1717055 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.17
XML
100days100bookcoversno12
宮崎駿「風の谷のナウシカ(全7巻)」(アニメージュコミックス)
​​​​ KOBAYASI君「夜の蝉」日高敏隆さん​「ネコはどうしてわがままか」 (新潮文庫)という本を思い浮かべていました。初登場のERIKOさんが困ったらそのあたりかなと思っていました。​​​​
​​​​ この文庫の中に、生涯一度だけ作った高校入試の問題文に使った「セミはなぜ鳴くか?というエッセイがあって、思い出深かったわけです。ERIKOさんの方がシャレてましたね。「蝉」より「蝶」でした。 ​​​​   
 さて、
​日高敏隆​です。
 ​日高敏隆​という名前を聞いて最初に浮かぶのは、​ムツゴロウ​こと​畑正憲​ですね。​「われら動物みな兄弟」(角川文庫)​だったか​「生きる」(ちくま文庫)​だったかに、アメーバーをいじっていた​ムツゴロウ​のそばで蝶の蛹をすり潰している、若き日の​日高敏隆​が登場します。
​ 東大の動物学教室の先輩・後輩だったんですね。それが、日高敏隆​の名を知った最初です。彼は当時、岩波書店の編集者だったはずです。​
​ フフフ、日高つながりならこれで行くかと思っていると、女性の書き手がどうのとか、ユクスキュルに始まって​ローレンツ​も、​ファーブル​も話題になっているじゃないですか。
 あわわ、オイオイです。
​ それでは「虫愛づる姫君」の路線もあるなあ。それにしても​​「堤中納言物語」​はどこにあったかな。と、まあ、あれこれ思案に暮れていて机の横の積み上げた小山の上にありました。(写真を添えたいくらいです)
 同居人が20年間押し入れの奥に秘蔵していたこれです。書き手は、いかつい男性ですが、主人公は「蟲」を愛し、「蟲」達と生きる少女です。
​ 女性の著者ではありませんが、「マンガ」は初登場ですよね。ふふふ。
​ ​宮崎駿「風の谷のナウシカ(全7巻)」(アニメージュコミックス)​​

​​​ ​ぼくは​アニメ​​「風の谷のナウシカ」​を見た方が先でした。1983に劇場公開された映画ですが、見たのは90年を過ぎてからですねきっと。劇場ではなく、ビデオかテレビです。まだ小さかった​「ゆかいな仲間」​と一緒に見て感動しました。​​
​ やたら感動していると

​​「マンガの方が面白いよ。」​​

​ という一言を隣で見ている​チッチキ夫人​に言われて、カチンときた記憶が今でもありますから。​​
​​​ 我が家にある7発行日1995115ですが、日付的には阪神大震災の二日前です。
​​​
​​ それから25、ついに読み終えました。それが昨晩の午前2時過ぎなのです。発売以来1200万部売れているシリーズだそうで、今頃読んで感動しているぼくもぼくですが、映画は​「トルメキア戦記」​の一つのエピソードに過ぎなかったのですね。​​

​​​「その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし」​​
​ ​​​​​今でも、時折ふと口ずさむことがある、あの映画の、あの「名セリフ」は、マンガ版では​第二巻​に出てきました。それは「風の谷」の大ババさまの口からではなく、「土鬼ドルク」の異教の僧が唱える「黙示録」というべきか「創世記」というべきか、とにかく、大きな物語の始まりにを予言する言葉でした。​​​​​

​​​​ そこから最終巻まで、戦いに次ぐ戦いです。マンガは戦場の​ナウシカ​を描き続けます。​巨神兵​ナウシカの関係も想像を超えていました。​トルメキアの王女クシャナ姫​と王国の行く末も映画では予想もできない結末でした。​​​​
​ ​第7巻​の最後の最後でした、​「蟲使い」​たちが「再生の舞」を舞い、読者のぼくの中に、もう一度この言葉が戻ってきます。なんともいえない、揺さぶられるものを感じました。​

​​「その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし」​​​
​​ 宮崎駿渋谷陽一のインタビュー(​「風の帰る場所(正・続)」ロッキン・オン​)でも、司馬遼太郎堀田善衛との鼎談​(「時代の風音」朝日文庫)​でも繰り返し、思い通りではなかったアニメ版について語っていますが、マンガ版を読み終えてみると、なるほどそうかと納得がいきました。​​
​ それにしても​腐海の剣士ユパ​のこんな言葉がさりげなく心に残るのです。
​​​​​「すすめ いとしい風よ」​​​​​

​​​ 遅まきながらでお恥ずかしいのですが、傑作でした。(2020・05・28 SIMAKUMA)

​​​ 追記2024・01・20
 ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目) ​​​(31日目~40日目)​ という
形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと備忘録が開きます。​​​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!​​
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!​​






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.22 11:37:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X