1716032 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.24
XML
ダルデンヌ兄弟「その手に触れるまで」シネ・リーブル神戸​​

​​​ ​映画館を徘徊し始めて2年が過ぎました。相変わらず知らない映画監督の作品と出合い続けています。今回はダルデンヌ兄弟の作品「その手にふれるまで」でした。ベルギーの監督らしいのですが、彼らのフィルモグラフィーには興味をひかれていましたが、実際に作品を見るのは初めてでした。​​​
​​​​ 中学生ぐらいの少年が、どうやら​「コーラン」​の虜になりつつあるようです。「コーラン」には家族以外の女性と触れることを禁じる戒律があるらしいのですが、学校のイネス先生が差しだす挨拶の握手の手を拒絶するあたりから、少年の現在が語られ始めたようです。
​​​
 見ているぼくは、ただ、ただ、ハラハラし続け、意外にあっけない結末にも、さほどの驚きも感じないで、ただホッとしただけで見終わりました。
​​​​​ 宗教的な原理主義に関して、イスラム教であろうがキリスト教であろうが、
​​あるいは仏教神道であろうが、信じるには信じるだけの理由が信仰対象にも、信じる主体にもあるに違いないし、そういうことが起こることはさほど珍しいことだとも思いません。​​​​​​​
​​​​​ 詩人で思想家の​吉本隆明​「皇国少年」だったとか、彼が愛した​宮沢賢治​​「八紘一宇」​を唱えた田中智学国柱会の信者だったとか、他にも実在の人物が沢山いそうです。​​​​​
​​​ この映画で、主人公​アメッド君​「盲信」の契機は明らかではありませんが、そこから「テロル」へと突き進んでいく過程を見ながら、ハラハラはするものの、

​そうなるべくしてなるのかなあ・・・​​

 ​という詠嘆的な気分でした。少年院に入ろうが、年頃の女の子にキスされようが、部屋に帰ると歯ブラシの柄をとがらせて、チャンスをうかがい続けるのだろうなと思っているとそのとおりでした。​​​
​​​ 善悪や社会規範、家族関係の齟齬とかの問題ではなく、ある種の少年にとって「少年期」特有の「事件」として遭遇する問題だという感じが、ぼくの中にすでにありました。​​​
​​ 「ある種の」とつけたのは、当たり前のことですが、誰もがそういう「事件」に遭遇するわけではないからです。
​​
​ それが「少年」というものなのだという気分があって、それに合わせて映画を見ている感じです。​
​​​​​​​​​​​​ こんなふうに書くと、面白くなかったと取られるかもしれないのですが、実は、面白かったのです。まったく偶然なのですが、ぼくはこのタイプの​​少年少女に​​​​​​​​出会ったことがあります。​​
​​40年前に仕事に就いたばかりの最初の卒業式の日ことでした。式も終わって準備室だったか、他に誰もいない部屋に、その少女はやって来ました。

​お世話になりました。先生がお書きになる小説を読みたいと思っています。」 
「えっ?ぼく小説なんて書かないよ。」
「そうなんですか?どうか、お書きください。」
「いや、そんな才能ないし。で、あなた卒業後はどうするの?」
「布教です。」
「布教って、大学とかは?」
「行きません。O先生にはご心配をおかけしていますが、やはり、布教一筋で…」

​ ​握手して別れましたが、その後、音信もなく、一度も出会うことなく、40年経ちました。
​ もう一人は退職する年に出会った少年です。この映画の主人公に顔と体つきがとても似ていて思い出したのです。​​​

「あのさ、答案、最後まで書いてくれる。」
「ああ、はい。」
「はい、じゃないでしょ。配点50点のところでやめているでしょ。」
「はあ。」
「はあ、じゃないでしょ。他の教科もそうなの?」
「はい。」
「なに、きっぱり言ってんのよ。高校にきて三年間ずっとなの?中学でも?入試は?」
「アッ、入試は書きました。最後まで。」
「なんだ、じゃあ、一度書いて見なさいよ。どんなもんか、興味あるし。授業中ボクと雑談ばっかりしてるから、迷惑だと思われてるかもしれないし。まあ、悪いのはボクかもしれないけど。」

​​ この少年が入信していたのは宗教ではなくて、「量子力学」とかでした。興味を持ったぼくに解説しようとするのですが、ぼくの頭がついていかなくて、国語の時間にホワイト・ボードまで使った量子力学の解説会が始まって、他の生徒さんは唖然としているという、そういう少年でした。​​
​ 大人のふりをしていえば、こういう「盲信」には社会制度や教育は無力ですし、カウンセリングも通用しないと思います。もちろん親には理解できません。自分で壁にぶつかるか、頭を打つかするほかないのではないでしょうか。​
 映画で壁から落ちたアメッド君を見て、思わず笑ってしまった。

​「この監督はよくわかっていらっしゃる。」​

​​ ​​​アメッド君が今後どうなるか、誰にも分らないと思います。​吉本隆明​「敗戦」でしたたか頭を打ったようですが、​宮沢賢治​は信じたまま​「銀河鉄道の夜」​​「永訣の朝」​を残して去りました。​ジョバンニ​の孤独や、「天上のアイスクリーム」という美しいイメージに「盲信」が影を落としていないとはなかなか言えないのではないでしょうか。​​​
​​​​​ そういう意味で、この監督が「少年」危なっかしさイスラム原理主義ファナティズムとの「親和」性を描いている点は、鋭いと思いました。​​​​​
​​​​ しかし、​ヨーロッパ的「寛容」​「不寛容」な異文化の対立の場所でこの少年の危険性を描いている点で、アメッド君がかわいそうだなと思いもしました。実際、危険な存在なんですけどね。そのあたりはよくわかりませんね。​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​
監督 ジャン=ピエール・ダルデンヌ リュック・ダルデンヌ
製作 ジャン=ピエール・ダルデンヌ リュック・ダルデンヌ ドゥニ・フロイド
製作総指揮 デルフィーヌ・トムソン
脚本 ジャン=ピエール・ダルデンヌ  リュック・ダルデンヌ
撮影 ブノワ・デルボー
美術 イゴール・ガブリエル
衣装 マイラ・ラメダン・レビ
編集 マリー=エレーヌ・ドゾ
エンディング曲演奏 アルフレッド・ブレンデル
キャスト
   イディル・ベン・アディ(主人公アメッド)
   オリビエ・ボノー(少年院教育官)

   ミリエム・アケディウ(イネス先生)
   ビクトリア・ブルック(教育農場の娘ルイーズ)
   クレール・ボドソン(アメッドの母)
   オスマン・ムーメン(導師)
2019年・84分・ベルギー・フランス合作
原題「Le jeune Ahmed」 英題「YOUNG AHMED
20200721シネリーブル神戸no56

​​​​​​​​

 


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!​​












































​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.22 23:17:18
コメント(0) | コメントを書く
[映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X