324380 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しゅんすけぶろぐぅ♪ --- 福岡・九州の食べ歩きと戯言日記 ---

しゅんすけぶろぐぅ♪ --- 福岡・九州の食べ歩きと戯言日記 ---

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

_しゅんすけ_

_しゅんすけ_

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Favorite Blog

昨日は、睡眠時無呼… New! トムとジェリーさん

【LIVE】初♡風 ☆★☆Anna☆★☆さん

キレイ・綺麗・きれい… 極小セレブさん
スウィートばにらの… スウィートばにらさん
daily ハヤマ373さん
白い世界 snowcountryさん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん
パスワード実験室 shane4さん
周防 灘の凪を望んで Jeysamさん
アルマニャックと季… dullanさん

Rakuten Card

January 1, 2008
XML
テーマ:おせち料理(1015)
カテゴリ:酒&ワイン
ヴーヴグリコ・ロゼ (Veuve Clicquot)

http://www.veuve-clicquot.co.jp/

ヴーヴグリコ・ロゼ

お屠蘇もいいけど好きなシャンパンでお節料理♪

おせち料理

【御節料理】

御節料理(おせちりょうり)は、節日(節句)に作られる料理。特に、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理(献立)を指す。単におせちともいう。正月料理。

現代では保存がきく作り置きの正月の料理となっている。これは、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」、という考えによるものである。転じて、煮しめた保存食により女性が正月三が日に休めるように、とも言われる。台所を騒がせず、女性を休めることも目的であるため、家庭での手作りに特別な価値があるわけではない。したがって近年ではデパートや料亭などのおせち料理が購入されることがある。 本来は「年迎え」の膳として、大晦日に食べるものであったが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるのが普通である。ただし、北海道など一部の地方には、かつての名残りで大晦日に食べる風習が残っている。

「御節」とは元々、中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを指す。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた。このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれた。

正月元日(1月1日)も、昔から、山に帰った田の神を呼び戻すために祝われる重要な節日とされた。現在では、一般に祝う風習のある節日は正月のみとなった。このため、御節料理とは、前年の大晦日までに作られる、翌年の正月のための料理(正月料理)のみを指すようになった。

御節料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめである。地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なる。

このうち、三つ肴と煮しめは、重箱に詰めて供される。一般的には、御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指す。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。

ちなみにおせち料理を詳しく記した地図を俗に「おせ地図」という。 一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。これは、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、正月には台所仕事をしないからである。実際には、女性を正月位は休ませるためという意味合いもある。


【祝い肴三種】
正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができる。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わない。「三つ肴」とも言われる。

関東風
田作り(たづくり)
ごまめ(片口イワシの稚魚)を醤油風味の飴炊きにしたもの。田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作を願って食べられた。

数の子(かずのこ)
卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べられた。

黒豆(くろまめ)
黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。

関西風
たたき牛蒡
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から豊作を願って食べられた。

数の子(かずのこ)
関東と同じく、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べられた。

黒豆(くろまめ)
関東と同じく、黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。


口取り
伊達巻
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物。関西風の御節では「だし巻」が代わりに入っていることが多い。

栗金団(くりきんとん)
「金団」とは黄金の団子という意味(金の布団の意味とする地方もある)で、見た目の色合いが豪華に見えるところから定番となる。

昆布巻き
「よろこぶ」の語呂合わせから。

紅白かまぼこ
祝儀用としてめでたい彩りから。元は神饌の赤米、白米を模した物。

お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願した。

酢の物
紅白なます
お祝いの水引をかたどったもの。

蕪の酢の物

ちょろぎ
植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。

酢蓮(すばす)
レンコンの酢の物。

焼き物
鰤の焼き物
出世魚である事から出世を祈願したもの。

鯛の焼き物
元は神饌。「めでたい」の語呂合わせ。

海老の焼き物
ひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させる事から長寿を祈願したもの。伊勢海老を使うことが多かったが、高価である為、クルマエビなどが使用されている。

鰻の焼き物
鰻登りから出世を祈願。ごく最近の風潮。

煮しめ
くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。

蓮根
孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。

牛蒡

里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。

八ツ頭
小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。

トコブシ
節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2008 03:19:03 PM
[酒&ワイン] カテゴリの最新記事


Calendar

Free Space


しゅんすけです♪

【情報募集】
・美味しいお店の情報
・美味しいお酒の情報
・美味しいWINEの情報
・美味しいBEERの情報
・美味しい焼酎の情報


Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X