1660914 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.25
XML
​【BookCoverChallenge no6
 
​​​三島邦弘「計画と無計画のあいだ」(河出文庫)​​​

7​日間ブックカバーチャレンジ】(6日目)(2020・05・25)です。

 今日は「本」を「作って売る」出版社を、たった一人で作ってしまった人のお話しです。ヤッパリ「本」の話をするなら、思い出の文芸路線かな、なんて思いながら棚を見ていて、いやヤッパリこれにしようと路線変更しました。
 「本」は書く人、それを出版する人、本屋に運ぶ人。それを売る人で出来ているわけで、出版社抜きには考えられません。普段は気付かない出版社のご苦労を聞いてみようというわけです。
 ​三島邦弘「計画と無計画のあいだ」(河出文庫)​
 2006年のことですから、今から15年ほど前にたった一人で出版社「ミシマ社」を起業した男の話です​
 実家の破産、勤めを辞めてヨーロッパを放浪、帰ってきてつとめたNTT出版から逃げだして、起業するという暴挙に出ます。普通は失敗しますよね。しかし、「ミシマ社」は最近では内田樹とかの版元で頑張ってます。どうも、そこそこうまくいっているようです。どうなっているのでしょね。
​ 前書きで三島邦弘はこう言っています。​​​

「いろいろな人のいろんな話」がミシマ社に落とされるのも、いま自分たちがいる「こっち」の世界に広がりを感じてくださっているからではないか。
​​​ ここで、「こっち」というふうに言っているところはどこなのでしょう。それを考えるには、本の出版・流通・販売のあらすじをたどる必要がありそうです。
 一応前置きで断っておきますが、ここから書くことはぼくが知っているつもりのことであって、正確な事実ではありませんのでご注意ください。
 ここで書店に並んでいる本の価格を1000円と考えます。その価格の取り分はどうなっているのでしょう。思い当たる費用負担者と負担率はこんな感じです。
 出版社原価(紙・印刷・製本・編集・出版・広告・倉庫)40%、作家・著述者(著作料)10%、取次会社費用30%、販売書店費用20%。大雑把に言えば、こんな感じでしょうか。実際は取次費用はもっと多く、小売店費用はもっと少ないと思います。
 具体的な数字で言えば、本屋さんは1000円売って多くて200円の商売です。
 本は再販商品ですから、普通の商品と違うのは「取次」というシステムが存在することです。むかし東販という取次会社の大阪の倉庫に行ったことがありますが、巨大な倉庫風の建物の内部が新刊本の山だったことに驚いたことがあります。書籍流通の関西方面基地だったのです。
 出版社の方から見れば、取次会社の意向が「本」の売れ行きを左右しているらしいことは、駅前書店や大型書店で山積みされている本のライン・アップが全く同じ顔をしていることでわかります。そうなると、よく売れる「良書」は内容と関係が亡くなってしまいます。
 村上春樹であろうが百田某とかのインチキ本であろうが、売れると予想された本はそうした書店の平台を山積みで占領し、飛ぶように売れる、みんなの「良書」が演出されます。一方で街角の小さな本屋には、極端に言えば一冊も並んでいません。
 流通を握っている会社が儲けだけを指針にした独占販売網を作り上げているとぼくが考えるのはそういう現象からの推理です。
 そういう、どこかインチキの匂いがする「文化の商品化」を「あっち」の世界だと考えたのが三島さんのやり方なのではないでしょうか。
 おそらく、町の本屋さんが「ミシマ社」の本を棚に並べるには覚悟がいると思います。不良在庫化のリスクを自らが背負わなければならないからです。それでも、直接取引で本を売ろとしたときに出てきた言葉が「こっち」ではないでしょうか。
​ ​​​​​
出来上がった本はどうやって売られているのか、書き手との出会いから本屋さんの店頭まで、実は読者が知らないドラマが山盛です。
 
​でも、多分この本のいのちは、「こっち」を作り出したいと考えた三島さんの文章にあるんじゃないかというのが、ぼくの読みでした。
 本屋さんと呼ばれる仕事が、出版社も町の書店も、大変な時代になっているんですね。
 さて、今日は、いつも夜勤の医療現場から楽しいメッセージをくれる、大昔からの友達で、いつまでたっても「働く美少女ママ」に三人目のバトンを渡したいと思います。 無理せず、ノンビリやってください。



​​PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.01 22:06:13
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X