1662070 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.10
XML
​​​​​ヌリ・ビルゲ・ジェイラン「読まれなかった小説」シネリーブル神戸

 2020年、初鑑賞は「読まれなかった小説」というトルコ映画でした。ヌリ・ビルゲ・ジェイランという監督は「雪の轍」という作品をはじめ、カンヌ絵映画祭のパルムドールを複数回とっている人らしいですが、ぼくは知りませんでした。​​​

​ 三時間十分という長さと、チェーホフ、ドストエフスキーに捧げるというキャッチコピーに惹かれて選びました。昨年の秋から、長い映画にハマっているのかもしれませんが、長いからといって感動するとは限らないということに、そろそろ気付き始めてはいます。でも、「見たゾオー!」という満足感はやはりあるわけで、一年の最初の作品はこれかなと期待してやってきました。
 青年がバスに乗って帰ってきます。高台の上から谷間の町が見渡されて、映画が始まりました。
 会話、会話、会話、この映画は主人公の「青年」と誰かが語り合ったり、青年が誰かにお願いしたり、言い合いしたり、ひたすら「青年」をめぐる会話の洪水でした。
​ 「父と子」という、かなり古典的な葛藤が「青年」の側から語り続けられている感じです。「私小説」というジャンルがありますが、似た印象を受けました。そう思って見ているからかもしれませんが、カメラはほとんど「青年」の肖像を撮り続けている印象です。
 作家を夢見る、この凡庸でおしゃべりな青年の周囲の世界は、対照的ともいえる印象的なシーンの洪水です。
 ガルシア・マルケスや、多分、見たことのある女流作家(バージニア・ウルフ?)の写真が貼られた書店の光景。父を語る母のチェーホフを想わせるセリフと降りしきる雪。港の上空を飛び交うカモメの群れ。
 中でも強烈なのはマルケスのイメージです。無数の蟻にたかられる赤ん坊のエピソードは「百年の孤独」の世界になかったか?こんなふうに、ふと、思い浮かぶイメージの際限のない乱舞。
 そんなふうに意識を揺さぶられてしまえば
、生活者としてはどうしようもない博打うちであるにもかかわらず、異様に善人である、この父親は、どの作品だったか(「罪と罰」のマルメラードフか?)はわからないけれどドストエフスキーの登場人物の誰かに似ていることになっていきます。
 トロイの木馬の腹中の闇。深い井戸に垂れ下がる首吊りのロープ。死んでいる父の顔と腕にたかる蟻。村に取り残された少女の風に舞い上がる長い髪。すべてがアレゴリカルで意味深なんです。
 要するに監督は「文学」へのオマージュとでもいうのでしょうか、捧げものとしての映画というコンセプトとひたすら戯れる映像をつくりあげようとしていたようです。
 とどのつまり、父親が放置していた涸れ井戸を、再び掘り始めた青年は、まさに、志賀直哉の「和解」の主人公そのものだったのではないでしょうか。
 「そうか、その井戸を掘るのか?」
 しみじみしてしまった​最後のこのシーンでは、やはり哄笑すべきだったということに歩きながら気づきましたが、後の祭りでした。
 イヤ、本当に摩訶不思議な、それでいて魅力的な映画でした。
 「いやはや、なんとも、・・・」
 蛇足ですが、山場で流れる挿入曲は、多分、バッハなんですが、トルコの映画にバッハが流れるのも、ちょっと不思議な感じがしました。しかし、まあ、世界文学が相手みたいですから、音楽はやっぱりバッハかな?​

 監督 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
 
製作 ゼイネプ・オズバトゥール・アタカン
 
脚本 アキン・アクス エブル・ジェイラン ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
 
撮影 ゲクハン・ティリヤキ
 
美術 メラル・アクタン
 
衣装 エムレ・オルメズ
 
編集 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
 
音楽 ミルザ・タヒロビッチ
 
キャスト
   
アイドゥン・ドウ・デミルコル (シナン・カラス主人公)
   
ムラト・ジェムジル  (イドリス・カラス 父)
   
ベンヌ・ユルドゥルムラー  (アスマン・カラス 母)
   
ハザール・エルグチュル(ハティジェ 風に髪が舞う少女)

2018189
トルコ・フランス・ドイツ・ブルガリア・マケドニア・ボスニア・スウェーデン・カタール合作
原題「Ahlat Agaci(The Wild Pear Tree・野生の梨の木)

​​20200108シネリーブル神戸・no40

追記2020・01・10

​​​​​ チラシの解説によれば、井戸掘りの話は、トルコのノーベル賞作家オルハン・パムク「赫い髪の女」という作品にあるそうです。これは読んだことがありませんでした。
 これも、チラシに載っている野谷文昭さんの解説によれば、ガルシア・マルケス「百年の孤独」のラストシーンは無数の蟻に運ばれる赤ん坊だそうです。ああ、これは読んだのに忘れている。いやはや、忙しい事です。​​​​​

​追記2020・01・11​
​​ ​挿入曲はやはりJ.S.バッハ「パッサカリア」だそうです。いい曲ですね。ズーッと、印象としてですが、音楽が耳に残ります。
 ついでですが、青年が隠れた「トロイの木馬」はブラッッド・ピットの主演映画「トロイ」で使われた木馬なんだそうですが、見ていませんね。ザンネン!​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
​​ボタン押してね!
​​

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
​ボタン押してね!







ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.22 21:45:13
コメント(0) | コメントを書く
[映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X