1660714 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.06.23
XML

​​​井垣康弘 「少年裁判官ノオト」(日本評論社)

 ♪♪盗んだバイクで走り出す 
      行き先もわからぬまま 
       暗い夜の帳の中へ  
​   誰にも縛られたくないと 
       逃げ込んだ 
       この夜に 
​       自由になれた気がした15の夜♪♪​​
​​​​ かつて、尾崎豊という青年が唄った「15の夜」という歌があります。1992年、26歳だったかの若さで謎の死を遂げてしまった、伝説の歌手のデビュー曲です。今でも知っている高校生がいるかもしれません。ナイーブで暴力的なまでに激しい少年の感覚を歌った切ない名曲がたくさんあります。まあ、好き嫌いはあると思いますが。​​​
​​​​​ ところで、「15の夜」バイクを盗んだ少年がたどり着く場所の一つに家庭裁判所少年部というところがあります。今日紹介する本は少年係判事として裁判官生活の最後の八年間を送り、退職して弁護士をしている井垣康弘という元裁判官の手記「少年裁判官ノオト」(日本評論社)という本です。値段が1600円しますから、この案内で紹介する本としては少々高めでしょうか。​​
 それでも、この本は読む価値があると思います。まず、裁判官などという仕事をしている人は一般の人向けの本を書くことをおそらくめったにしないのでしょう。判例集のような専門書ならともかく、一般読者向けなど、ぼくは見たことがありません。
 もしあったとしても裁判官の書く文章を想像すると、ちょっと読む気がしなくなりそうじゃありませんか。ところが、この本の場合はそのまま全部仕事の記録なのですが、コレが裁判官なのかと思わせるような洒落っ気に充ちた文体で書かれています。いい加減という意味ではありません。司法の世界を情報開示、医学でいうインフォームド・コンセント、することで変えていきたいという意志に貫かれているようすで、文章作法にも工夫があるのです。

 次に、少年の犯罪についてコレだけ世間が騒いでいるというのに、例えば誰が鑑別所と少年院の違いについて知っているだろうという疑問に答えています。
 少年達の反社会的行動について、警察や裁判所がどのように対処しているのか知っている人はいるのでしょうか。
 この本は現場で少年審判を行ってきた裁判官の報告であり、審判のプロセスについて素人が気付かない問題点やルールについても丁寧に解説しています。良心的なプロの解説なのですから法律の運用が実によくわかるわけです。

​ ​​さて、何よりもこの本の眼目は、著者井垣康弘さんが「酒鬼薔薇聖斗」と自称する15歳の少年が犯した連続殺人事件の審判を下した裁判官であるという点だと思います。​
​ 事件は1997年、神戸市須磨区で起こりました。大人の理解を絶した異常な「少年A」の犯罪としてスキャンダラスに報道されました。
 以来、出版メディアにおいても評論家やルポライターによる関連著作、関係者の証言や手記の類を数え上げれば膨大な数になるとおもいます。「少年法改正」をはじめ、てんやわんやとも言える大騒ぎが続く中、誰もが知らなかった審判の真相。それを担当した裁判官その人が書いた注目の書というわけです。​

​ 本書の三分の一は「少年A事件」審判の記録であり、残りは著者が担当した他の少年事件の記録です。​​​
​ 通りがかりの少女をハンマーで殴り殺したり、殺した年下の少年の首を鞄に入れて自宅に持ち帰り、通学する中学校の校門に晒した15歳の少年。自分を救ってくれない社会や家族への絶望と憎悪。「どこか静かな所で一人で死にたい」とつぶやく少年の審判はどのように行われたのでしょうか。​
​​ 精神鑑定が中井久夫氏ともう一人の精神科医によって行われ、結果が保護者と本人に説明されます。その鑑定書の骨子も本書で読むことが出来ます。​​
 最後に母親が鑑定人に質問した。
「この子は立ち直れるのでしょうか?」
​​「わずかなパーセントかもしれないが、その可能性はあります。」​
​​ 裁判長は、このわずかな可能性にかけて審判決定書にこう記したそうです。​​
​「当分の間、落ち着いた、静かな、一人になれる環境におき、一対一の人間関係の中で、愛情をふんだんに与える必要がある。」​
​​ ​​少年Aを救うために何が必要なのか。​彼は決定書を書いただけではありませんでした。​​
​​​ 審判の後、少年院には年に一度のペースで動向視察に行った。調査官も連れて行くが、審判にかかわった調査官は、年々、転勤でいなくなった。​
​​​ 少年院に入ると、若い法務官から猛烈な抗議を浴びせられた。「マスコミが少年Aのことを報道すると、その夜必ず酔っ払いから『まだ生かしているのか。早く殺せ』との意味の電話がかかってくる。裁判官!そういうことを知ってテレビを連れてきたのですか!」というのである。私は、「担当裁判官が少年院を訪ね、少年にも面会もして成績を見ていることを広く世間に知ってもらうことは、将来、少年Aの社会復帰を世間に受け入れていただくためにも、必要かつ有益な情報提供である」旨力説したが、すんなりわかってくださったのは、院長を含む医師たちだけだったようである。​​
​​ 裁判官も行動するのですね。ぼくが本書を読んで一番驚いたのは、実はこのことでした。​
 やがて、死を望んでいた少年Aがこんなふうに語り始めます。​​
​​​ 社会のあれほどの悪意を背にしながら、― 警察官、検察官、裁判官、調査官、弁護人、鑑定人、鑑別所の先生方、少年院の先生方 ― 皆で『生きろ』と言い続けくれたことについて、心から感謝したい。​​

​ この本の中には、15歳にしてこの社会から零れ落ちるように人を殺し、一人ぼっちで絶望している少年を、何とか社会の中で生きさせようとする大人たちがいます。人間が共同で生きることを肯定する為に法律があることをプラグマチックに実践する裁判官がいます。ぼくはこの本を高校生に読んで欲しいと思います。そして、仕事の内容は「職種」によって決まるのか、「人」によって決まるのか考えてみて欲しいと思うのです。(S)2006・06・26
追記 2019/06/22​
​​ 2006年ですから、もう10年以上前に、高校生に向けた「読書案内」で書いた内容です。わら半紙に印刷して、授業の教室で配布していました。
 「少年A事件」と呼ばれるようになった出来事から10年ほど経った頃でした。事件の現場が、すぐ近所の出来事だったし、読んでくれる高校生のなかには少年を見知っている人が、まだいる頃でした。こうして、話題にすることに、ぼくなりの勇気がいったことを覚えています。​​

​​ その後、著者の井垣康弘は、その手記による情報の公開をめぐって批判され、ネット上などでもかなりなバッシングを受けたようですが、詳しい経緯は知りません。「少年A」に関しても、この間、ことあるごとに話題にされながら、あっという間に消えてゆくメディアの喧騒は、落ち着いて考える態度を壊すものであるという印象を残しただけでした。​​​
​​​ 最近、当時「タンク山」と呼ばれた、事件の現場近くを通行することが多いこともあって、「阪神大震災」、「オーム真理教」事件、「少年A」事件と立て続けに起こったあの数年間を境に「何かが変わったなあ」という気分が、ふと湧いてきます。神戸にすんでいる人間だからかもしれませんが、「東北の震災や、原発事故の前にすでに何かが変わっていた?」と感じていたことを確かめたいというのが今の気持ちです。​​​​​​​
追記2022・09・06​
 今年の夏、医師の​中井久夫さん​がなくなりました。阪神大震災直後の「少年A事件」で少年の精神鑑定をなさった神戸大学のお医者さんです。亡くなって、思い出したことの一つが、その事件についてでした。
 ぼく自身の今日までの生活の中で阪神大震災の経験は、やはり、忘れることのできない経験なのですが、人間というものはそういう経験をどうしながら生き続けているのか、他人事だと思っていたコロナに、思いがけなく感染してみて、つくづくと振り返るのですが、よく分かりません。出来れば井垣康弘さんのこの本も読み継がれることを祈るばかりです。​
​​

​​
​​​​​​​​​​​
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してネ!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

​​

PVアクセスランキング にほんブログ村









ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.06 11:22:57
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X