|
カテゴリ:本の話題
幕末・男たちの名言 おもしろきこともなき世をおもしろく…… 僕は歴史が好きです。その中でも特に好きなのが 幕末の時代で、僕らのような若者が世の中を動か した唯一の時代と言っても差し支えのない、歴史 上類を見ない激動の時代です。この本を手に取った のは、幕末時代を活躍した人たちの言葉から幕末 を読み解くという今までにないスタイルというもの もあるのですが、正直のところ僕の尊敬する吉田松陰 の言葉がいくつか載っていたからという簡単な理由 からでした。その吉田松陰の言葉にも満足したの ですが、読み進めていくうちに他の人たちの珠玉の 言葉には感銘を受けてしまいましたね。普通、時代 小説というのは主人公がいてその功績を史実という 側面から多少の創作はあれども伝記という形で 記す以上、どうしても脇にいる人物たちにスポット が当たるという言葉ないのですが、この本ではその 言葉を言った人物を主人公として時代背景が描かれて おり、意外な人物が意外な活躍をしているというのを 再認識させられたという意味では面白かったと思い ます。 その中でも僕の目を惹いた2人の人物がいます。 1人目は名前も初めて聞く人物の岩瀬忠震という人物 で旗本という平役人ながらも開明的な人物です。あの 井伊直弼に大老の器ではないと言い切ったせいで、 井伊直弼によって永禁固という重罰を受けることに なりますが、諸外国が押し寄せる中外国と和親もせず、 戦争もしない独立国家など存在しないとして独断で アメリカとの通商条約を調印した人物です。井伊直弼 も往年の発言に恨みを持っていたのですが、岩瀬の 首を斬らなかったのは心の底から日本帝国の平安を 願い、必死の努力をしたからと言わしめた人物なの ですが、残念ながら永禁固中に非業の憤死を遂げます。 後に、福地桜痴によって真の開国主義者と評価された 人物です。 もう1人は言わずと知れた、山県有朋。槍の名人として 若かりし頃に吉田松陰が主催する松下村塾の門下生と なり、吉田松陰にして気の人物と言われる人で、後に 奇兵隊の隊長となる人物ですが、はっきり言いますと あまり山県有朋の人となりというのは他にいる人物 たちの影に隠れて目立ったものがありません。しかし、 山県は武の人ながらも風流を愛した人で、そういう意味 では高杉晋作にひけを取らないくらいに和歌の名人で あったと言います。ぜひとも彼を主人公とした物語を 読んでみたいと思える好人物であったのではないかと 思いました。 幕末時代というのは、歴史的に見ても時代を動かした 主役たちの人物という観点から描かれてしまうので、 こうした草莽の人物たちの活躍というものは薄れてしまう ものですが、こうした人たちの支えがあったからこそ、 維新回天の奇跡を行うことが出来たものであり、また 幕臣や勤皇派、攘夷派に限らずそれぞれがそれぞれの 立場から精一杯に生きた珠玉の言葉は、まだまだ知られて いない人物たちの魅力というものを浮き彫りにしてくれる という意味でも面白い本でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.04.11 21:08:48
コメント(0) | コメントを書く
[本の話題] カテゴリの最新記事
|