1660407 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.12.24
XML

​​大沢真幸・橋爪大三郎「ふしぎなキリスト教」(講談社・現代新書)
 12月に入ってしばらくしたころかな、バスで星陵台を通過して、垂水駅に向かっていると、「高校前」のバス停から、まだ、昼過ぎなのにおおぜい高校生が乗ってきました。​

​「そうか、もう、期末テストの時期なんだ。」

​​​ 隣の席の腰かけた女子高生が「倫理」の教科書を広げて読み始めたので、なんか、とても気になって、覗き込みそうになってしまうのを、なんとか辛抱して、素知らぬ顔をしながら思い出しました。​
​ この高等学校で、お勤めしていた10年ほど前に、生徒さん相手にこんな本を「案内」してましたねえ。​
​※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※​
​​​​ 「赦しと責任」という文章で国語の教科書に出てきましたが、著者の大澤真幸の新刊「ふしぎなキリスト教」(講談社現代新書)の紹介です​
​​​​​大沢真幸京都大学で教えている気鋭の社会学者ですが、その彼が聞き手になって、キリスト教について、実に基本的なんだけれど皆が知らないこと、特に日本人にはよく解っていないことを質問すると、その疑問に答えるのが東京工業大学で教えている​橋爪大三郎​という宗教社会学の先生。​​​​​
​ まあ、大澤先生もよくご存知のことを質問するわけですから、一種のやらせインタビューみたいなもんですけれどこれがなかなか刺激的なんです。なにしろ対談ですから、読みやすいことは間違いありません。​​​​​​
​​​​ 受験生である諸君もそろそろ「世界史」や、「倫理」なんて教科をまじめにやり始めているのではなかろうかと思うのですが、世界史、とりわけヨーロッパ史あたりをまじめにやり始めて気にかかっている人はいるかもしれませんね。​​​​
​​​​​​​ 「倫理」デカルトとかヘーゲルなんて近代初頭の哲学者の名前が出て来はじめるとちょっと引っかかる。うーん、引っかからないか。ナチスやシオニズムを言葉では知るわけだけど、これって何だろうと思う。えっ?思わない?そりゃあ困った(笑)。​​​
​​​​​​​​​ あのね、わかってないようだから、ちょっとエラそうに言うけどね、そもそも、ギリシア文化から始まってローマ帝国。それが東ローマ西ローマと分かれて、神聖ローマ帝国とかがあって、王権神授説なんてものが大手を振ってあらわれるヨーロッパ社会の権力争奪戦にあって、キリスト教がキーになっているようなのだけれど、キリスト教って、実はよく解らないでしょ。​​​​​​​​​
 そう、だいたい、ユダヤ人て何者なの?ヨーロッパの人たちはユダヤ人はいじめてるのに、一方では自由平等ってなんでしょうね。自分たちが信じているイエス・キリストってユダヤ人だったんじゃないのとか。
​​​​​​​ ユダヤ教キリスト教と、ついでにいえば、イスラム教とは、もともと同じ宗教じゃないの。信じている神さんおんなじじゃないの?なのにキリスト教の人たちはユダヤ人を差別して、イスラム教徒とは戦争する。最近では911の後、当時のアメリカ大統領ブッシュがいきなり「クルセイダーだ(十字軍ね)」と口走ってアフガニスタンを攻撃し始めたのには驚きませんでした?​​​​​​​
​ 日本の文化や宗教観からすると、ブッシュのやったことはなかなか理解しづらい事件でしたが、キリスト教文化の社会にはこういう発想があるんだということは教えられた気が、ぼくはしたんですが、そのあたり気になりませんか。​​​​​
​​​​​​​​​ 近代科学革命の二大スーパースター(まあ、ぼくが勝手にそう思っているだけかもしれませんが)の一人、あのニュートン先生だって怪しげなキリスト教徒だったりするらしいし、もう一人の、哲学や数学のデカルトだってキリスト教の真面目な、どころか、熱烈な信者だったらしいですよ。
 「われ思う故にわれあり」という、まあ、自己発見が反キリスト教ならわかる気がするけれど、神様はご存知だけれど、そんな神様に頼らなくても人間の存在を説明できるんだということになると、

「何でそんなことにこだわるんだ?」

​ とならないですかね。

「どうなってるのヨーロッパって?」
「キリスト教って何?

 ​そんな疑問湧いてきませんか。​​​​​​​​​

​​​ 科学や哲学に限らず、芸術、音楽や美術なんて、もう、キリスト教なしには考えられないですよね。音楽だったらバッハなんて、みんな宗教音楽だと思うし、この本の腰巻の絵はレオナルド・ダ・ビンチ「最後の晩餐」という有名な絵だけれど、日本人は遠近法がどうの、構図がどうのなんてことをわかったふうに解説するけれど、ヨーロッパの人にとってこれは聖書の有名なシーンであることがまず重要だったんじゃないでしょうか。​​​
​​​​​​ イスラム教ではお金を貸したりした場合、今でも利子を禁じているらしいし、ユダヤ教だってそうだった。シェークスピアの戯曲「ベニスの商人」で金貸しのユダヤ人シャイロックが敵役で出てきますが、彼は利子を要求したのでしょうかね。利子を正当化したのは、キリスト教だけだというのはどうなっているんでしょうね。利子という金の殖やし方なしに現代の資本主義なんて考えられないでしょう。
​​​​​​
​​​​​ まあ、あれこれ並べ挙げてみたけれど、この本を読めば、必ずしも、すべてがスッキリ!というわけではありません。むしろ、そういうヨーロッパ文化キリスト教の不思議に気づくようになるというべきかも知れません。
 教科書から、半歩ほど、外に出るだけかもしれませんし、かえって分からないことが増えちゃうかもしれませんから、勘違いしないでくださいね。
 なにか新しいことに気づいて歴史を眺めれば、出来事の原因や結果が重層化して、違う流れを感じ始めるということがあるでしょう。歴史を勉強する面白さは、きっと、そこから本物になっていくのです。センター試験形式のプリントの穴埋めが上手になっても、歴史の本当の面白さには、まだ手は届いていないかもしれません。
  できれば、通学のバスの中ででも、お読みください。バスの中で、教科書を広げてに赤線引いてるのも、ちょっと寂しいでしょ。(S) 20110905
​​​​​

 


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村








ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.03 01:46:07
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X