|
カテゴリ:まつり
やはり、間隔が開いてしまった・・・OTL
ごめんなさい。 実は、昨日(3/10)は、地元の 鹽竈神社の帆手(ほて)祭でした。 この、帆手祭は天和2年(1682年)の大火に見まわれ、 塩竈の街が減衰した時に火災の鎮圧と景気回復を 鹽竈さまに祈り、始められた祭を起源としており、 今でも、火伏の祭として現代まで続けられています。 享保18年(1733年)に現在の神輿が出来上がり、町内 渡御が始まると祭日も3月10日に改められ、戦時中 も中止することなく受け継がれています。 「日本三大荒神輿」の一つでもあり、住民の間 には逸話も残されているそうな。。 写真はUeno's Home Page より拝借しました。感謝。 この帆手祭の凄さは、鹽竈神社の“表坂”の急な階段! (通称:202段と言われる) 1t!もある神輿を16人の担ぎ手で下がる時と渡御が 終わり神社に上り還御に向かう時は、圧巻の一言である。 特に神社に上り還御に向かう時は夜8:30~9:00頃 であり、一層、荘厳で神聖な雰囲気である。。。 今年は見れなかったので、来年は見に行きたいな。 皆さんも是非。 ※「帆手祭」の紹介文は鹽竈神社HPより抜粋しました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008年03月11日 19時19分08秒
コメント(0) | コメントを書く |
|