1718051 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.14
XML
​​​​​​​​【7days7bookcocers no2】
松田哲夫「印刷に恋して」(晶文社)
​​

​​​​7​日間ブックカバーチャレンジ】(2日目)(2020・05・13)です。​​​
 ​​今日は二日目です。一日目が「本を焼く話」だったので、二日目は「本を作る話」です。
 「本」が出来上がる工程は、ちょっと考えただけでも「書く人」「編集する人」「印刷・製本する人」「売る人」、そして「読む人」という具合ですが、今日は「印刷する人」についての紹介です。​​​
​​ で、紹介するのは松田哲夫「印刷に恋して」(晶文社)です。​​
 まず、​松田哲夫​という人ですが、若い人にはなじみのない名前でしょうね。
「偏集狂」と自称した「編集する」人で、1978に一度倒産した筑摩書房の復活を支えた編集者の一人です。
 和田誠が似顔絵を描いている「編集狂時代」(新潮文庫)が、自伝的回想なのですが、読めばわかります。小学生の時から面白い人です。
 世の中には野球ゲーム盤だけを、一人で操作して、プロ野球のシーズンをセ・パ両リーグに渡って開催し、一チーム140試合の戦いを、全12チームについて実施することを、無上の楽しみとするような人が実際に存在します。​ぼくの友人は、大学生の時に、実際に、かなり真剣にやっていましたが、松田哲夫という人はそういうことに熱中できる小学生だったらしいというところから、この回想は始まります。
 しかし、まあ、「編集狂時代」については、べつに案内するつもりなので、今日はこれくらいにしておきます。​

​​​​​​​​​ 1978年といえば、ぼくは大学生でした。つぶれてしまった筑摩書房が、再建されて、新たに「ちくま文庫」、「ちくま学芸文庫」を創刊したころで、大学生だったぼくは「文学の森シリーズ」、「哲学の森シリーズ」というベストセラー・シリーズの恩恵に直接与ったのわけですが、企画のアイデアは松田哲夫だったということです。作品・テーマと人とを組み合わせる「アンソロジー」の編集センスが、多分、独特なんだと思います。​​​​​​​​
​​​​​ 専務だった筑摩書房での最後の仕事が、今は亡くなってしまった作家の橋本治をアドヴァイザーに据えて企画した「ちくまプリーマー新書」の創刊ですね。十代をターゲットにした新書の登場は画期的でした。結局のはなしですが、「ちくま」を平仮名にしたのが彼の、ひょっとしたら、一番の功績だったかもしれませんね。​​​​
​​​ 橋本治「ちゃんと話すための敬語の本」​プリマー新書​創刊第1です。​​​
 とはいうものの、ぼくにとっての​松田哲夫​​「性悪ネコ」​​やまだ紫​とか、​「百日紅」​​杉浦日向子​のマンガの文庫化や「全集」化の編集者であり、​赤瀬川原平​が唱えて面白がられた​「トマソン」​とか​「路上観察学」​の仕掛け人で​「路上観察学会」​の会長だったりする人で、実に「キッチュ」で「ヘンテコ」な人が​松田哲夫​ですね。​
 その​松田哲夫​が西暦2000年、書籍印刷の大手、大日本印刷の工場に突撃ルポしてできたのがこの本です。で、面白いことにこの本の一番の眼目は印刷機械や工程のイラスト画です。それを描いているのが​内澤旬子​です。
 ​「世界屠畜紀行」(解放出版社)​で度肝を抜く以前、​斉藤政喜「東方見便録」(文春文庫)​で、アジア諸国のトイレのイラストを描いて、一部の人間から​​

​「くさいヤツ」​

​​ とうわさされ始めていたころの​内澤旬子​仕事です。​​​​

 これも、トイレのイラストおもしろいです。​「東京見便録」​というのもあった気がします。
 最初に貼った​
表紙の写真をご覧になれば分かると思いますが、このリアルで、いかにも​内澤旬子​ふうのメモいっぱいの細密画が100ページ以上あります。ようするに絵本なんですね。
 物としての​「本」​に興味があって、こういうのをチマチマとご覧になるのがお好きな方には応えられない​「本」​ですね、きっと。
 表紙でお気づきの方もあると思いますが、装幀が​平野甲賀​、企画が晶文社​津野海太郎​なのですから、名うての「本づくり」達が、総出で作った本というわけです。
 ​津野海太郎​という人は、晶文社の編集者で伝説の​植草甚一​を始め、小林信彦片岡義男、リチャード・ブローティガン、ピアニストの​高橋悠二​​「水牛通信」​を世に出した人なのですが、一方で、劇団黒テントの演出家でした。ぼくが黒テントの芝居で名前を知ったのが70年代でしたが、彼が晶文社とどういうかかわりがあるのかわかりませんでした。2000年になって気付いたら社長さんでした。最近では新潮社のウェブマガジン「考える人」「最後の読書」​を連載しています。
 最後に「印刷に恋して」に戻ります。こういう本は、やはり図書館がたよりですよね。早く図書館があけばいいですね。じゃあサヨウナラ。次回は3日目ですね。​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!

にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.23 21:53:23
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X