1717067 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.29
XML
フィリップ・ド・ブロカ「まぼろしの市街戦 Le roi de coeur」元町映画館no5
 ​元町映画館とか神戸アートヴィレッジセンターの企画で、時々やってくれる古い映画の再上映。デジタル・リマスター版という言葉の意味もよくわかっていないが、うれしいですね。
​  この日は一日に三つもすることがあって大変でした。須磨の高倉台で一つ目の用事を済ませて、JR須磨海浜公園まで徘徊。兵庫駅からアートヴィレッジまで再び徘徊して「マクベス」のお勉強会に参加。元町映画館まで歩いて、午後7時20分のブザーに無事着席。ペットボトルのお茶で一息ついていると劇場が暗くなりました。​
 ​​「まぼろしの市街戦」が始まりまりました。​​
 第一次大戦、だから1910年代のヨーロッパです。フランスの小さな町のようですね。ドイツ軍のヘルメットはこのころから同じスタイルです。街では戦況危ういドイツ軍が時限爆弾を仕掛けて、撤退の準備をしています。

 占領されているフランス領土の解放にやってきたのはスコットランド軍です。例のスカートをはいていますね。もうそれだけで笑いそうになるのですが、スクリーンの中の人々は懐かしい喜劇特有のドタバタ歩きをしているのが、なんともいえずおかしいですね。
​ 成り行きで爆弾解除を命じられたのが通信兵ブランピック(アラン・ベイツ)。通信兵とはいううものの、要するに伝書鳩の飼育係が、最も危険な任務、「アホかいな」と叫びそうになるお仕事をやらされているところが不可解至極です。​
 いやいや、そういう映画なのでした。街に入ったブランピックはドイツ軍と遭遇してドタバタ。わけのわからない通信文を伝書バトに託し、ほうほうのていで逃げ込んだ先が精神病院(?)というわけでした。
 ドイツ軍の爆弾騒ぎで人っ子一人いなくなった街に、ゾクゾク繰りだしてくる狂気の人々。いったいどこにこんなに大勢の人がいたんでしょうね。
 教会で礼服を手に入れた司祭、入念に化粧しエロティックに着飾った娼婦たち、きどった公爵、パスし続けるラガーメン、ブンチャカ楽しい楽隊。ハートのキングをひいて王様になった男だけが、気もそぞろのようすです。
 サーカス、戴冠式、記念撮影、パーティー、乱痴気騒ぎ、あれこれ、これ荒れ、何がないかわからないカーニバル状態、もちろん壁の模様はすべてハートですよ。
 檻から出ようとしないくせに、やたら咆哮するライオンもいれば、街角をうろつきまわる熊もいます。オジサンととチェスをするチンパンジー、こっちを向いて立っているアフリカゾウ。ラグビーボールがパスされて、美少女が綱渡りをしています。あどけない娼婦は王様に恋していて、こちらでは、将軍だか元帥が奪い取った装甲車を陽気に乗り回しています。
 一つ一つのシーンがバカバカしくて、で、陽気で、なぜか美しい。素晴らしき「阿呆たち」。いつかどこかで見たことがある、そんな気分を煽り立てています。
 正気といえばいえないこともない、王様で通信兵のブランピックですが、彼は彼で、成り行きまかせと偶然の大活躍。時限爆弾は解除され、花火が乱れうちのように打ち上げられて、カーニバルは最高潮に達します。
 花火を爆発だと思い込んで、戻ってきたドイツ軍。バグパイプを鳴らしながら進駐してきたスコットランド軍。二つの軍隊が正面対峙し、互いの銃が連射される。双方の兵士たちは次々に倒れ、死者の山が築かれていく。
 目の前で繰り広げられた「狂気」にシラケた「狂気」の人々は、きっとこう思ったに違いないでしょう。
「俺たちの芝居に比べて、お前たちの芝居はやりすぎだ!気が狂っているとしか思えない。付き合いきれない。」
 とうとう、王様役だったブランピックに向かって、恋人役の美少女コクリコがこういいます。
「帰るところに帰りなさい。」
 別れの言葉を残して、陽気で夢見る人々は鉄格子の錠前を自らおろし病院の中へ去ってゆきます。
 
軍に復帰し、勲章をもらい、最前線を命じられ、軍服に身をかためたプランピックを乗せたトラックが、ずっと向うの戦場に向かって去ってゆきます。映画はあっけなく終わりました。
 と、トラックの去った街角から、銃を捨て、ヘルメット捨てながら走ってくる男がいるじゃあありませんか。病院の鉄格子の前にたどり着いた彼は素っ裸ですよ。その「狂気」の男を修道女はにっこり笑って受け入れるのです。
 通信兵ブランピックは修道院へ戻り、再びハートのキングの生活が始まりましたとさ。
 スクリーンが暗くなる。思わず拍手!そういう気分ですね。元町映画館の企画にも拍手!映画館を出ながら、顔なじみの受付嬢と目が合いました。
「よかったでぇ、明日も来るし。」
「ありがとうございます。」
 外に出ると商店街は暗くて、不思議な文字の垂れ幕が薄緑色に浮かんでいた。
「令和てなんやろ?だれが、正気なんかわからん時代が始まってノンかな?えらいこっちゃなあ。はよ帰ろ。」
​ 帰って調べてみると、原題の「Le roi de coeur」はトランプカードの「ハートのキング」。映画を見ていて、このままの方が「題名」の意味はよくわかるような気もしましたが、邦題というのは、まあ、そういうもんなんでしょか。​ 
 監督 フィリップ・ド・ブロカ
 製作 フィリップ・ド・ブロカ ミシェル・ド・ブロカ
 原案 モーリス・ベッシー
 脚本 ダニエル・ブーランジェ フィリップ・ド・ブロカ
 撮影 ピエール・ロム
 音楽 ジョルジュ・ドルリュー
 キャスト
   アラン・ベイツ(プランピック)
   ピエール・ブラッスール(ゼラニウム将軍 )
   ジャン=クロード・ブリアリ(公爵 )
   ジュヌビエーブ・ビヨルド(コクリコ )
   アドルフォ・チェリ
   フランソワーズ・クリストフ
   ジュリアン・ギオマール
   ミシュリーヌ・プレール
   ミシェル・セロー​ 
原題「Le roi de coeur」 1967年 フランス
日本初公開 1967年12月16日
上映時間 102分 
2019・04・25・元町映画館no5

PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​​​





​​​


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.14 09:18:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X