|
中村哲「医者井戸を掘る」(石風社)
アフガニスタンで井戸を掘っていた医者、中村哲の悲報が流れてきました。と、ほぼ同時に「憲法九条は中村さんを守らなかった」という趣旨の、心ない発言が、ネット上で飛び交っているのを目にしました。「憤り」を通り越えて、「哀しみ」しか浮かばない「やるせなさ」を感じました。 中村哲の、何冊目かの著書「医者井戸を掘る」(石風社)がここにあります。風土病化して蔓延する「ハンセン病」の治療のボランティア医師として、1983年にパキスタン、ペシャワールに渡り、以来、十数年、戦火を避けて逃げてくるアフガニスタンの人たちの悲惨を目の当たりにし、ついに、土木作業である「井戸を掘る」ことを決意した中村哲とペシャワール会の、西暦2000年から2002年にかけて、ほぼ、二年間の活動報告書です。 それから二十年、活動は続いていますが、医者が井戸を掘る、現場の苦闘を伝える、最初のドキュメンタリーといっていい本です。 中村哲の活動を伝える書物はたくさんありますが、この一冊を読んでいただくだけでも、ネット上に垂れ流されている発言が、命がけで他国の、貧しい人々を助けようとしながら、志半ばにして凶弾に倒れた「人間」に対して口にするべき言葉ではないことは理解していただけると、ぼくは思います。 2001年、「正義のクルセイダー」を標榜した、アメリカ軍によるアフガニスタン空爆は開始される直前、日本の外務省による指示で、国外退去を余儀なくされた中村哲の発言があります。現地のスタッフに向けられた別れの挨拶です。本書に挿入されている、石風社の「石風」というパンフレットにある記事です。 続けて、帰国した中村哲が見た「日本」に対する感想が続けられています。 2001年九月に、やむなく帰国した中村哲は、十月一日には、もう、ペシャワールに戻り、米・英軍が空爆を始めた十月七日の二日後にアフガニスタンに入国し、空爆難民のための食糧の配給のボランティアを開始しています。 その間、日本政府は「テロ対策特別措置法」を成立させ、憲法九条に抵触する可能性の高い、自衛隊のインド洋派遣、海外派兵を断行しています。 アメリカ大統領ブッシュによって始められた「正義の戦い」がいかに、正当な根拠に欠けた愚かな振る舞いであったかは、アメリカでは、2018年に公開された映画、たとえば、「新聞記者たち」や「バイス」が暴露していますが、日本の中では、きちんと批判しているメディアは、あまり見かけません。 この十数年、中村哲が、上記の発言の中で指摘している、「夢見の悪い後悔と痛み」を反省として発言する政治家など、もちろん、この国には一人もいませんでした。 モラルも見識もない権力が、アメリカの御機嫌取りのように、今年も海外派兵を繰り返そうとしています。まさに、九条をないがしろにするこういう政策が、命を張って弱者を助け続ける「人間」を背後から撃つような、愚かな仕打ちである自覚など、残念ながら、何処にも感じらません。 本書をお読みになれば、「井戸掘り」としては全く素人のボランティアたちが、知恵をしぼり、肉体を酷使し、一人、また、一人と、現地の人々に生きる希望を与えていく様子が手に取るようにわかります。毎日、毎日の活動が、大地の姿を変えていく感動がここには記録されています。 「アフガニスタン社会の実相」、「タリバンと民衆との関係」、「バーミヤンの仏像破壊の真相」、「空から米軍によって投げ落とされる食糧を信用できないと焼き捨てる民衆」、印象的な報告が随所に記されています。 中でも面白いのは、実際に井戸を掘る技術や、水路を作る工事の実況です。アフガニスタンの人々が、何故、中村哲をはじめとする日本人ボランティアを信用し、その死に涙するのか、その実況を読めば、おのずと納得がいくと、ぼくは思いました。(S) 追記2019・12・12
ボタン押してね! にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.09.27 21:38:20
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」] カテゴリの最新記事
|