1659888 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.06.19
XML

​​​福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書)


​ ぼくの枕もと、つまり、寝転がったままで手の届く範囲には手に入れたけれど読まないままの本が、ちょっと口に出して数をいうのがはばかられるほど、もう、積み上げることが出来ないから箱に入れて何とか背表紙だけはこっちを向けて並べてある。
 あまりのことに同居人に叱られて、アレコレいいわけしながら並べ替えたり、いろいろ、まあ、動かして、さてと寝転んで、で、下から見える背表紙が妙に目新しいのがうれしい。
 まぁ、簡単にいうと「アホか!?」状態。「ああ、こんなのあったっけ?」そう思って手にとった一冊にはまってしまった。
​ この本に関するこの出来事は、もう、かなり昔のことだ。本も、話題になって10年以上たつが、その頃の話。著者も今や有名人。
 著者福岡伸一は分子生物学の学者。手にとって、パラパラやりながら最初の感想はこれ。​

 「うーん、ブサイクな人やなあ!」
 著者の紹介が講談社新書の場合は表紙カバーの裏にある。写真もついている。1959年東京生まれ。
 「フムフム、五才年下か」
 京都大学医学部卒業、ハーバード大学研究員、京都大学助教授、現在、青山学院大学教授。
 「なかなかエライ!」​
 さて、顔写真をしげしげと見る。「うーん、ブサイク!」と、よろこんだぼく ― 何がうれしいねン? ― は横に寝転んでいる同居人に話しかける。
「なあ、一寸この人見てみ、なかなかブサイクやとおもわへんか?」
「ンッ?フツーちゃう?でも、なんの関係があるん?」
「イヤ、まあ、賢い人がオトコマエやとくやしいやんか。」
​「アホか!」​
 まぁ、なんの意味もない会話なんだけど、そういうことがあって、読み始めてみるとこのブ男の文章が実にシャープ。実際、まったく、人間、顔じゃない!
​ この本のテーマは《生命とは何か》。読みはじめると、著者が最初に研究生活を始めたニューヨークにあるロックフェラー大学が紹介される。​
 千円札の顔、「野口英世」という人がかつて所属した研究所だそうだ。本書はその野口英世の成功ではなく、失敗から語り始められる。
 野口は二十世紀の初頭、黄熱病や、梅毒、狂犬病の研究成果で日本人としては最初に、それも数回にわたってノーベル医学賞の候補に上がった科学者で、ぼくたちの世代の科学好きは必ず少年向け伝記を読んでいたような人だ。お札のデザインになった理由はその辺にあるのだろう。
 ​にもかかわらず、現代の高校生や大学生は誰も知らない。世界の科学界でも非常に評価が低く、無視されているのが現状だそうだ。
 その原因は何か? 答えは「ウイルス」なのだ。​
 野口は、当時の光学顕微鏡では見ることのできなかった「ウイルス」の代わりに、目の前に見える細菌を追いかけている犯人だと信じた。そして、新病原菌の発見者の名誉を手に入れた。
 しかし電子顕微鏡の登場と共に虫メガネの迷探偵は舞台を追われた。犯人は別にいたのだ。では真犯人のウイルスとは何者なのか。

ウイルスは、単細胞生物よりもずっと小さい。大腸菌をラグビーボールとすればウイルスはピンポン玉かパチンコ玉程度のサイズとなる。
 栄養を摂取することがない。呼吸もしない。もちろん二酸化炭素を出すことも老廃物を排泄することもない。つまり一切の代謝を行っていない。ウイルスを、混じり物がない純粋な状態にまで精製し,特殊な条件で濃縮すると,「結晶化」することが出来る。これはウエットで不定形な細胞ではまったく考えられないことである。結晶は同じ構造を持つ単位が規則正しく充填されて初めて生成する。つまり、この点でもウイルスは鉱物に似た紛れもない物質なのである。
​ しかし、ウイルスをして単なる物質から一線を画している唯一の、そして最大の特性がある。それはウイルスが自ら増やせるということだ。ウイルスは自己複製能力を持つ。ウイルスのこの能力は、タンパク質の甲殻の内部に鎮座する単一の分子に担保されている。核酸=DNAもしくはRNAである。​
​​ さて、野口英世の名声を奈落の底に突き落としたウイルスとは、果たして生き物といえるのだろうか。それが著者の本書でのメインテーマ。
 そこで、ウイルスが増殖することに目をつけた著者は「生命とは自己複製するシステムである」という一見当たり前の定義を疑うという離れ業に挑むことになる。キイワードは「動的平衡」と「時間」。
 これだけでは意味不明だろう。結果を知りたい人はどうぞご一読を。
​​ ワトソン、クリックといったDNA二重らせん構造の発見した有名人のスキャンダルから、量子力学の天才シュレーディンガーまで登場するが、登場のさせ方が実にうまい。ぼくは一晩寝られなかった。特に「生命と時間」、この一見、哲学的な結びつきを科学的に解説する筆致はすごい。​​
​ この本は、爆発的に読まれた理系の本。人気者になった福岡さんはいろいろ書いていらっしゃるが、これがベスト。間違いありません。​
 インフルエンザに毎年のように苦しむあなた、まあ、本を読めば風邪をひかないわけではないのですが、一度手に取ってみてください。(S)
追記2020・05・19
 そういえば「新コロちゃん」騒動で、この人の名前を耳にしない。専門の領域だと思うのだが、お元気なのだろうか。​​​​


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してネ!​
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村









ゴジラブログ - にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.25 02:04:58
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X