1718922 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.07
XML
《2004書物の旅 その17
司馬遼太郎「燃えよ剣(上・下)」(新潮文庫)
 NHKが、所謂「大河ドラマ」で源義経を題材にしたことは二度あります。一度目は1966年、主役が当時の尾上菊之助、女優の寺島しのぶのお父さん、弁慶役は緒形拳、静御前は藤純子ですね。
 今はテレビをほとんど見ないのですが、この義経はおぼえています。小学校の6年生か、中1の頃だったと思いますが、家族で見ていました。

 二度目が2005年、義経役はジャニーズの滝沢秀明くんだったそうですが、見ていません。下の記事はその2005年当時の高校生に配っていた「読書案内」ですから、15年ほど時間をずらしてお読みいただければよいのではないでしょうか。
 ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※
 
ボーと新聞のテレビ欄を見ていて、なにかと話題のNHK、今年の大河ドラマが「義経」だと知りました。そういえば巷の本屋の店先には、やたらと義経物や平家物語が積み上げてありましたね。去年は「新撰組」で、その前は覚えていません。実は去年もテレビでこの番組を見た覚えがありません。何しろ、野球中継以外テレビを見ないのですからね。
 しかし、まあ、なぜ、またまた「義経」なのでしょう。そういえば、今よりテレビを見ていた子供のころの記憶にある一番古い大河ドラマは「赤穂浪士」でした。所謂「忠臣蔵」を現代的視点から描いた大仏次郎の時代小説のテレビ映画化で、芥川也寸志という作曲家が作ったテーマ音楽を今でも覚えています。芥川也寸志って?、もちろん芥川龍之介の息子です。
 大仏次郎という作家は「鞍馬天狗」(朝日文庫)の作者として戦前から大衆小説作家として有名な人です。戦後、パリコミューンを描いた「パリ燃ゆ」(朝日文庫)、最後には幕末の動乱期を描いた「天皇の世紀」(朝日文庫)という超大作・長編歴史小説(?)をライフワークとしていましたが、「天皇の世紀」の完成間近、ガンで他界した人です。
 素人読者にとって、それぞれの作品は、もう小説というより歴史書ですね。今では朝日新聞社が主催する「大仏次郎賞」という文化事業・芸術作品を顕彰する賞にその名を残していますが、この人の名前が読めたら教養のある高校生という訳なのですが、皆さん読めるでしょうか。
 
ところで、「義経」と「忠臣蔵」には共通点があります。実は江戸時代の人気番組の双璧なのです。もっとも、テレビも映画もない時代の人気番組とはいったいなにか。それはお芝居なんです。今でも残っている歌舞伎の出し物のツートップがこの二つにかかわる演目なのですね。
 丸谷才一さん「忠臣蔵とは何か」という本の中で、江戸の歌舞伎の演目で、この二つが流行った理由の一つに「御霊(ごりょう)信仰」があったとおっしゃっています。歴史上の人物たちで、悔し涙を流して死んだ人たちの「たたりじゃー!」という怨念は、江戸時代に限らず、この国の人々にとっては、決して、笑い事ではなくて、あだやおろそかにしてはいけない重大事だったということなのです。
 「死霊」がたたりそうな悲惨な死に方をした歴史上の人物をヒーロー化し、神仏としてお祈りした習俗には、それ相応の理由があったのです。
「どうか私たちにはたたらんといてね。」
 まあ、本音はこうだったかもしれませんが、結果的に、江戸民衆の代表的な娯楽である歌舞伎の中でも当然「判官びいき」ということのなるです。
 宮崎駿のアニメでなじみになった「たたりがみ」が流行るというのは、今に始まったことではないわけです。今ではテレビみたいなマスメディアで流行っているわけですが、人々の「負け組みびいき」の風潮の底には、怨霊畏怖の長い歴史があるという事なんですね。関西人のタイガースびいきも似たような動機かもしれませんね。まあ、あんまり勝ったことがないチームなのに、血も涙もない解雇やトレードで「たたりがみ」信仰を演出して、ファンを引き留めているのかもしれませんよ。
 
そう考えて振り返ってみると、「赤穂浪士」より一年古い第一回大河ドラマは舟橋聖一の小説「花の生涯」(祥伝社文庫)のテレビドラマ化でした。主人公は「安政の大獄」の仕掛け人、「桜田門外の変」で暗殺されてしまった大老井伊直弼ですが、維新後は典型的負け組みのワルでした。
 ぼくが小学生だったころのNHKの大河ドラマはみんなが見ている国民番組のようなものだったのですが、その主人公に抜擢されたのですから、破格の復権ということになります。1960年代前半の出来事です。明治元年が西暦何年であったか、ちょっと年表を調べてみると面白いですよ。
 というわけで、
去年の「新撰組」も、維新後100年は負け組みの嫌われ者でした。というのは井伊大老にしろ新撰組にしろ、明治新政府からそれぞれ極悪非道の権力者であり、旧体制のテロリスト集団だったというレッテルを貼りつけられ、悪い評判が100年続いた状態だったのです。
 尊皇攘夷を標榜した側もテロル勝負みたいな時代だったにもかかわらず、負けたほうが分が悪いのが歴史の常です。坂本竜馬西郷隆盛高杉晋作が評判がいいのと好対照です。
 歴史上の人物の評判なんてそんなものだといえばそれまでですが、復権するとなれば、やはりそれ相応の時期と卓抜な紹介者が必要になります。
 幕府きっての悪役
​​​井伊直弼はNHKテレビという、当時の最新マスメディアが復権を助けました。一方「新撰組」司馬遼太郎という希代の語り手を得てアンチヒーローからヒーローへと見事に復権を果たしたわけです。 文句なしの名作「燃えよ剣(上・下)」(新潮文庫)の主人公土方歳三のかっこよさはちょっと説明に困るほどだし、「新撰組血風録」(中公文庫)で描かれた人物群像は、史実に対する博覧強記を持ち味とするこの作家の特性が一種ロマンチックに昇華された人物伝として描かれて評判をとりました。
 明治百年、大衆的「御霊信仰」に支えられて幕末維新の怨霊たちの魂を鎮めるに絶好の時期を迎えて両者が再評価されるにいたったということです。​​​
 
ところで「燃えよ剣」は数ある司馬遼太郎作品の中の最高傑作だと思う時代小説です。ほかにも幕末・維新ものでは「竜馬がゆく」(文春文庫)・「峠」(新潮文庫)などオススメの人気作品が多数あるのですが、やっぱり「燃えよ剣」が一押しでしょうね。(S)答「おさらぎじろう」
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!

​​​にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

​​​​​





ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.18 10:47:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X