1664776 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(93)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(140)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.17
XML
​​​杉山龍丸「ふたつの悲しみ その2」-鶴見俊輔「夢野久作」より​​
​​​​​​ さて、​杉山龍丸​​です。彼は「ドグラ・マグラ」(夢野久作)の世界から、この世に生まれ出た男でした。​​​
​​​​  ところで、元号騒ぎが始まって、ほぼ一ケ月。「時代」という言葉がしきりに口にされ、堰を切ったようにうっとうしい空気が流れ始めています。
 ​​​​ ぼく自身の中に不愉快の澱のようなものが滞っていくのが嫌で、不機嫌になります。なんか、昔見たホームドラマのじーさんみたい。それで、「あっ、そうだ」と膝をうった(うってませんが)のが杉山龍丸「ふたつの悲しみ」でした。​​​​
「変な世の中になりそうな空気充満してるけど、こういう文章が書かれていたこと忘れんといてほしい。」
 それが「あっ、そうだ」の直接の理由だったのですが、書き始めて、もう一つ、知ってほしいことがあるのに気づきました。
​ ​ 杉山龍丸という人についてです。「この人のことは言っておかなくちゃ。」そんな感じです。というのは、この人の生き方というのは、ちょっとすごいんです。ココからはちょっと薀蓄ぽくなります。​​​
​ 話が古くなりますが、西南戦争の後、九州の博多に玄洋社という思想結社が生まれます。頭山満とか内田良平なんていう名前を御存知の方もいっらしゃるかもしれませんが、所謂、国粋主義の団体とされています。しかし「オッペケペー」で有名な川上音二郎もここの社員ですし、孫文やインドのボースを支援したことでも知られています。​
​​​ で、杉山の祖父杉山茂丸(1864~1935)という人は、この玄洋社という国粋主義者の団体の中心的人物の一人です。結構有名な話らしいのですが、明治天皇の教育係であった山岡鉄舟の紹介状(彼はそこの書生でした)を手に伊藤博文の暗殺にでかけ、伊藤自身に諭され北海道に逃げたなどという逸話の持ち主です。
 結局、安重根によって暗殺される伊藤博文ですが、そっちは「鶴見俊輔伝」を書いた黒川創「暗殺者」(新潮社)という小説で書いています。こちらも、なかなか面白いのですが、今日は紹介だけです。​​​​

 暗殺者にならなかった​杉山茂丸​は台湾統治から満鉄にいたる時代に、政界の黒幕、国士と呼ばれるような活動家でした。またの名を​「杉山ホラ丸」​というそうです。
​​ この杉山ホラ丸の長男が​杉山泰道​なのです。こう書いても、なんのこっちゃというわけですが、彼には別の名前があります。​
​​​​​​​​​​​ 今となっては知る人ぞ知るになってしまった怪小説(怪奇ではありません)「ドグラ・マグラ」(ちくま文庫・夢野久作全集9)・(角川文庫 上・下)の作家夢野久作(1889~1936)です。 夢野久作、本名「杉山泰道」は昭和初期に活躍し、父の後を追うように、三人の息子を残して、1936年に他界します。
 一応ミステリー作家に分類されますが、たとえば「ドグラ・マグラ(上・下)」はとてもそんな分類におさまるような探偵小説ではありません。ぜひお読みください。なんというか、めまいがします。​​​​​​​​​​​
​​​​ 明治から昭和の日本政治史、昭和の日本文学史に、祖父と父が、それぞれ奇怪な名声を残す家系の中に、杉山泰道の長男として杉山龍丸は生まれます。大正八年(1919)のことです。​​​​
​ 福岡中学、陸軍士官学校、技術学校を経て軍人となり、フィリピン・ボルネオの戦場で従軍し負傷しますが、少佐として復員します。五年の療養生活の後、さまざまな仕事を転転とする苦しい生活を経験したようです。こうしてみると、この文章が書かれるにいたるには、軍人としての戦場での体験と​復員後の苦しい体験​という二つの水脈のあることを感じます。​​
 しかし、話はここからなのです。
​​​​​​​​ 杉山龍丸は、上記のエッセイを書いた1960年代の中ごろ、インドに渡ります。父や祖父から受け継いだ全財産、田畑三万坪を売り払い、その金を砂漠の大地に木を植えるという事業に、すべて注ぎ込むという奇想天外な後半生をおくるのです。
 祖父は独立運動に名を残しているボースの支援者でしたが、杉山龍丸の行動は、インド解放の父ガンジーの後継者ネルーとの出会ったことがきっかけだといわれています。以来、半世紀の時が経とうとしています。​​​​​​​​

​ 彼自身は1980年代に亡くなっていますが、インドでは「グリーンファーザー」と呼ばれている偉人だそうです。日本人は誰も知りません。日本に残された家族さえ詳しいことは知らなかったそうです。ぼくが思い出したのはこのことです。​​
​​​​​​​​ 「ふたつの悲しみ」を書いた杉山龍丸が戦後を生きようとしたとき、心の奥であふれ、新しい水脈となって彼を驚くべき後半生へと突き動かしていった情熱の奔流についてでした。
 ​この人のこのような行動について、哲学者鶴見俊輔は、あらゆる制度的な仕切りを飄然と越えてしまう生き方に注目し、「祖父から父へと受け継がれた杉山家に流れる“狂気”」と解説したことがあります。ぼくが、彼の名前を知ったのは鶴見俊輔が何度か書いている「夢野久作論」のどれかによってです。(手元に本がないので、申し訳ありませんが詳述できません。)​​​​​​​​​

​  ともあれ「私たちはなにをなすべきであろうか。」と自問した結果、子供も家族もある、五十才に手が届こうかという元軍人が、国家を超え、財産や名誉に見向きもせず、世界の最底辺の民衆を救うことを思い立つ非常識、狂気にも似た考え方がありえたのです。これはただ事ではないと思いませんか。​
​​  「ぼくたちの現在」に漂っているいやな空気には、この人の生涯と対極的な、何かが腐りはじめた匂いがただよっているように、ぼくには感じられます。制度化して根源性を失いつつある様々な考え方を問い直す、さわやかな力が、彼の行動にはあると思うのです。
 ここで、もう一人、「ああ、この人もいた」と、ある人物のことを思い出しました。​アメリカによる空爆下の、アフガニスタンで井戸を掘り続けた医者中村哲​です。​​​

​​​​  彼は、同じ九州、博多が生んだ、もう一人の小説家火野葦平の甥っ子です。映画の好きな方であれば、昭和二十年代の映画「花と竜」の親分玉井金五郎が、実際に彼の祖父です。​​​​
​​  中村哲についてはまたいずれ。ということで、今日はここまでで失礼します​。​
​追記2019・11・18​
 ​​「杉山龍丸その1」はこちらをクリック​してください。
 中村哲さんについて、なだいなだの文章を投稿しています。こちらをクリックしてみてください。
「中村哲にノーベル平和賞を」
「医者井戸を掘る」(石風社)
​​​​「空爆と復興」(石風社)


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してネ!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​​​​​​​​






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.03 02:03:50
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X