更済み。3.FM同調コイルもまき直し済み。4.同コイル用同調コンデンサは交換忘れ!※どうも4.が怪しいなぁ(^_^;)
2015.04.06
久しぶりに菊名駅の様子を撮影してきました。あまり大きな変化は無いようで、おそらくホームからは見えにくいところで着実に工事は進んでいると思われます。画像を見るとパワーショベルが結構線路よりに止めてありますし、搬入されている資材も前回とは変わっているようです。まあ一回降りて撮影すれば良いのでしょうが、乗換駅ですしおまけに今朝は二度寝して遅くなったので、それどころでは無かったです(^_^;)
ボロボロになっていた電池室のー極3本を交換し、+極1枚は付着物を取り除いて付け直しました。説明すると簡単ですが大変な手間が掛かっています(^^ゞご覧の通りで液漏れに伴う錆が激しいのでラジオペンチで触っていたら、金具が1本折れましたからね。石川町のシンコー電機で買ってあった電極金具を少し切断加工して、ようやく取り付け完了です。乾電池での動作も確認したので、ここは完了です。それから何となく感じた感度不足ですがRFアンプ-FET(やっぱり2SK37でした)がボケていたらしく、交換したら感度は復活しました。上は外した2SK37です。本日はこれ以上、ハンダごてを握る元気なし(^_^;)
2015.04.05
コメント(13)
夕食後に一休みしてから、しつこく整備を再開(^_^;)・FMを受信可能になりました。・電源平滑用コンデンサを交換しました。・FMとSWの受信調整を実施しました。・電源トランスの鳴き対策を実施しました。と言うわけで、3バンドラジオとして完全復活しました\(^O^)/ まあFMの感度がもう少し欲しい気もするので、RFアンプを2SK49辺りへ交換するかも知れませんが、もう一度昼間に受信確認してみます。最後にバンド切り替えスイッチの再整備をやるときに、照明のアングルを変えて基板を撮影していたら普段では撮れないような面白い画像が撮影出来たので紹介します。所々に蜘蛛の糸のように見えるのはハンダのフラックス(松ヤニ)でしょう。この後は綺麗にハンダ付けをやり直すわけですが、アルコールを付けた綿棒で拭き掃除したくなってきた(^^ゞ
2015.04.04
FMはまだ入りませんが、AMは良く聞こえるのにちょっと音ががさつだったんですよね(^_^;) バンド切り替えスイッチをやり直してFMを復活させるのと、がさつな音とノイズっぽいのを何とかするために又もや開腹・・・。ラウドネスの効き具合も今一な感じでしたので音声信号の経路を辿ってみたら、音声信号が通るところに”電源用の低ESR品ケミコン”を使っていたことが判明しまして、これだ!とばかりにTaコンデンサへ交換しましたよ。ちょうど樫木総業から買ったパーツの中にTaコンデンサ:25V4.7μFがあったので、これと交換したところ音質は完璧に復活しました(^^)黄色い丸で囲んだ部分のパーツを交換しています。今回はパーツの使い間違えに自分で気付きましたが、あんなに音が変わるとは自分でもビックリでした。ついでに交換しやすそうでちょうど部品も入手していた電源整流用ダイオードも、交換しました。これは共立エレショップから入手した物です。今はバンド切り替えスイッチの再整備を前に一休み中です。まずは晩飯ですね(^^)上は交換した部品で、電源用ダイオードは写っていません。
今日の昼食です。絶賛カレーパンは言わずもがな、鮭バターは旨い!!もはや解説は不要です(^^ゞこのところ外れなし\(^O^)/
2015.04.03
PMAnewslineから見つけたニュースです。Phase One社はウルトラライトプレーンやドローンへの搭載を狙った800万画素!の空撮用デジタルカメラを発売したそうです。画像にはPMAnewsineの記事へのリンクが貼ってあります。メーカー曰く”高解像度の3D画像に対する要求に応えた”そうです。でも価格が約$60,000と言いますから、¥7,200,000位ですよね〜。業務用でも高すぎるように思いますね(^_^;)
今日は普通の陽気でしたが、風が強く吹くのでちょっと寒い感じでした。そんな本日の昼食はこれです。寿司むすびを2つも買ってしまいました\(^O^)/ 今日はしめ鯖の寿司むすびを拡大しました。鯖の雰囲気が出ています(*^^)vそして本日の3品目。フレンチトーストです!食べてみて、たまにはこう言うものも良いなぁと思いました。
2015.04.02
今日食べた昼食を紹介します。調達先はいつものNEWDAYSです。両方とも新顔では無いかと思います。そして牛焼肉と炭火焼き鳥。断面は以下の通りで、そんなに肉がタップリというわけでは無かったです。また明日以降に期待しましょう
2015.04.01