1660668 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.13
XML

​​「2004年《書物》の旅 (その7)」
                      石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」(文春文庫)


 おれのPHSの裏側にはプリクラが一枚貼ってある。おれのチームのメンバー五人が狭いフレームになだれ込ん写っている色あせたシール。フレームの絵柄は緑のジャングル。バナナめあての下品なサルたちがスイングしている。それはこっちの世界と変わらない。プリクラの中には、ほっぺたとほっぺたをくっつけて、最高に面白い冗談を今聞いたばかりって顔が並んでいる。もちろん、ヒカルもリカもいる。なにがそんなにおもしろかったのか、おれはおぼえていない。そんなシールをいつまで貼ってるんだっていうやつもいる。そのたびに「夏の思い出」とか「過去の栄光」とか適当にこたえる。だけど、本当はなぜなのか、、おれにもよくわからないんだ。
​​​​​​ 1997年オール読物推理小説新人賞をかっさらった石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」冒頭の文章。2004年には「池袋ウエストゲートパークⅢ 骨音」が文春文庫で出ていた。その時に「読書案内」したのがこんな文章だった。
  ※   ※   ※   ※   ※   ※​   ※   ※   ※

 休み中に読んだ中で石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」(文春文庫)シリーズが一押し。TOKI長瀬君が主演でテレビドラマ化されたことがあるらしい。噂の窪塚洋介君もでていたと我が家のアホ娘が教えてくれた。ナルホド!
 残念ながら僕は見ていないので、原作と比較することはできないが、長瀬君というのはちょっとイメージが違うのではないだろうか。​​​​​​​

 ところで、とりあえず推理小説だから話の筋は端折るけれど、原作は東京・池袋の西口広場公園で起こる事件をめぐって少年・少女達が活躍するお話。主人公で語り手である名探偵「まこと君」はお母さんがやっている果物屋さんの店番をしているのだが、現代の都市社会の光と影を具現化したような登場人物や、彼らが引き起こすトラブルと<ピュア>に、そして<律儀>に戯れている。
 なんといってもこの小説のおもしろさの一つは都市の風俗を活写しているところにあるとぼくは思う。「娼年」(集英社文庫)という、ホストとかいう仕事とはちょっとちがうらしい男性売春夫(?)を主人公にした石田衣良の別の小説がある。<ピュアで律儀>と「現代風俗の描写」がおもしろいところは共通している。しかしウエストゲートパークシリーズのおもしろさは別の所に、もう一つある。それは小説の背景に流れる音楽なのだ。​​​

 ​「チャイコフスキー 弦楽セレナード」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「リムスキー・コルサコフ シェーラザード」「マレイ・ペライア イギリス組曲」「武満徹 精霊の庭」「スティーヴ・ライヒ 十八人の音楽家のための音楽」「バッハ マタイ受難曲」「ハイドン 十字架上の七つの言葉」「バッハ 平均律クラーヴィア曲集」「ワーグナー 歌劇パルジファル」「エンゲルベルト・フンパーディング ヘンゼルとグレーテル」「ヘンデル 水上の音楽」「シューベルト 死と乙女」​

​​​​​​以上が​「池袋ウエストゲートパーク」「少年計数機 池袋ウエストゲートパークⅡ」「骨音 池袋ウエストゲートパークⅢ」(それぞれ文春文庫​)の中で「まこと君」が事件のBGMとして聞いている音楽。
 堂々たるクラシックの名曲ばかり。といってもちょっと「通」でなければ知らないレベル。その上、それぞれの事件と微妙にシンクロしている様子で、グレン・グールドのピアノを聞きながら事件の進行を楽しめるという趣向。なかなか洒落てる。一度試してみてはいかが?(S)
追記2019・11・03
 2000年の初頭、新しい時代のエンターティナーとしてさっそうと登場した印象があるのが石田衣良。「PHS]とか「プリクラ」が流行の先端だった。「ポケベル」に始まった、携帯型の通信装置の第二世代。プリクラはゲーム・センターに設置された記念写真装置。「PHS」なんて、今では単なる思い出の品であって、「ガラケー」ですらないのかもしれない。
 一方で、これはと気にかかる名曲を並べて見せる小癪な手つきが鮮やかで、はまっってしまった。最近ではユーチューブという便利なサイトで手軽に確かめられるが、最初は保存している音源で探すのが面倒だった。
 シリーズは今でも続いているのかもしれないが、第10巻「プライド」ぐらいまで付き合ってブームは終わった。変わりゆく時代の空気を、作品の中で更新し続けるのは、やはり難しいのだろう。どこか色あせたて来たと感じた。
​​ そういえば「娼年」という小説は2018年に映画化されたようだが、同じ理由で見るのをためらっていると終ってしまった。
 ところで「2004年《書物》の旅 その5」(その6)はここをクリックしてください。
「2004年書物の旅 その9」はこちら。
​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.20 20:15:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X