102024 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ShiNの記憶

ShiNの記憶

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

プロフィール

ShiN

ShiN

お気に入りブログ

いいとこどり! Mr.いいとこどりさん
-☆-株主優待ランド-☆- ますたぁ♪さん
PCを捨て街に出よう! みやじぃ。さん
東京暮らしも18年目 紀子♪さん
人脈ブランディング ちばとも923さん

コメント新着

julian@ hyXmGDIqcVvC 2wWBGo http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
gordon@ RuGLBmBcHnLtDg POqL4z http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
gordon@ xGpgZADBLyqs ujM9cX http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
gordon@ eNdegpNPhdYDd lmh7EY http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
dsaxsx@ SKeezrHNEOoaDukK etaQup <a href="http://ntxpudr…

フリーページ

February 8, 2011
XML
カテゴリ:読書感想文
さて、読書感想文としては久しぶりな感じ

見返してみたら約半年ぶりかい。。。
本は読んでるんだけどね、、、

正直、、、
この方法はいささか面倒である。。。

果たしてこんなコトやってて意味あるんでしょうか…?


yoisitumonn.jpg

それはいい質問ですね。


池上さんの本です。


意味あると思います。
だいぢょぶです。


内容軽そうだったし、文庫本サイズで質量も軽かったし
実家に帰る時で電車時間が長かったので買いました。

中小企業診断士関係の本を大人買いした紀伊国屋新宿店で購入
800円。安くてい~ね~



【送料無料】伝える力



概論としては、そんなに突拍子も無いことは書いてなくて
やっぱ当たり前のことをきちんとして理解することが大切だなと。
そして、そんなことを池上さんみたいなヒトから言われるから
理解しよーとするし、気づきを得ることが出来るわけですね。

ぢゃ、スタート


■伝える力を培う

「伝える」ために大事なこと。
それはまず自分自身がしっかり理解すること。
自分がわかってないと相手に伝わるはずはない。

何かを調べるときは「学ぼう」「知ろう」にとどまらず
まったく知らない人に説明するにはどうしたらよいかまで意識する

その結果、相手が「へぇ~」という言葉を引き出す。



■相手を惹きつける

相手を惹きつけるにはつかみが大事で、一瞬、「え?」と
思われるようなことを言ったり、失敗談を出し相手を掴む。

これは、相手によく聞いてもらうことに繋がるんだろうなぁ
相手もよく聞いてくれれば、多少こちらの説明がプアであっても
「伝わる」んだろうなぁ

10秒あれば、かなりのことが言えて、30秒あれあれば
起承転結を含めた話もできるらしい。
ただし、15分くらいまでは、ひとつのテーマに絞って
話をしたほうがいいらしい。



■円滑にコミュニケーションする

批判や毒舌は、危機管理をした上で使えばコミュニケーションの潤滑材になる。
その言葉に愛があるかないか、フォローできてるか、許される人柄かが
危機管理になる。

しかる場合の大原則は,1対1で。
相手を認め、尊重した上で、叱ったり注意したりすることが必要

ビジネスパーソンが信頼を得るには、口が堅いコトが必要。

一言、「ごめんなさい」を言えば、、スムーズに進む場面は多い。
その一言をこだわりなく言うことも人生にとって重要

「正しいか正しくないか」とは別に「今、何を言うべきか」を判断する能力は
ビジネスパーソンに求められる資質であるといえる。

言いたいことの全体像を相手が具体的にイメージできるように伝えること。
笑い飯のネ申ネタの『鳥人』などは、その典型だろう(違うかw)



■ビジネス文書を書く

・演繹法
ある事柄を前提として、具体的な一つの結論を得る推論方法のこと
要は、『先に結論ありき』

・帰納法
個別具体的な事例から、一般的な規則を見出そうとする推論方法のこと
要は『いろいろと情報を集めて結論を構築していく』

上記で池上さんご推薦は、『緩やかな演繹法』
本来は帰納法が望ましいが、オレ等は科学者ではないので、
まず、仮説を立てて検証する。その時、仮説にかんじがらめにならず
必要最低限の情報で結論をだす。

また、他人のビジネス文書を読むことも効果あり。



■文章力をアップさせる

独りよがりにならないこと。もう一人の自分をもって、
客観的にそれを判断できるように。一人ツッコミをする。
繰り返し読んだり、一晩寝かせたり、他人の意見を聞いてみたりする。



■分かりやすく伝える

カタカナ用語は使わない。
とはいえ、あえてモヤモヤにするには非常に便利な言葉であると
個人的(池上さんぢゃなくて)には思うし、そういう意図のもと
使ってる分にはいいでしょ

時間の経過、論理の流れ、因果関係等の矢印は意図を持って使う。
一度、時間の経過を『→』を使ったら、その文章中は『→』を使う。
因果関係で矢印を使いたいときは『⇒』を使う。



■この言葉、この表現は使わない

・接続詞の「そして」「それから」
接続詞がなくても論旨が伝わるようにするのは結構大変。
文章の論理を研ぎ澄まなくてはならない。

・順接の「が」
「~ですが」「~ではあるが」「~だが」は通常、逆説であり
それまでの文章の逆の内容をこれから書くということだからよいが
例文
彼は仕事ができるが、スポーツも出来る。
今日はよい天気ですが、お元気でしょうか・

・「ところで」「さて」
論理の積み重ねの腰を折ってしまうから。

・「いずれにしても」
これは絶対に使っちゃダメ!!!
それまで、せっかく論理を積み上げてきても
この一言があることで、それまでの論理展開が台無しになる。
ま、逆をいえば、それだけの力がある言葉だから
そういう意図で使えば、効果的とも言えるんだろうなぁ

・「絵文字の類」
ま、こりゃ、使わんね。



■上質のインプットをする
上質のアウトプットをするには、上質のインプットが必要ということで
小説を読んだり、落語を聞いたりする。

ま、世の中なんて、誰かしらの何かしらのパクりなんだと思うんだよね。
いろいろなモノから、ヒトからパクりまくって、それらを状況に応じて
使ったり捨てたりして生きている気がする。
それをいかに自分の物(のよう)にして、アウトプットできるかが重要ですよね。


いい結論だと思いませんか?池上さん?
ちょっと「伝える力」からはずれたけど。

ikegami7.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 8, 2011 11:00:27 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X