1663325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(140)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.28
XML
柴崎友香「寝ても覚めても」(河出文庫)

 2018年のことですが、映画館で濱口竜介映画「寝ても覚めても」の予告編を観て、まず原作を読み直そうと思って、読みなおしました。​​ ​​​​

 この場所の全体が雲の影に入っていた。厚い雲の下に、街があった。海との境目は埋め立て地に工場が並び、そこから広がる街には建物がびっしり建っていた。建物の隙間に延びる道路には車が走っていて、あまりにもなめらかに動いているからスローモーションのようだった。その全体が、巨大な曇りの日だった。だけど、街を歩いている人たちにとっては、ただの曇りの日だった。今は、雲と地面の中間にいる。四月だった。(冒頭)

 雨宿りしていたカラスが飛び立った。わたしが見上げるのよりも速いスピードで上昇し、数秒で二十メートルの高さに達した。建物から出てきた人たちが、最初に出会った人に大雨と突風のことを話す姿が、小さな黒い点のようになって、あっちにもこっちにも見えた。どこまでも埋め尽くす建物の屋根や屋上は濡れて、街の全体が水浸しになったように鈍く光っていた。

 ​積乱雲は北へ移動し、西にはもう雲の隙間ができた。隙間はどんどん大きくなり、やがて街を越えて海まで雲のない場所が広がっていった。(結末)

​ 文庫本では312ページあります。7ページが最初だから、305ページの小説の冒頭と結末に置かれたフレーズを引用しました。二つのフレーズはあたかも描きつづけられた同じシーンのようによく似ています。

​ 引用部分を語っているのは泉谷朝子、通称「アサちゃん・サーちゃん」です。大学を出て、働き始めたばかりで、二十歳すぎだった女性が三十歳を越えるまでの十年間を一人称で語り続けています。
​​​​​ 一人称で語るということの特徴は何でしょう。「私」「私」がいない場所については語れないということですね。主人公がいつもカメラを持っていることは象徴的かもしれません。小説の舞台で起こる出来事はすべて「私」の目と耳で体験した出来事だということです。こう書くと、「なんと不自由な」と思う人もいるかもしれませんが、教科書でおなじみの「こころ」(教科書引用部分)でも、「舞姫」でも、「富岳百景」でも、すべて一人称小説です。この国の近代文学はここから「私小説」というジャンルを生み出してきたようですが、柴崎友香はその文体を踏襲しているわけです。
 しかし、、この小説は「私小説」ではありません。語り手一人称の​「私」​で、かつ、カメラを持った「私」であることが、結末に至るまで変わらないだけです。これが、一つ目の特徴だと思います。
​​​​
 ​二つ目の特徴接続詞です。この主人公の「語り」には文章語として使われる「しかし」・「つまり」・「なぜなら」といった接続詞がほとんど使われていません。接続詞は描写する主体の意識が描写対象を​文脈として整理するためのツールだと考えると、この「私」は文字通り世界をそのまま受け入れてきたことになります。​
​​​ その世界とは、一つ目の特徴が示す通り、「私」が見たり、聞いたり、感じたり、考えたりすることが出来る、対象世界であって、決して超越的な、つまり「私」が不在であっても勝手に動きだしたり、「私」を外側からとらえて裁断したりする世界ではありません。
 こうした世界観は、どこか幼児的だといえるかもしれません。この小説の文章としての印象は実際、幼児的、子供的です。しかし、例えば、「つまり」を使うことによって、あらかじめ世界を文脈的に理解し始めて以来、ぼくたちは何かを失っているということはないのでしょうか。​
​​​
​​ で、それにこたえる三つ目の特徴時制です。一つ目の引用に「今」という言葉があります。残りが、普通の過去時制で語られている中の現在形の「今」はいったい、いつ、どこなのでしょう。これも幼児的時制の混乱、あるいは、丸吞みとして読むことが出来ないわけではありませんが、果たして、そうでしょうか。
​​
​​​ ​語り手​「今」​が、歴史的現在である「今」とすり替わることを、作家は企んではいないもでしょうか。ぼくは、このブログの別の投稿で、柴﨑友香の別の小説「ショートカット」について、「今このとき」が書かれている小説と書いたことがありますが、この「寝ても覚めても」という作品​では、十年の歳月の経過を設定しながら、それぞれの時を、「今このとき」のありさまとして描くことで、何かを越えて見せようとしているではないでしょうか。そこに、この作品の不思議な魅力があるように、ぼくには思えるのです。​​
 文庫解説豊崎由美はこういっています。

​ ラスト三十ページの展開がもたらす驚きとおぞましさは超ド級。何回読み返してもそのたびに目がテンになる朝子の恐ろしいまでのエゴイストぶりは、読者をして「もう二度と恋なんてしない」と震撼させるほどの破壊力を持っているのだ。​
​​​ ​​​引用前後の文脈を読めば、どうも、褒めているらしいのですが、「語り」続ける​朝子​に対する「エゴイスト」という、評言は当たっていないし、つまらないとぼくには思えます。​
​​​
 ​​​​​「今このときの私」「私」に見えるものを手掛かりにして語り続け、支え続けようとする生き方を、ぼくは「恐ろしいエゴイズム」だとは思いません。むしろエゴイズムを越えたところにこそある、存在の「あらわさ」、「あられもなさ」というものではないでしょうか。​​
​ そして、その「あらわさ」、「あられもなさ」は人の「存在」のありさまとして限りなく美しいとぼくは思います。そんなことは、だって、、気に入らなければ泣き叫ぶ赤ん坊を見ていればわかることだとぼくは思うのですが、いかがでしょうか。(​S

​​​​追記2019・12・29
映画「寝ても覚めても」の感想は、ここをクリックしてみてください。
 追記2022・12・01

​​ 参加している「本読み会」で、この人の作品「私がいなかった街で」(新潮文庫)が、2022年12月の課題図書になりました。その作品は今から読み直すわけですが、自分が、柴崎友香の作品をどんなふうに読んでいたのかが気になって、作品は違いますが、昔書いた感想を読み直しています。
 ぼくが、この作家が気になるのは、一人称単数の「私」という代名詞で表現される、本来、複数であるはずの「私」から、物語を支える「時間」を取り去ることで生まれる、生のままの「生」の「ゆらぎ」を描こうとしていると思えるところです。
 さて、​
「私がいなかった街で」では、それがどうなったのか、まあ、読み直さなければわかりませんが、ちょっと興味が湧いてきましたね。
​​​

​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.01 21:20:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X