1662459 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.02
XML
​​想田和弘「精神0」元町映画館

​​​ 想田和弘「精神0」元町映画館で見ました。満を持してというと、少々大げさですが、新コロちゃん騒動で、映画館が閉まったり、例えば、想田和弘のいくつかの「観察映画」がネットで配信されて、その中にこの映画があったりしました。十三の第七芸術劇場では一か月以上前から上映していることも知っていました。​​​
 観ようと思えば、何らかの手段はあったのですが、ぼくはこの映画を復活した元町映画館で観たかったので、じっと、辛抱していました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
​​ その間、彼が過去、新作を発表するたびに出版している数冊の想田本を読んでいました。「観察映画」という手法を監督自身がどう考えているかということが知りたかったのですが、本の感想は別に書きたいと思っています。​​
​ ただ、「観察映画」の肝は、「現場でのカメラワーク」と「編集」にあるらしいという、ここには詳しくは書ききれませんが、漠然とした納得はありました。​
​​ で、2020・09・01元町映画館「精神0」が始まりました。診察室で山本医師が男性の患者の話を聞いています。​​
 そこからタイトル・ロールに移り、講演会、診察室、自宅での食事、友人宅の訪問、山本家の墓参、最後はこのシーンでした。
​ 墓参の帰り道、妻の足もとに気付かっって差しだされた夫の手に、おずおずと重ねられた二人の手のシーンです。ここで、スクリーンは暗転し、映画は終わりました。
​ 想田和弘は一台のカメラで被写体を追います。上のチラシのブロック塀にさえぎられている医師と夫人の後ろ姿の写真は、映画の始まりの頃のシーンです。​
​​ 介護施設の職員が芳子夫人を診療所の前に迎えに来ます。山本医師は仕事場の診療所へ、夫人は施設へと別れて歩き出しますが、カメラは一台です。別れ、別れになる二人を後ろから撮るほかありません。​​
​ 映画はこのシーンから始まり、先ほどの、二人が手をつないだラストシーンで終ります。
 穿った言い方になりますが、想田和弘のこの映画に対する、劇映画であれば「演出」ということになるかもしれませんが、「編集」の「骨組み」が明確に示されたシーンの組み合わせだと思いました。​
​​​​ この映画で、印象に残ったシーンの一つは友人宅への夫婦二人での訪問のシーンです。
 芳子夫人の親友である女性が山本夫婦の生活と夫人の苦労話を、カメラを回している想田に語り掛けます。
 痴呆症の夫人をいたわりながら、山本家の家庭生活の真実が、赤裸々に語られてゆきます。夫人は、少し顔を赤らめて幽かな笑いをうかべています。医師は友人の存在の貴重さを口にしますが、その時、携帯電話の呼び出し音が鳴り響いたのです。​​​​
 その瞬間、ぼくは、ここまでのシーンで数人の患者たちが​山本医師​に訴えかけていた診察室での「ことば」と、今、ここで、友人が語っていた「ことば」のギャップに唖然としました。
 うまく言えませんが、一般的に言えば「言葉」の質のようなものに違いがあることは間違いないと思いました。「言葉」と意識の距離というべきかもしれません。そして、その違和感は、突如、鳴り響いた携帯電話の音によって喚起されたのです。
​​​​ 電話の音を響かせる「編集」で、想田山本医師とその場との「距離」をあらわにしたのではないでしょうか。そこに想田和弘「観察映画」としての意図が現れていると感じました。​​​​
​ 女性の話を聞いているシーン、患者の訴えを聞いているシーン、芳子夫人の様子を見たり、話しかけたりしているシーン、そして、台所で困惑している自分自身を見て、独り言をつぶやいているシーン。​
​ この映画で​山本医師​が登場するあらゆるシーンにおいて、ぼくが感じたのは山本昌知という精神科医のなかにある、とても意識的な距離感でした。​
 ぼくの思い込みかもしれませんが、精神科医という職業の特性かもしれません。友人に、ぼく自身の家族も世話になり、診察室にも同席したことのある精神科医がいますが、友人として私的に出会う場合にも、この距離感には覚えがあります。
 それは、他者に限らず、人間を人間として見るための「間合い」の問題というべきかもしれません。
​ じつは、この映画で最も印象深く感じたシーンは、全編で二度挿入されるノラ猫のシーンでした。想田はこのシーンに限って、まあ、相手が相手なので当然といえば当然なのですが、かなりなロー・アングルでノラ猫を追います。​
​​ このカメラワークには「観察映画」の特質が現れていると思いますが、一方で、このノラ猫のシーン、単なる成り行きのように挿入される中学生たちのシーン、そして、前半の終わりにある、夫人のトイレの様子を覗き込むシーンにこそ、山本医師の「人間」と出会う「間合い」が、暗示的ですが、映し出されていたのではないでしょうか。​​
​​ 全てを受け入れながら、相手に対する意識が、自らの発言や行為をコントロールしている「精神科医」の態度がそこには示されていました。
 それが、観察の結果、想田和弘によって「編集」的に描き出された山本医師という「人間」の姿だと感じました。​​
 しかし、映画はそれでは終わらないのです。ボソボソと、死者にだか、妻にだか語りかけながら墓を洗い、団子を供え、マッチを忘れた言い訳を独り言のようにつぶやき、声を荒立てるでもなく差し伸べた手に、苦労と年齢が浮き出た妻の手が重ねられます。それが最後のシーンです。
​ 見事な「精神0」のシーンが待っていました。涙が滲んで来るのは、しようがないことですね。​
​​​​ 人間を根源的な「孤独」「つながり」​​で描こうとしている想田和弘の新しい「観察映画」の傑作だと思いました。​​​​
  監督 想田和弘
  製作 柏木規与子  想田和弘
  撮影 想田和弘
  編集 想田和弘
  キャスト
     山本昌知
     山本芳子
  2020年・128分・日本・アメリカ合作
  2020・09・01元町映画館
​追記2020・09・02​

想田和弘の​「港町」​​・​「THE BIG HOUSE」の感想はこちらからどうぞ。
​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.28 22:43:03
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X