1717603 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.28
XML

​​​​​​​​​​ルーファス・ノリス 「マクベス」神戸アートヴィレッジ​​​
​        映画com​  
​​​​​​​​
​  すっかりおなじみになってきたナショナルシアター・ライブ。今回はオリヴィエ劇場という、たぶん大きめのホールの映像。演目はシェークスピア悲劇の定番です。​​
 シェークスピア戯曲「マクベス」演出:​​ルーファス・ノリス
 流石のぼくでも話の筋は知っているわけで、その上、アートヴィレッジが開催している「シェイクスピア演劇の面白さとマクベスの見どころ」というカルチャーにまで参加して、おベンキョーした上での鑑賞だったから・・・
​ ​いつものように、解説と紹介の映像が流れて、「核戦争後の世界」として設定された時間に「マクベス」が登場するという、まあ、歴史に縛られない、今風といえば、そういえる演出らしいですね。​​
​​​   大きな橋のような装置が目を引いて、魔女がやってきます。いつの時代でも魔女はでてくるのです。でも、ちょっと派手かな?​

「Fair is foul,and foul is fair,」
​「きれいは、きたない。きたないは、きれい。」​
 聞きたかったこのセリフを、魔女たちが、どこで言ったのか聞き取れませんでした。字幕なんか見てたって、耳に届かない、いや耳が届かない音はしようがないのです。英語ができないのに英語の芝居を見るのはつらいものです。言葉の不自由を実感します。お芝居の面白さというのは、意味じゃなくてそこに現れる世界を身体で感じることだとは思うのですが、その世界が遠いことを痛感します。
​​ 舞台の人物たちは、あたかも内戦を戦っているゲリラ兵のようないで立ちです。そういう服装のマクベスマクベス夫人の語り合いが始まります。​​
​ 眠い。参った、文字通り「劇場でお昼寝」になってしまいそうです。。気持ちがついていきません。舞台の上の「マクベス」が、妙に線が細くて頼りない男に見えるんです。​
 設定された舞台とシェイクスピアの「ことば」が紡ぐ世界に素直に入っていくことができません。
「なんか、ズレてへんか。マクベスって、こんな男やった?」
 
そんな疑問が、しきりに湧いてきます。
​ 手に染み付いた血をこすり落とそうとする、マクベス夫人の演技は印象的です。しかし、破滅する「悪」というより、リアルに「弱い人間」の不幸を感じてしまうんですよ、見ていて。​
「そうなんかな?なんか、チガウ気がするなあ。」
 
「男性」や「男の子」役の女性俳優の起用、体に障害のある俳優、そのほかにも現代的な演劇の演出の工夫はあちらこちらにあります。ビニール袋の生首も、ガムテープで張り付ける鎧も、きっとそうなんでしょうね。ビニールかなにかを仙台の七夕の飾り付けのようにたくさん垂らして背景化した森の視覚効果も面白いんです。
 中でも、身体から首を切り落とし、頭のない死体をころがしたまま、切り落とした生首をささげる工夫は、俳優の頭はどうなっているのか、思わずも一度舞台を見つめなしました。。
 そういう工夫、それも舞台の面白さなのですね。
​ そういえば、先日見た映画「バイス」の中でチェイニー夫妻が突如シェークスピアのセリフを語り合うというシーンがありました。アメリカやイギリス、英語文化の中の人たちにとってのシェークスピアは、どうも、うかがい知れない広さと深さがあるようなんですね。​
 シェークスピアのことばのリズムや抑揚は、おそらく、イギリスの人たちにとっても古い言い回しだと思うのですが、現代を模した戦場で響き渡るセリフとして、イギリスの舞台の中の観客は、当たり前として受け入れているようです。
 こちらでいえば、江戸時代の初めころの、たとえば「曾根崎心中」という人形浄瑠璃や「忠臣蔵」とかの歌舞伎のセリフが、そのリズムや抑揚も維持されたまま、現代演劇として上演されることは、日本では、ちょっと考えられません。
 パロディかなにかのようになってしまうようなイメージしてしまいます。もちろんイギリスにも古典的な舞台はあるのでしょう、でも、彼らにとっての「文化としてのシェークスピア」は、もう少し「今」に浸透しているのでしょうね。そういう感じの興味をボンヤリ考える舞台でした。

「ええっ?結局、おもろなかったん?」
「まあ、そういうことかな?マクベスとかの長い台詞についていけんかったというのが正直な感想かな?でも次はイアン・マッケランリア王やから。」
​ 「今回もロリー・キニアって、有名な俳優やろ。」
「でも、よう知らんからええねん。」
「なんや、それ!?」 
 なんというか、現代イギリスの舞台感覚に敗北という印象の舞台でした。

 演出  ルーファス・ノリス
 作   ウィリアム・シェイクスピア
 キャスト
     ロリー・キニア (マクベス)
     アンヌ=マリー・ダフ (マクベス夫人)
 原題「National Theatre Live: Macbeth」
 2018年 イギリス オリヴィエ劇場 160分 ​​​​​​​​(2019・04・24・アートヴィレッジ)​​​​​​​


ボタン押してね
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ
にほんブログ村




​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村


ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​







PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.10 20:22:00
コメント(0) | コメントを書く
[演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X