3797515 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2013年10月19日
XML
カテゴリ:食育について

これを読むと「なるほど、つじつまが合うわい」と思うことでしょう。

1日3食という食習慣が始まったのは、

西洋でも200年足らずです。

日本でも江戸時代後期、元禄の頃から

始まったとされ、それまでは、1日2食、

昼と夕でした。




西洋では、ドイツの栄養学の確立と共に

エジソンの発明により、トースターが普及

する頃と合致します。

つまり、朝パンを普及することで、

トースターを売るために販売業者が

朝食必要論を提唱し始めたからです。



日本でも事情は同様でした。

玄米から白米が普及し始めた頃に合致

するわけです。

つまり、精米業者の思惑があったことは

明白でしょう。


白米は多く摂らなければなりませんでした。

経済的に最も発展した元禄時代だから、

そこそこ裕福な人も増えたことも背景に

あるでしょう。



このようなことからも1日三食になった

経緯は、恣意的なことだったわけです。





近年、「朝食抜き」の生活習慣を改めさせ、

“朝食の大切さ”を訴えている論調も多く、

農林水産省も朝食推進運動を展開しています。



朝食の経済効果は1.5兆円にも上ります。

つまり、「朝食抜き」が増えると、

食品業界、薬品業界、医療業界が経済的

にも大打撃を受けるわけです。



1985年、厚生省が「一日30品目」を推奨する

食生活指針を発表しましたが、これも政治的

な背景があることはおわかりになるでしょう。



「プラザ合意」がなされ、円高が一気に進行し、

米国の輸入食品が安く大量に出回るようになり

ますが、それを後押しするための政策だった

わけです。



その後、空前のバブル時代を迎え、日本は

飽食の時代を迎えたのです。



「1日30品目」は2000年に指針から削除され

ますが、未だにこの“信仰”は生きているようです。



「栄養はバランス良く」

ここから栄養補助食品(サプリメント)などを

普及させる素地となっています。

勿論、これもサプリ大国の米国の思惑ですね。



(同時に向精神薬の新薬が2000年頃から

大量に日本へ入り込み、なぜか自殺者が増大

していきます)



1日3食が当たり前となった私たち日本人は、

幸いにしてか、低カロリー、低脂質、低タンパク

の食生活でした。

今から見れば粗食であり、栄養学的見地からも

塩分や炭水化物に偏向した食生活でした。

それで不健康だったかといえば、そうではありません。



(詳細は述べませんが、近代栄養学を確立した

ドイツ医学を見本としたのは、大日本帝国憲法と同様、

西洋人の発想にある“栄える”ことを意図しているため、

「栄養学」と翻訳されていますが、当時「営養学」という

“体の営み”に重きを置いた言葉を使用すべきだという

議論もあったようです)



先にも触れましたように、1日三食用に人の体は

作られていなかったのです。

そこから健康被害が生じるようになりました・・・

これ、どっかから引用したんですが、これがほんまやとしたら昭和生まれの私はまんまと政治絡みで、食から騙されてた訳やは。

http://ameblo.jp/shinnjitsuwahitotsu/entry-11642283054.html


【送料無料】空腹力 [ 石原結實 ]

【送料無料】少食の力 [ 甲田光雄 ]

人気ブログランキングへ
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月19日 16時08分05秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

白峰先生、最近の新… New! 鹿児島UFOさん

やっぱりお腹がちょ… かきつばた3672さん

11月中にはリホー… はなあそびさん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん
坊るす日記 くじょるぱんさん

© Rakuten Group, Inc.
X