1659393 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.06
XML
​小梅けいと「戦争は女の顔をしていない」(KADOKAWA

​​​​  2020年お正月がすんで、節分が終わった次の日、立春ですかね。ヤサイクンがいつものようにマンガ便を運んできました。​​​
「あれ、これって評判やん。」
「やろ。」
「エー、ドウナンこれ、マンガにするの?なんか違うんちゃうの?」
「でも、みんなマンガでしか読めへんで。一人でも読む人増えたらええんちゃうの。まじめなマンガやろ。」
「真面目やで。」
「あんたでもこんなん読むの?」
「原作も読んだことあるで。もう、だいぶん前やろ。」
​​「エー?ヤサイクンノーベル賞とか読むの?」​​
「エッ?どういう意味?」
​​​​ ​まあ、親子の会話としても、老人と若者の会話としても、親であり、年長の側の、えらい失礼な言い草がありますが、ビルドゥングス・ロマン大好きな、永遠の少年ヤサイクンが、評判の社会派マンガ、「戦争は女の顔をしていない」(KADOKAWA)を運んできました。
​ ​​原作はスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチという「チェルノブイリの祈り」(岩波現代文庫)で世界中から注目され、2015ノーベル文学賞を受賞した、ベラルーシという国の女性のジャーナリストです。
 ​​「チェルノブイリの祈り」という作品も、聞き書きのスタイルで、放射能に汚染されていく社会で生きている人たちの姿を、一人一人浮き彫りにする作品でしたが、「戦争は女の顔をしていない」(岩波現代文庫)は、彼女のデビュー作です。
​​ 「大祖国戦争」ソビエト連邦では第二次世界大戦のヨーロッパ東部戦線での戦いをこう呼んだそうですが、プロレタリア独裁国家の存亡をかけて、文字通り国家総動員の戦いで、何十万人もの女性が兵士になって従軍した戦争だったそうです。
​​​ しかし、命永らえて帰国、帰郷した女性兵士たちは、女性であるからこその戦場体験の悲惨も戦後の生活の苦闘も、30年間、誰にも語ることができませんでした。
 原著者のアレクシエーヴィチは、動乱のソビエト社会を生き抜いてきた何百人もの元女性兵士をインタビューし「戦争は女の顔をしていない」(初訳三浦みどり 群像社)として1985に出版しました。日本に紹介されたのは2008三浦みどりという方との翻訳ですが、翻訳者の彼女はすでに亡くなっているようです。
​​​​ ​​​​さて、漫画版「戦争は女の顔をしていない」ですね。原作に忠実なマンガ化のようですが、1七章からできています。で、そこに登場するのは洗濯兵、軍医、狙撃兵、衛生指導員、高射砲兵、斥候兵、一等飛行兵、鉄道機関士、射撃兵というふうに、歩兵以外の戦闘要員、輜重、衛生などの、あらゆる実戦部隊を経験した人たちです。​​

​ 歩兵師団長を助けようとした狙撃兵マーシェンカ・アルヒモアが、砲撃で両足を失うシーンです。​

​​​

​​「私を撃ち殺してくれ。」

​ ​それが彼女の叫びでした。​
 
戦後三十年、足を失った障害者として療養所を転々とし、母に会うことを怖れて隠れて暮らしていた娘と母の再会のシーンです。

​「今はもう会うのが怖くないわ。もう歳とってしまったから。」​​

​ 出征前に母が期待した「女」の人生を失った、マーシェンカの30年ぶりの帰郷​でした。​

「読んだん?」
​「ああ、原作の力かなあ、でも、漫画家さんも、よう頑張ってはるんちゃうかなあ。やっぱ、原作さがさななあ。買ったはずやねんけど。」

​ 「絵」「物語」の運びも、けっして上手とは言えないマンガですが、​2​以降もきっと読むと思いますよ。
追記2022・08・16
 ​「戦争と女の顔」というロシア映画を最近見ました。このマンガの原作の映画化でした。感想を書きあぐねていて、このマンガの案内を書いたことを思い出して、ちょっと修繕しました。
​ スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ「戦争」「女の顔」を対比させて題名にしたことの深さというか、大切さというかをうつうつと考えています。
 どこの社会にも共通しているのかもしれませんが、兵士というのは死んでしまえば「神格化」して持ち上げますね。靖国がどうたら、お国のためがどうたら、行ったこともない戦場を、晴舞台でもあったかのように持ち上げる人もいます。
 しかし、捕虜になったり大けがをしたりした結果の復員は、家族や肉親はともかく、社会的には歓迎されたということをあまり聞きません。まして女性は、という問題を原作は鋭く提起していて、映画は底をクローズアップしていました。
 戦場での男性兵士の性欲の解消を、慰安と呼んで誤魔化したり正当化したりしている世相がありますが、いい加減にしていただきたいですね。戦争だからという状況が、そういう性的虐待を肯定する条件にはならないと思うんですがねえ。まあ、そんな感じで、とても映画の感想実はいけませんね(笑)​



​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!








ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.17 08:08:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X